ブレインストーミングとは? ブレストのやり方と4つの ルール(4原則)について解説

ブレインストーミングとは会議で使用される「集団発想法」であり、複数人でアイデアを自由に出し合い新たな発想を生むことを目的としています。 日本語では「ブレスト」と省略されることがよくあります。 この記事ではブレインストーミングの正しいやり方や守るべき 4 原則、意味、例についてまとめて解説しています。 正しいやり方やルールに沿ってブレイン ストーミングをして、新しいアイデアを 効率的に出せるようになりましょう。

ブレインストーミングについての画像ブレインストーミングについての画像
ブレインストーミングについての画像ブレインストーミングについての画像

5,000 万人のビジネスパーソンが愛用する Miro

Miro ではブレインストーミングの 効果を最大限に引き出すことに役立つ ブレインストーミングツールを提供しています。 オンラインのブレストツールを活用することで、従来のホワイトボードや紙を使ったブレインストーミングよりも多くのアイデアを集めることが可能になります。 無料でご利用いただけるので、まずはその効果をお試し下さい。

ブレインストーミングとは?

ブレインストーミングとは、問題の解決策や新しいアイデアを発見するために会議で 使用される「集団発想法」です。複数人でアイデアを出し合うことで、短時間でたくさんの新しいアイデアを集めることを目的としています。 ここでは、その意味とブレインストーミングが誕生した背景を紹介します。 ブレインストーミングが注目を集め始めたキッカケは 1930年代後半にアレックス・F・オズボーン(Alex F. Osborn)が広告・マーケティング業界でこの言葉を使い始めた ことにあります。 オズボーンは彼のチームが「良いアイデアを出せない」という悩みに直面していた際に、ブレインストーミングを新しいアイデアを発見する方法として採用することにしました。 現在も多くの企業がアイデアを効率的に出す方法としてブレインストーミングを 使用しています。

ブレインストーミングの目的

ブレストを開催する主な目的はできるだけ多くのアイデアを生み出し、共有することにあります。革新的なアイデアやソリューションを発見するためのベストな思考法と言えるでしょう。 ブレストでは、参加者全員がより自由な発想を持ち、アイデアを共有し合うことで多角的な問題のアプローチをすることができるようになります。 一般的にブレインストーミングは、複数の人が1つの問題に対してアイデア出しをするためにグループで行われますが、個人でもブレインストーミングをすることも可能です。 紙やホワイトボードに可能な限りアイデアを書き出すことで、取り組んでいる問題を 解決するための方法にたどり着くことができます。 「自由な発想」がメインコンセプトであるブレインストーミングにはこれと言って 決まったルールは存在しませんが、やり方1つでその効果を何倍にも引き上げることが 可能です。 さらに、ブレスト中に質問を投げかけたり、さまざまなシナリオのロールプレイを することにより、革新的なアイデアやこれま見落としていた解決策見つけることが できるようになります。

ブレインストーミングの例についての画像ブレインストーミングの例についての画像
ブレインストーミングの例についての画像ブレインストーミングの例についての画像

ブレインストーミングのメリット

なぜブレーンストーミングは、問題解決やアイデア出しのアプローチとして人気があるのでしょうか?ここでは、その多くのメリットをご紹介します。

柔軟な発想でのアイデア出しが可能

ブレインストーミングセッションを開催することにより、参加者全員が柔軟な発想で 各自のアイデアを自由に共有できるようになります。 十人十色のアイデアで多角的にアイデアを出し合うことで、問題に対するベストな 解決策をブレストを通して発見することが可能です。 このような自由な発想を促進する環境こそが組織でのイノベーションを促進すると 言っても過言ではありません。

チームの結束力を高める

ブレインストーミングは問題解決だけのツールではありません。参加者全員の思考や 価値観、信念をオープンに共有できる場所でもあり、お互いのことをより深く知ることにより「チームとしてのつながり」をより強固にできます。

革新的なアイデアを生み出す

ブレインストーミングは自由な発想を通して新しいアイデアを発見するための 「集団発想法」です。 ある特定のシナリオに対して、複数のメンバーで解決策を出し合うことで、自分では 思いつかなかったようなアイデアを他のメンバーから引き出すことができます。

多角的なアプローチが可能

ブレストの大きなメリットはセッションに参加しているメンバー全員が制約なしで アイデアを共有できるというところにあります。 普段、会議での発言に慣れていない人でも、簡単に意見を共有できるという利点から、 さまざまな視点での意見やアイデアを効率的に集めることができます。

