リサーチトピックブレインストーミングテンプレート
リサーチ目標やアイデアをまとめて関係者に報告しましょう。
リサーチトピック ブレインストーミング テンプレートについて
UX リサーチプランを承認する前に、リサーチで使用する質問が正しいものかどうかを確認する必要があります。チームとリサーチトピックをブレインストーミングすれば、発案からテストに至る設計プロセスの様々な段階をスムーズに進めることができます。
関係者への聞き取り調査でも、ユーザーグループとのやり取りでも、正しいトピックに集中し、有用なインサイトにつながる質問を選択する必要があります。顧客を理解し、その情報を知的で刺激的なソリューションに変換します。そのためには、まず、チーム内で調査する価値のある対象をブレインストーミングします。
リサーチトピックブレインストーミングに関する詳細については、引き続き以下をお読みください。
リサーチトピックブレインストーミングとは何でしょうか
リサーチトピックブレインストーミングは、パートナーシップの機会や、初めての体験といったトピックに基づいて、関係者やユーザーへの聞き取りで使用する質問を作成するのに役立ちます。
アンケート調査で、以下が明確になるような質問をブレインストーミングすることが理想です。
ユーザーリサーチの目的:どんな質問に答えようとしていますか?この設計段階で知っておくべきことは何でしょうか?
ユーザーリサーチの仮説:すでに知っていることを教えてください。どのようなことを想定していますか?ユーザーの行動や、満たされていないニーズを埋めるための潜在的なソリューションについて、あなたは何を理解していると思いますか?
ユーザーリサーチ方法の選択:知識のギャップを埋めるにはどうすればいいでしょうか?利用可能なリソースに基づいて、どのような方法を選択しますか?
上記の 3 つのステップを実施して、ブレインストーミングセッションで大量の質問を生み出しましょう。UX リサーチプランには、3 ~ 5 の優先順位をつけたリサーチに関する質問を含めるようにします。
リサーチトピックブレインストーミングの活用方法
リサーチトピックブレーンストーミングは、ユーザーリサーチの初期段階で行われ、リサーチの基礎を築き、インスピレーションやアイデアを生み出し、ユーザーのニーズにより適切に対応し、設計の選択を評価することができます。
リサーチトピックブレーンストーミングは、 UX リサーチャーに以下に示すメリットをもたらします。
5W1H(「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」)を基に質問を組み立てて、チームが様々なインサイトに満ちた質問を作り出せるようにします(ただし、リサーチの目的を明確にすることを忘れないでください)。
すぐに回答が必要な質問と、後で回答を得る方が価値のある質問に優先順位をつけます。
仮説を外部化して、外部からのバイアス(クライアントやチームによる影響など)を最小限に抑えます。
目的の達成に適したリサーチ手法を選びます。
初期の仮説を用いて、調査中に実際に発見したことを実証し、比較します。
独自のリサーチトピックブレインストーミングを作成
独自のリサーチトピックブレーンストーミングは簡単に作成することができます。Miro のホワイトボードツールは、それらを作成し、共有するための最適なキャンバスです。まず、リサーチトピックブレインストーミング テンプレートを選択することから始めましょう。その後、以下の手順に従ってリサーチトピックブレインストーミングを作成します。
主要なリサーチエリアを定義します。新しい機会を得るため、別なビジネスエリアのパートナーを探したいですか?新しいユーザー向けに、アプリのオンボーディングフローを改善したいですか?チームでリサーチする価値があると思われるトピックを 1 ~ 4 つ選びましょう。
各リサーチトピックに関連する質問をブレインストーミングします。まずは数を重視し、次に質と影響度で優先順位をつけます。批判は気にしないでください。このリサーチ ブレインストーミングは、制限時間を設けて(タイマー機能をお使いください)、ビジネス目標とユーザー要求に結び付けて行います。
リサーチや知識のギャップを特定します。ブレインストーミングで欠けていたものは何ですか?すでに知っていることを教えてください。欠けている要素も付箋紙に書き出します。
関係者やチームメンバーにフィードバックを求めてください。。好みの方法で(Slack やメールで、編集用の招待を公開リンクで共有するなど)、Miro のボードにコラボレーターを招待します。
優先順位の高いリサーチの質問を UX リサーチプランに追加します。優先順位の高いリサーチの質問は、UX リサーチプランで重要なセグメントを形成するため、付箋にコピーして、プランを更新します。
Miro のブレインストーミングツールでは、テンプレートを使用することによりリサーチトピックブレインストーミングをすぐに実施することができます。ブレインストーミングテンプレートを使用してアイデアを分解し、リサーチプロジェクトの軸となる問題ステートメントを完成させましょう。まずは無料でその機能をご体験ください!
