HEART テンプレート
ユーザー体験の全体像を視覚化するのに、このテンプレートが活躍します。
HEART テンプレートについて
HEART フレームワークとは?
ユーザーエクスペリエンスチームにとって、成功に向けて有効な指標を開発することは時に困難を伴います。大企業のチームにとってはまさにその通りです。ユーザー体験を小規模に測定するには、ユーザーを観察するだけで良く、アンケート調査、聞き取り調査、フォーカスグループを行います。会社の規模が大きくなるとこの方法は通用しません。
そこで Google は、HEART フレームワークを開発しました。HEART フレームワークは、ユーザー中心の指標を提供し、ユーザー体験を大規模に測定できます。そして、製品開発のライフサイクルを通じて、これらの指標を活用することができます。HEART フレームワークは、特に大規模な測定のために設計されましたが、同じ原則が小規模な測定でも機能します。
HEART は何の略ですか?
HEART は、Happiness(幸福)、Engagement(エンゲージメント)、Adoption(採用)、Retention(継続)、Task Success(タスクの成功)の略です。Happiness(幸福)は、態度や満足度を表す指標で、多くの場合、何らかのユーザー調査によって測定されます。Engagement(エンゲージメント)は、ユーザーが自分の意志でどれだけ製品に関わったかを測定し、製品に応じて異なる指標が使用されます。Adoption(採用)は、長期間にわたって獲得した新規ユーザーの数です。Retention(継続)は、顧客を維持できた時間を測定します。Task Success(タスクの成功)は、タスクの完了にかかる時間や、一度開始したタスクの成功率で測定できます。
HEART モデルの作り方
ステップ 1
HEART モデルは、Happiness(幸福)、Engagement(エンゲージメント)、Adoption(採用)、Retention(継続)、Task Success(タスクの成功)の 5 つの指標を使用します。しかし、すべてのプロジェクトでその 5 つが必要なわけではありません。まずは、プロジェクトに最も有効な指標を選ぶことから始めましょう。
ステップ 2
HEART モデルの Y 軸には、5 つの指標が配置されます。X 軸には、目標、シグナル、指標が配置されます。それぞれを記入する準備をします。
ステップ 3
「幸福」を記入します。「幸福」ではユーザーの満足度を計測します。通常アンケートを使用してユーザー満足度を測ります。
ステップ 4
「エンゲージメント」を記入します。「エンゲージメント」では、ユーザーが製品やサービスを利用した頻度を計測します。定期的な製品の利用頻度、利用期間、利用強度の把握につながります。
ステップ 5
「採用」を記入します。「採用」は、一定期間内に製品やサービスを利用した新規ユーザーの数です。この指標は、新ビジネスの顧客獲得状況を把握するのに有効です。
ステップ 6
「継続」を記入します。一方、「継続」は、一定期間どれだけの顧客を維持できたかを計測します。ある期間で顧客が大幅に減少している場合、他の時間軸を調査して、どのような UX の問題が解約につながるかを確認することをお勧めします。
ステップ 7
「タスクの成功」を記入します。「タスクの成功」の計測方法はチームによって異なります。あるチームは、ユーザーが特定のタスクに費やした時間を調査します。特定のタスクを完了したユーザーの割合を分析することもあります。
HEART モデルの活用方法
HEART モデルは、一般的に大規模なプロジェクトの測定に使用されますが、小規模なプロジェクトにも使用できます。大規模なプロジェクトで使用したモデルを小規模なプロジェクトで使用するには、測定する指標の詳細やデータの収集方法を少し調整するだけでよいでしょう。
What are UX frameworks?
A UX framework is a set of assumptions and steps a team can use to build a user experience. UX frameworks such as HEART also monitor and refine user reactions to a product once it’s already out in the world.
What is a KPI in UX design?
A KPI, or key performance indicator, is a measurable variable a UX team can use to determine how their user interface is performing with customers. In the HEART framework, it’s called a metric. Examples include monthly active users and time to complete tasks.
What is UX tracking?
