ユーザーフロー図テンプレート
Miroのユーザーフロー図テンプレートを活用して、webサイト上でのユーザー体験の改善を行いましょう。webサイト上の各ページで、ユーザーが体験する要素を見える化することで、改善すべき点が明確になり、イノベーションに溢れたソリューションの創造につなげましょう。
Trusted by 65M+ users and leading companies
ユーザーフロー図テンプレートとは?
ユーザーフロー図はwebサイト上の各ページでユーザーが体験する要素を見える化することができるフロー図(フローチャート)です。
ユーザーフローを見える化することにより、webサイトの構成やアプリの機能を基礎とし、サイトの各ページ上でのユーザーの行動、意思決定プロセスを予測することが可能です。
さらに、ユーザーインサイトの分析を深めることにより、サービス改善が必要な箇所を特定しやすくなります。
ユーザーフロー図テンプレートは、ユーザーが目的のページに辿り着くまでのプロセスを簡単に図解できるように、フォーマットが用意されています。
スクリーンのサンプル画面やボタンが入る位置など、自由にカスタムしながら組み立てていくことが可能です。
こんな人におすすめ
ユーザーフロー図テンプレートは、UXデザインチームやプロダクトチームなど、サービス向上のため、常にユーザーインサイトを収集している人にとって特に役立つツールです。
ユーザーの行動を可視化できるツールなので、マーケティングの意思決定者にとっても、サービス内でどこがユーザーコミュニケーションで重要なのかを知るヒントになるはずです。
ユーザーフロー図テンプレートの使い方
Miro のユーザーフロー図テンプレートを活用することで簡単にユーザーフロー図の作成ができます。
1. ユーザー行動の開始点と到着点を明確にする
ユーザーがどのようにして自社のサイトにたどり着いたのか、ユーザーは何をゴールとして求めているのかを明確にしましょう。
例えば、オーガニック検索からサイトにたどり着いたのか、有料広告、ソーシャルメディア、紹介リンク、メルマガなど、この分析によりユーザーフロー図の開始地点を特定することができるようになります。
2. ユーザーが必要な情報を出す最適なタイミングを定義する
ユーザーの行動開始点と到着点が明確になったら、そのフローの中で、どのようなユーザーのニーズが発生し、サービスのタッチポイントを設計していくべきなのかを分析しましょう。
ユーザーが求めている情報が、適切なタイミングで表示された場合、ユーザーのコンバージョン率は大幅に向上します。
そのためも、ユーザーのインサイトを想定し、ユーザーフローの中でタッチポイントの洗い出しをすることが重要です。
3. ユーザーフローのマッピングとフィードバックをもらって改善する
ユーザーフロー図にタッチポイントを洗い出せたら、図形や矢印を追加して、ユーザーのステップを整理していきましょう。
ユーザーが最初のタッチポイントに到達した後の次のステップは何か?ユーザーが目的のページに到達するまでにかかるステップ数はどれくらいあるのか?などを整理します。
そして、ユーザーフロー図を完成させた後は、チームやクライアントに内容を共有し、フィードバックを得てさらにブラッシュアップを行いましょう。
Miro のユーザーフロー図を活用すれば、オンライン上でシェアしたり編集することが簡単に行えるため、最適なユーザーフロー図を効率的に作り上げることができるのです。
ユーザーフロー図と共に画面遷移図が web サイト上でのユーザー体験の改善によく使用されますが、あくまでユーザーフロー図は、ユーザーのサイト上での行動に焦点を当てているため、
サイトの構造やデザイン自体を表現したワイヤーフレームの画面遷移図とは少し用途が異なります。
この2つの図表を上手に使い分け、洗練されたサービスの提供を自社の web サイトで実現しましょう。
ユーザーフロー図を作るコツはありますか?
ユーザーフロー図の作成時は、自分自身やチームに以下のことを確認し、ユーザー視点でwebサイト上の行動をマッピングしてみましょう。 ・ユーザーは、どこで自社サイトを見つけるのか?(例:検索エンジン、有料広告、ソーシャルメディア、ブログなど) ・ユーザーが自社サイトに来るための目的は何か?(例:学習、情報収集、製品調査、製品購入など) ・サイトに来たユーザーが必要とする情報や製品を購入するための動機を与える要素は何か?(例:ポップアップ、関連ページ、CTAボタンなど) ・これらのユーザーの課題を解決するためにはどのようなコンテンツが必要か?(例:ブログ、ホワイトペーパー、ガイドなど) ・ユーザーが課題を解決する上で障害となり得る要素が存在するのか?(例:複雑すぎるサイトインターフェース、エラーページ、過剰な広告表示など)
イノベーションマトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
戦略プランニング
このイノベーションマトリクステンプレートを活用して、ビジネスを推進させる最善の方法を視覚的に発見しましょう。イノベーションを効率的に創出し、ビジネスのどの領域で革新的なアイデアを生み出すかの意思決定を下し、プロセス全体を管理することができるようになります。イノベイティブなアイデアでビジネスを推進するために Miro のイノベーションマトリクスを使用しましょう。
クネビンフレームワークテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 意思決定, 優先順位付け
企業は、多岐にわたる複雑な課題に直面します。時には、こうした課題があると、意思決定者がどこから始めればよいか、どのような質問をすればよいか判断に迷うことになります。クネビンフレームワークは、1999 年に IBM のデイブ・スノーデンが開発したもので、その課題を見極め、適切な対応を見出すのに役立ちます。多くの組織は、このパワフルで柔軟なフレームワークを使用して、製品開発、マーケティング計画、組織戦略時、または危機に直面した場合に役立てます。またこのテンプレートは、そのようなイベントにどう対応するかについて新規採用者に研修を行うのにも最適です。
作業用 5-Day デザインスプリント
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, スプリントプランニング
デザインスプリントの目標は、わずか 5 日間でプロトタイプを構築し、検証することです。一週間のスケジュールを確保して小規模チームを編成し、実績のあるチェックリストを使用して順序よく、課題の解決からソリューションの構築までをスムーズに進めます。Design Sprint のステフ・クルション氏は、Google でデザインスプリントの第一人者とコラボレーションして、この Miro のテンプレートを作成しました。この作業用 5-Day デザインスプリントは、リモートスプリント用に特別に設計されているため、世界中の同僚と生産性の高い、効率的なスプリントを実行することができます。
システム要件定義書テンプレート
活躍するシチュエーション:
製品開発, システム開発, ソフトウェア開発
Miro のシステム要件定義書テンプレートを使用して、システム開発プロセスを効率化しましょう。
プロダクションワークフローテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイルワークフロー, アジャイル手法, プロジェクト管理
ポッドキャスト、マーケティングキャンペーン、テレビ番組、コンテンツの制作のいずれに取り組んでいても、プロダクションワークフローを作成することが重要です。プロダクションワークフローでは、プロセスのさまざまなステップを見える化します。このテンプレートは、新しいチームメンバーの研修を行うのに役立ちます。また、関係者に高レベルな概要を提示することができます。プロダクションワークフローは、チームやビジネスによって異なりますが、通常、関係者、アイデアをブレインストーミングする方法、タイムラインの表示方法、成功するために必要なリソースに関する情報をを含んでいます。
ペルソナテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, ユーザーエクスペリエンス
Miroのペルソナテンプレートを活用して、自社サービスや商品の対象となるユーザープロフィールを作成し、顧客への販売方法をより深く理解したり、改善案の策定に役立てましょう。