このテンプレートで作業を開始する
ウェブサイト用フローチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
Flowcharts, Mapping, User Experience
サイトマップとしても知られるウェブサイト用フローチャートでは、現在または今後作成するウェブサイトの構造や他のページのマッピングができるようになります。また、フローチャートを使用すれば、チームは今後のコンテンツに関して把握している情報の差を明らかにすることができます。ウェブサイトを構築する際に、ウェブコンテンツに関連するキーワードに基づいて、各コンテンツがユーザーに正確な検索結果を提供できるようにする必要があります。プロダクトチーム、UX チーム、コンテンツチームは、フローチャートやサイトマップを使用して、ウェブサイトに含まれる内容をすべてを理解し、コンテンツの追加や再構築を計画して、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
なぜなぜ分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, デザイン思考, ダイアグラム作成
Miroのなぜなぜ分析テンプレートを活用して、問題や課題の根本的な原因を分析し、理解できるよう分解してみましょう。発生している問題を深く理解することで、クリエイティブな解決策や戦略を策定することができるようになります。
バング・フォー・ザ・バック テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
名前の通りです。このアジャイルフレームワークは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションに力をつけることで、効率を最大限に高めることに尽きます。プロダクトマネージャーと開発チームが共にプロジェクトアジェンダにある各 To Do リストを確認し、コストやメリットの観点から評価することができます。そうすることで、費やしたコストに対しどれだけの利益を上げられるかという点に基づいてタスクに優先順位をつけることができます。このテンプレートは、次回のスプリントに取り組むための戦略的な計画を立てようとするチームや組織に最適です。
リモートデザインスプリント
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, スプリントプランニング
デザインスプリントでは、4、5日間かけてプロトタイプの設計、反復、テストを集中的に行います。デザインスプリントは、旧態依然の作業プロセスから脱却し、新鮮な視点を見出し、ユニークな方法で問題を捉えて、迅速にソリューションを開発するための手法です。デザインスプリントは、Google によって発案された高速フレームワークであり、問題に対するチーム間で認識の統一や、複数の解決策の考案、プロトタイプの作成とテスト、ユーザーからのフィードバックを短期間での収集するために使用されます。このテンプレートは、ビジネス中心のデザインコンサルタントである JustMad が初めて考案し、世界中の分散したチームによって活用されています。
結果マッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング, 図表作成, プロジェクト管理
大規模で複雑なプロジェクトには、多くの固有の不確定要素があり、さまざまな結果が生じる可能性があります。そうしたあらゆる可能性にどう対処すればよいのでしょうか?可能性を予測することができます。結果マッピングは、プロジェクト進行中に発生する多くの変更や予測できない障害に備え、前もって情報を収集しておく手法です。このテンプレートを使用することで、準備作業、監視用フレームワークの提供、評価計画の作成、チームや関係者への周知の 4 つのステップで結果マッピングを簡単に実施することができます。
SAFe ロームボードテンプレート
活躍するシチュエーション:
Agile Methodology, Operations, Agile Workflows
SAFe ROAM ボーボードは、リスクを視覚化するフレームワークです。このフレームワークは、リスクを無視することがないように、リスクに気づき、浮き彫りにするための共有スペースを提供します。ROAM ボードは、リスクの可能性と影響を検討し、リスクの優先度が低いのか、高いのかを判断するのに役立ちます。SAFe(Scaled Agile Framework)の基本原則は、費用対効果の高いソリューションの推進、システム思考の適用、物事が変化することの想定、段階的な構築、作業システムの評価に基づくマイルストーン、進行中の作業の視覚化と制限によって構成されています。