UX tracking is the act of using tools to follow how users interact with your product. It encompasses a wide range of technology, including website analytics, click-tracking, and A/B testing apps.
How do you use the HEART framework?
The easiest way is to use this free template. Alternatively, create a table and label one axis with Happiness, Engagement, Adoption, Retention, and Task Success. Label the other axis with Goals, Signals, and Metrics. Then, work with your UX team to fill in each cell.
費用便益分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, 意思決定, 戦略プランニング
日常的に数多くの意思決定が行われる中、それがリスクの高いものである場合、その選択を行うことがすべてビジネスや組織のプレッシャーになります。リスクや利益を分析するにはシステマティックな方法が必要です。費用便益分析では、賢明な判断が必要なものを明確にします。このテンプレートは、CBA を実施して、新しいプロジェクトやビジネス提案のメリットやデメリットを検証するのに役立ち、最終的には会社が貴重な時間、コスト、社会資本を保持することができます。
インフォグラフィックテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, ドキュメンテーション
データ内の数字だけを見るのは、疲れる作業であったり、途方もなく感じることがよくあると思います。また、プレゼンなどでこのようなデータを共有する時に、どうやってわかりやすく、説得力のある情報として使用するか悩むこともあるでしょう。そのような悩みを Miro のインフォグラフィックテンプレートが解決してくれます。インフォグラフィックは、膨大なデータや数値を可視化するためのツールであり、定量的データと質的データに関わらず、さまざまな種類のデータをわかりやすいイメージやテキストに変換することができます。顧客やチーム、クラインアントなどに感動を与えるプレゼンやレポートなどの資料や情報を Miro のインフォグラフィックテンプレートを活用して作成しましょう!
カスタマージャーニーマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
アイデア出し, マッピング, プロダクト管理
カスタマージャーニーマップとは、特定のペルソナを元に顧客体験を視覚化するためのフレームワークであり、顧客が製品・サービスと出会い、購入に至るまでの経緯を視覚的に把握することに役立ちます。顧客のニーズや体験を深く知ることで、ターゲットセグメントに響く製品やサービスの提供が可能となるだけではなく、顧客ロイヤリティの向上やシェアの範囲を持続的に拡大することができるようになります。カスタマージャーニーマップテンプレートを使用することにより、いつでもあっとい間にカスタマージャーニーマップの作成を開始することができます。
リーン UX キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, プロダクト管理, ユーザーエクスペリエンス
何を、何のために、誰のために構築していますか?これらは、有名な企業やチームを成功に導くための全体像の質問であり、リーン UX はその答えを見出すのに役立ちます。このツールは、プロジェクトの調査、設計、計画の段階で特に役に立ちます。これを使用すると、素早く製品を改善し、ビジネス上の問題を解決できるため、顧客中心の製品の実現につながります。このテンプレートを使用すると、8 つの主要要素(ビジネス上の問題、ビジネスの成果、ユーザーと顧客、ユーザーのメリット、ソリューションのアイデア、仮説、仮定、実験)を中心に構成されたリーン UX キャンバスを作成することができます。
リバース手法テンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Brainstorming, Team Meetings
リバース手法は、解決策ではなく問題に焦点を当てる手法です。私たちは自然と問題について考える傾向があるので、プロジェクトで起こりうる問題をグループで予測する手法は有効なはずです。リバース手法を始めるには、問題を特定してから、悪化させる要因を洗い出します。そのような要因をチームで挙げてもらいます。問題から解決策を顧みて、そのアイデアを評価します。
ガントチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, マッピング, ロードマップ
「ガントチャート」は、プロジェクトの進捗状況を横軸と縦軸で現した図表であり、タスク内容や、担当者、完了日などを視覚的に管理することを可能にします。横軸は時間を示しており、縦軸はタスクや担当者などの詳細を示しています。また、Miro の無料で使用できるガントチャートテンプレートは、チームメンバーやプロジェクトメンバー間で簡単に共有できるため、コラボレーションに最適なツールです。