短時間で多数のアイデアが集められる

ブレインストーミングには「短時間で多数のアイデアを集められる」という もう一つの大きなメリットがあります。 通常の質疑応答形式で1つだけの回答に対して議論していくのではなく、一斉にアイデアをメンバーどうしで共有していくことで効率的にアイデアを収集できるようになります。 Miro ボードでは、例えブレスト参加者が 100 人さらには 200 人いても一度に 1つのボードにすべての参加者からアイデアを集めることが可能です。

ブレインストーミングをしている画像ブレインストーミングをしている画像
ブレインストーミングをしている画像ブレインストーミングをしている画像

ブレインストーミングの4原則

ブレインストーミングの種類によって進行方法は変化しますが、このセクションでは ブレインストーミングの効果を最大限引き出すための 4 つのルール(4原則)について ご紹介いたします。

原則 1:質より量に集中する

ブレインストーミングでできるだけ多くのアイデアを集めるためにアイデアの質より 量に集中するようにしましょう。 たくさんのアイデアを出すことにより全体的な解決策を導き出すことができます。 また複数のアイデアを組み合わせて新しいアイデアを作るということも「量」を 大切にするメリットの1つだと言えるでしょう。

原則 2:他の意見やアイデアを非難しない

上記でも何度が言ったように、ブレインストーミングセッションにおいてアイデアの 良し悪しはありません。 セッション前のルールとして「他の意見やアイデアを非難しないこと」を参加者間で 共有し、誰もがリラックスしてブレインストーミングに参加できるようにしましょう。 そうすることにより多くのアイデアを1つのセッションを通して集めることが できるようになります。

原則 3:楽しく自由にアイデアを出す

常に楽しく自由な発想でブレストを行いましょう。 例えば、毎回新しいテクニックやアクティビティを試してみたり、さまざまな アイスブレイクをしてみたりすることで、活気のあるブレインストーミングを 行うことができるようになります。

原則 4:アイデアをまとめる

ブレインストーミングでアイデアを出し切った後は、アイデアを個々に放置するのではなく、関連するアイデアどうしを 1 つのグループとしてまとめることが重要です。 アイデアをまとめることで、さらに新しいアイデアを発見したり、アイデアを発展 させていくことができます。

ブレインストーミングの手法と例

ブレインストーミングには数多くの手法が存在します。ここでは、最も人気のある手法と例についていくつかご紹介したいと思います。

リバースブレインストーミング

一般的にブレインストーミングはある問題に対する解決策をグループで 発見するためのアクティビティであり、問題の根本的な原因を特定するために 行うものではありません。 しかし、「リバースブレインストーミング」は問題自体や原因についてアイデア出しを するための手法であり、プロジェクトの初期段階で発生する可能性のある問題や障害を予測することに役立つブレインストーミング手法です。

ランダムワードブレインストーミング

ブレインストーミングを行う目的の1つに「新しいアイデアを発見する」があります。アイデアの良し悪しに関係なく、あるトピックや課題に対して積極的にアイデアを 出していくことで、ベストなアイデアや最良の解決策にたどり着くことができます。 「ランダムワードブレインストーミング」手法は、そんなブレインストーミングを 促進するためのフレームワークです。 ランダムワードブレインストーミングでは、最初に思いつたアイデアや単語をひたすら共有していきましょう。それらのアイデアや単語を記録し、セッション後にグループ化することで、クリエイティブな解決策を発見することが可能になります。 このブレインストーミング手法はテンポ良く行うことができるため、すでに定義された問題を解決するのに非常に効率的な方法であると言えるでしょう。

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析」はリバースブレインストーミング手法と同様に問題の原因を特定し、同じ問題の再発を防止することを目的として活用されます。 ある問題に対して「なぜ?」という問いを、答えが出なくなるまで何度も繰り返し問いかけることで、同じ問題の発生リスクを最低限まで引き下げることができるようになります。 通常、なぜなぜ分析では「なぜ?」を5回使用しますが、質問の回数に上限は ありません。思いつく限りの答えをこのブレインストーミング手法を活用して 導き出しましょう。

