バーンダウンチャートテンプレート
アジャイルチームのタスク実行力と進捗状況を視覚化するのにこのテンプレートを役立てましょう。
バーンダウンチャートテンプレートについて
バーンダウンチャートとは
バーンダウンチャートは、タスク量と、それを完了させるために必要な時間をチームが視覚的に把握できるようにするグラフです。
標準的なレイアウトには、作業量と作業日数を表す 2 つの線があります。日常の作業量を主導および実行するチームメンバーは、バーンダウンチャートを活用して、現実的なプロジェクト完了までの正確な見積もりを行うことができるようになります。
この視覚化された方法を利用することで、プロジェクトマネージャーは作業の「理想」の進捗状況と、「実際」の作業の進捗状況の違いを把握できるようになります。チームは、バーンダウンチャートを使用して特定の目標達成に向けて作業し、予定通りに、そして予算内でプロジェクトを完了させることができます。
バーンダウンチャートの活用方法
バーンダウンチャートは、カンバンボードやガントチャートの代替として、もっと手軽に使えるものと言えるでしょう。バーンダウンチャートがあれば、チームは各タスクの内訳ではなく、タスクを完了するための残り時間に集中することができます。
可視化された資料であるバーンダウンチャートを使用することで、チームに透明性をもたらし、日々の作業量についての意識が高まります。
バーンダウンチャートは、チームメンバーが作業のペースを把握するためにも役立ちます。一日に一度チャートを確認することで、作業に対するアウトプットレベルを、プロジェクトのニーズに応じてどのように調整または維持すれば良いのか分かるようになります。
バーンダウンチャートの作成
バーンダウンチャートを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、この作成や共有に最適なキャンバスです。まず バーンダウンテンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
完了させるために必要なストーリーポイントの理想的な数について目標を設定しましょう。ストーリーポイントの合計値を設定したら、チームのスプリント期間中はその数値に変更を加えません。このテンプレートでは、デフォルトでスプリントの期間は 2 週間半に設定されています。X 軸を編集してスプリント期間を 1 週間、2 週間、1 か月間に設定することも可能です。チームは、毎日更新される「完了」と「残り」の数字に注意を払う必要があります。
「理想的な」完了率ラインを編集して、目標を設定しましょう。灰色の点線は、理想の生産性率を表します。この点線を、プロジェクトが計画通りに進んでいることを確認する視覚的なベースラインとしましょう。
「完了した」ストーリーを編集し、それに追加しましょう。チームが日々のストーリーポイントを完了させたら、関連する付箋を更新します。日々の業務拡張を追加して、チーム実際の完了率を表す実線を伸ばしましょう。進捗が遅れたり停滞したりする週末や祝日などの休業日に留意してください。
チームとチェックインをおこなって期待値の設定やリスク予測をし、プロジェクトを計画通りに進めましょう。優先順位は変化します。そして関係者は、チームに対して新たな要求をしてくるかもしれません。チームが進捗状況を記録していると、無理な要求を退けることができます。バーンダウンチャートは、チームの日々の進捗を正確に把握します。バーンダウンは、スプリントが開始した後に新しい項目が追加される場合にも計上する必要があります。
チャートを今後のスプリントを計画する際の参考資料として利用しましょう。作成したチャートがあれば、関係者からの新たな要求による継続的な影響や、あてがわれたスプリント期間内にチームが扱える内容について、視覚化できるようになります。スプリントの最後に生産性が急激に高まることにお気づきですか?次回のスプリントでは、タスクを分割し扱いやすくしましょう。
プロジェクト憲章テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, ドキュメンテーション, 戦略プランニング
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの詳細情報を正確に把握するために、プロジェクト憲章を活用します。プロジェクト憲章では、プロジェクトに関係する主要目的、範囲、チームメンバーなどについて説明します。プロジェクト管理を整理する場合、プロジェクト憲章は、あらゆるプロジェクト範囲の目的、戦略、成果物に関する情報を共有し、全員の認識を合わせるのに役立ちます。このテンプレートを使用すれば、プロジェクトのあらゆる側面を記録して、関係者全員の意識を合わせることができます。プロジェクトの進捗状況、目的、範囲について常に把握することできます。
RICE 優先順位付けテンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
製品ロードマップを作成する際、道に迷ってしまうことがよくあります。RICE とは、Reach(リーチ)、Impact(インパクト)、Confidence(信頼度)、Effort(労力)の略語で、アイデアの評価と優先順位付けを行うのに役立ちます。顧客を喜ばせる新しいアイデアをブレインストーミングするというのはやりがいのある仕事ですが、過度な期待が伴うものです。チームは、過度な期待に気づかないまま、最も魅力的なアイデアに飛びついてしまうものです。RICE フレームワークを活用することで、各プロジェクトの可能性を慎重に検討し、その実現可能性を評価することができます。
ふりかえり用 4L モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
ふりかえり, 意思決定
さて、今回のスプリントが終わったと仮定しましょう。チームは今回のスプリントで設定した目標に向けて懸命に取り組み、モチベーションも高まっています。完了したスプリントをしっかりとふりかえり、評価してみましょう。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、改善できることなどが考えられると思います。このアプローチ(4L は「Liked」「Learned」「Lacked」「Longed」の頭文字を表します)は、感情を省いてプロセスを冷静に振り返る上で非常に有益な方法です。 ふりかえりを行うことにより、信頼を築き、士気を改善し、関わりを増やすことができます。また、今後より生産性を高め成功するために調整を行うこともできます。
アクション優先順位マトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング
アイデアがリソースよりも多いと、チームでタスクの優先順位付けをするのが難しいことがあります。アクション優先順位マトリクスを使用してタスクに取り組む順序を選ぶことで、時間と費用を節約し、不要な作業に拘泥されないようになります。アクション優先順位マトリクスは、タスクを行うことの影響やそれを実行するのに必要な労力に基づいてタスクにスコアをつけられる、シンプルな図です。スコアを使用して各タスクを 4 つの領域(クイックウィン、重要プロジェクト、フィルイン、無駄なタスク)に置きます。
帆船テンプレート
活躍するシチュエーション:
Agile Methodology, Meetings, Retrospectives
帆船のふりかえりを使えば、チームはあまりプレッシャーを感じることなく、プロジェクトへの対応をふりかえることができます。リスク(岩礁)、遅延(投錨)、チームによる支援(追い風)、目標(目的地)を定義することで、次のスプリントに向けて、うまくいっていること、改善すべきことを整理することができます。帆船の運行に例えてチームの動的な側面にアプローチすることで、遅延要因や目標達成を後押しする要因が明確になり、目的地のイメージが共有できるようになります。
狩野モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, プロダクト管理, 優先順位付け
製品の成功は、その製品が提供する機能とお客様に与える満足度によって決まります。では、どの機能が最も重要なのでしょうか?狩野モデルがその判断を手助けします。狩野モデルは、ある機能がもたらす満足度と実装コストを比較して、全機能に優先順位を付けるシンプルで強力な手法です。このテンプレートを使えば、標準的な狩野モデル(2 軸(満足度と機能性)と、魅力、性能、無関心、当たり前という 4 つの値による象限)を作成できます。