ユーザーフロー図テンプレート
Miroのユーザーフロー図テンプレートを活用して、webサイト上でのユーザー体験の改善を行いましょう。webサイト上の各ページで、ユーザーが体験する要素を見える化することで、改善すべき点が明確になり、イノベーションに溢れたソリューションの創造につなげましょう。
ユーザーフロー図テンプレートとは?
ユーザーフロー図はwebサイト上の各ページでユーザーが体験する要素を見える化することができるフロー図(フローチャート)です。
ユーザーフローを見える化することにより、webサイトの構成やアプリの機能を基礎とし、サイトの各ページ上でのユーザーの行動、意思決定プロセスを予測することが可能です。
さらに、ユーザーインサイトの分析を深めることにより、サービス改善が必要な箇所を特定しやすくなります。
ユーザーフロー図テンプレートは、ユーザーが目的のページに辿り着くまでのプロセスを簡単に図解できるように、フォーマットが用意されています。
スクリーンのサンプル画面やボタンが入る位置など、自由にカスタムしながら組み立てていくことが可能です。
こんな人におすすめ
ユーザーフロー図テンプレートは、UXデザインチームやプロダクトチームなど、サービス向上のため、常にユーザーインサイトを収集している人にとって特に役立つツールです。
ユーザーの行動を可視化できるツールなので、マーケティングの意思決定者にとっても、サービス内でどこがユーザーコミュニケーションで重要なのかを知るヒントになるはずです。
ユーザーフロー図テンプレートの使い方
Miro のユーザーフロー図テンプレートを活用することで簡単にユーザーフロー図の作成ができます。
1. ユーザー行動の開始点と到着点を明確にする
ユーザーがどのようにして自社のサイトにたどり着いたのか、ユーザーは何をゴールとして求めているのかを明確にしましょう。
例えば、オーガニック検索からサイトにたどり着いたのか、有料広告、ソーシャルメディア、紹介リンク、メルマガなど、この分析によりユーザーフロー図の開始地点を特定することができるようになります。
2. ユーザーが必要な情報を出す最適なタイミングを定義する
ユーザーの行動開始点と到着点が明確になったら、そのフローの中で、どのようなユーザーのニーズが発生し、サービスのタッチポイントを設計していくべきなのかを分析しましょう。
ユーザーが求めている情報が、適切なタイミングで表示された場合、ユーザーのコンバージョン率は大幅に向上します。
そのためも、ユーザーのインサイトを想定し、ユーザーフローの中でタッチポイントの洗い出しをすることが重要です。
3. ユーザーフローのマッピングとフィードバックをもらって改善する
ユーザーフロー図にタッチポイントを洗い出せたら、図形や矢印を追加して、ユーザーのステップを整理していきましょう。
ユーザーが最初のタッチポイントに到達した後の次のステップは何か?ユーザーが目的のページに到達するまでにかかるステップ数はどれくらいあるのか?などを整理します。
そして、ユーザーフロー図を完成させた後は、チームやクライアントに内容を共有し、フィードバックを得てさらにブラッシュアップを行いましょう。
Miro のユーザーフロー図を活用すれば、オンライン上でシェアしたり編集することが簡単に行えるため、最適なユーザーフロー図を効率的に作り上げることができるのです。
ユーザーフロー図と共に画面遷移図が web サイト上でのユーザー体験の改善によく使用されますが、あくまでユーザーフロー図は、ユーザーのサイト上での行動に焦点を当てているため、
サイトの構造やデザイン自体を表現したワイヤーフレームの画面遷移図とは少し用途が異なります。
この2つの図表を上手に使い分け、洗練されたサービスの提供を自社の web サイトで実現しましょう。
ユーザーフロー図を作るコツはありますか?
ユーザーフロー図の作成時は、自分自身やチームに以下のことを確認し、ユーザー視点でwebサイト上の行動をマッピングしてみましょう。 ・ユーザーは、どこで自社サイトを見つけるのか?(例:検索エンジン、有料広告、ソーシャルメディア、ブログなど) ・ユーザーが自社サイトに来るための目的は何か?(例:学習、情報収集、製品調査、製品購入など) ・サイトに来たユーザーが必要とする情報や製品を購入するための動機を与える要素は何か?(例:ポップアップ、関連ページ、CTAボタンなど) ・これらのユーザーの課題を解決するためにはどのようなコンテンツが必要か?(例:ブログ、ホワイトペーパー、ガイドなど) ・ユーザーが課題を解決する上で障害となり得る要素が存在するのか?(例:複雑すぎるサイトインターフェース、エラーページ、過剰な広告表示など)
このテンプレートで作業を開始する
リサーチトピックブレインストーミングテンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Brainstorming, Ideation
リサーチプロジェクトのトピックを考え出すことは時に困難を伴います。リサーチトピックブレインストーミング テンプレートを使用して、一般的なアイデアを具体的なものに変換しましょう。リサーチトピックブレインストーミングテンプレートを使用すれば、興味を引く一般的なアイデアを列挙し、構成要素ごとに分解することができます。それらを、リサーチプロジェクトの焦点となるような質問に変えることができます。
ブレインライティングテンプレート
活躍するシチュエーション:
Education, Ideation, Brainstorming
ブレインストーミングは、アイデア出しの大部分を占めています。しかし、参加者全員がブレインストーミングの場ではっきりと発言すること、つまり声を大にして意見を述べ他の人のアイデアをベースにして考えるといったことが得意なわけではありません。ブレインライティングは、クリエイティブな思考を持った内向的な人のための素晴らしい解決法です。このアプローチとテンプレートは、参加者にアイデアを静かに振り返って書き出してもらうことを促します。そして、他の人にそのアイデアを読んでもらい、それに書き加えるのです。そうすることで、はっきり発言する数人からだけではなく、参加者全員からクリエイティブなアイデアを得られるようになります。
業務フロー図テンプレート
活躍するシチュエーション:
フローチャート, オペレーション
業務フロー図テンプレートを活用して、プロジェクトに関わるすべてのチームと情報を共有し、スムーズな連携を取れるようにしましょう。業務フロー図テンプレートは、複数の部門が持つ依存関係や担当領域をわかりやすく可視化した図です。テンプレート内の画像やテキストを入れ替えるだけで簡単にプロジェクトのニーズに合った業務フロー図を完成させることができます。無料でお試しいただけるので、まずはこのテンプレートがどのようにして業務フロー改善やコミュニケーションに役立つのかご体験ください。
血統図テンプレート
活躍するシチュエーション:
Education
血統図テンプレートを利用して、特性や疾病がどのように次世代に引き継がれるかを明らかにできます。医師、農業従事者、あるいは単に遺伝学に興味があるなど、血統図は、遺伝の特性を特定するのに役立ちます。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。
ER 図(実体関連図)テンプレート
活躍するシチュエーション:
フローチャート, 戦略プランニング, 図表作成
MiroのER図(実体関連図)テンプレートを活用して、データベース設計を効率的に行いましょう。ソフトウェアやアップデートの実装前に、システム内の要素の相互関係や構造をER図を使って計画することで、設計作業をよりスムーズに進めることができるようになります。