SCAMPER法

SCAMPER法とは、創造性開発研究家のボブ・エバールが「オズ・ボーンのチェック リスト」を改良して開発したブレインストーミング手法であり、もともとは青少年の 想像力の向上を目的としたゲームとして使用されていました。 しかし現在では、複雑な問題に対してイノベイティブな解決策を発見できるという ことで多くの企業で採用されているフレームワークです。 このフレームワークでは、以下の7つの質問を通して問題を定義します: 1. Substitute:代わりのものはあるか? 2. Combine:組み合わせることができるか? 3. Adopt:応用することはできるか? 4. Modify・Magnify:改良・調整・拡大できる点はあるか? 5. Put to other uses:他の使い道がないか? 6. Eliminate:取り除くものはあるか? 7. Reverse・Rearrange:入れ替える、再編成できるものはあるか? 以上の質問を通して SCAMPER 法を実施することで多角的に問題に取り組むことが でき、今まで見落としていた解決策やサービスのアイデアを発見することができる ようになります。

ラピッド・アイディエーション

「ラピッド・アイディエーション」は「ランダムワードブレインストーミング」と 類似した手法ですが、口頭の代わりに手書きでのブレストを行います。 それにより、発言に慣れていない人からも多くのアイデアを収集することが できるようになります。

スターバースト

上記でご説明した内容からもわかる通り、ブレインストーミングの内容はチームで 設定した目標や取り組んでいる問題・課題の特性によって大きく変化します。 「スターバースト」は答えを導き出すことではなく、そのトピックに対して 質問をし続けることに重点をおいた手法です。 質問と問題の間に存在する関連性を分析することで、それまで見落としていた原因や 問題点を発見することができるようになります。

KJ法

KJ 法とは、ブレインストーミングで出したアイデアをカードや付箋に 書き出した後に、系統ごとに情報を分類、グループ化し、情報を整理、分析する ブレインストーミング手法のことを指します。 KJ 法を使用することにより論理的に情報を整理することができ、課題や問題点の 洗い出しや情報の共有が簡単にできるようになります。

ブレインストーミングの種類についての画像ブレインストーミングの種類についての画像
ブレインストーミングの種類についての画像ブレインストーミングの種類についての画像

ブレインストーミングのやり方

上記ではブレインストーミングについてや種類について知っていただけたと思います。 このセクションでは実際にブレストのやり方を学びましょう。

1. ファシリテーター(進行役)を選択する

ブレストにおいてファシリーテーター(進行役)はセッションに大きな影響を 与える存在です。 ファシリーテーターはセッション中のガイドラインとして機能し、セッションが散漫に なったり、話が脱線するなどの問題を防ぐことに役立ちます。 また、ファシリーテーターから参加者に質問を投げかけたりすることで、生産性の高い ブレストを実現することができます。 「ファシリテーターは中立的な立場を取る必要があるため、意思決定者の立場にいる人をファシリテーターとして選出することは避けましょう。それにより出るアイデアや方向性に偏りがなくなります。」- Infinite Red、デザインリード、Justin Huskey

2. コンテキストとトピックが理解されている

生産的なブレインストーミングにおいて、どうしてブレストをするかの理由や最終目標について参加者が理解していることは非常に重要なポイントとなります。 また、ブレインストーミングについてやプロセスについてもセッション開始前に共有しましょう。 例えば、活用するブレストの手法の説明やどのようにセッションを進行していくのか、 ルールについてなど事前に参加者と共有するようにしましょう。

3. 目標を設定する

実際にブレインストーミングにおいて「自由な発想」は効果的な解決策や革新的な アイデアを発見する上で大切な要素ですが、明確な目標の設定無しではなんの意味も ありません。 このような落とし穴にはまらないようにブレストの目的や目標を明確化し、 それに向かってセッションを進行するようにしましょう。

4. 決まった時間内に完了する

生産的なブレインストーミングをするために、あらかじめ制限時間を設けるように しましょう。 ブレストは質より量と言われますが、どんなアイデアでも出し切るまで ひたすらセッションを続けても、生産的とは言えません。 例えば、1時間の制限時間を設け、各トピックごとに集中的にアイデアを出し合うことにより、生産的かつよりスピーディーに質の高いアイデアを出し合うことが可能です。

5. 活用する手法を決める

セッションを始める前に活用するブレストの手法を決めておきましょう。 取り組む問題に応じて、手法を決定することによりセッションの効果を 最大限引き上げることができます。 例えば、今後発生する可能性のある問題のリスクを引き下げたいのであれば 「なぜなぜ分析」の手法でブレインストーミングを実行することができます。 他にも新しいマーケティング戦略に対してアイデア出しをしたい場合や職場 で起きている人間関係の問題を解決したいなどの場合、「ラピッド・アイディ エーション」手法を活用すると良いでしょう。

6. 基本的なルールを決める

上記のような生産的なブレインストーミングは、決まったルールの中で自由な発想を 使用することで実現できるものです。 そのため「人の意見を非難しない」や「時間通りに進行する」などの基本的なルールは、セッションを成功させるために不可欠な要素です。 また、ブレストには集団の場での発言に慣れていない人も参加します。そのため、他の 方法でのブレストを行うことで、発言に慣れていない人でも積極的にアイデアを共有することができるようになります。 以下でなるべく発言をしないでブレストをする方法を 3 つまとめてみました。 ・チャットやコメント機能を使用してアイデア出しを行う。 ・Miro のようなオンラインホワイトボードの付箋を使用してアイデアを出す。 ・アイデアに関連する画像や動画を活用する。

7. すべてのアイデアを記録する

ブレインストーミングにおいて重要なことは、良し悪しに関係なくできるだけ多くの アイデアを出すことです。 また、これら多くのアイデアを記録する際にはノートや付箋、ホワイトボードなどが よく使用されます。 Miro にはオンライン付箋やブレインストーミングテンプレートなどのツールや フレームワークがすべて1つのボードで使用することができ、多くのアイデアを 効率的かつスピーディーに記録することができます。

8. アイデアへの投票と議論をする

アイデア出しが完了した後は、そのアイデアに対して投票や議論を行いましょう。 ベストなアイデアの選択または、いくつかのアイデアを組み合わせて新しいアイデアを 作ることもできます。 また、グループ内で投票を行う場合「ドット投票」などの投票方法が便利です。 例えばドット投票を活用することで、アイデアごとに優先順位を設定することができ、 今後どのように各アイデアを実行すべきかを決めることができます。

9. アイデアをアクションに変える

最終的なアイデアが決まった後は、そのアイデアを実行に移すためのアクションプランの作成やタイムラインの設定を行いましょう。 Miro のアクションプランテンプレートはアイデアをビジュアルを通して具体的な ステップへと変えることに非常に便利であり、タスクに関するチームメンバー間での 認識共有にも役立ちます。

ブレインストーミング会議をしている画像ブレインストーミング会議をしている画像
ブレインストーミング会議をしている画像ブレインストーミング会議をしている画像

まとめ

ブレインストーミングは、会議やワークショップでアイデアを生み出すための 「集団発想法」であり、ブレストでのアイデア出しをすることにより、短時間で 多くのアイデアを集めることができます。 ブレストにはさまざまな手法が存在し、取り組んでいる課題やトピックに応じた手法を 活用することで、より効果的にアイデアを生み出すことが可能です。 また、手法だけではなく正しいプロセスや4つのルール(4原則)に沿って実行する ことにより、その効果を何倍にも引き上げることができます。 新しいビジネスアイデアの発見や課題の解決、勉強にブレインストーミングを使ってみてはいかがでしょうか。

記事の作成者 | Osaka Hikaru(ミロ・ジャパン合同会社 SEO スペシャリスト)

Miro のマーケティング部門に所属。IT 業界でコンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングを経験し、その過程で培った SEO やコンテンツマーケティングの知識を活かして Miro のマーケティング活動やコミュニティへの情報発信に携わっています。

記事の監修者 | Shiono Yuka(ミロ・ジャパン合同会社 コンテンツマーケティングマネージャー)

Miro のマーケティング部門に所属。事業会社でデジタルマーケティングやプロダクトマネジメントなどを経験してきました。フルリモートで多国籍の開発チームを率いた等身大の苦しみを活かして、Miroのオンラインコラボレーションの魅力を発信していきます。

革新的なアイデアを Miro で発見しましょう

このページを通してブレインストーミングのやり方やコツ、メリットについてよく知っていただけたと思います。 あとは学んだことを実践へ移すだけです! Miro ではブレインストーミングに便利なツールテンプレートがすべてそろっており、いつでも楽しく生産的なセッションを 開始することができます。革新的なアイデアの発見に Miro をご利用下さい。無料で体験いただけます。