ジョハリの窓テンプレート
自己認識を深め、相互理解を促しましょう。
ジョハリの窓テンプレートについて
ジョハリの窓とは?
ジョハリの窓とは、自分から見た自分や、他人から見た自分に対する理解を深めるためのフレームワークです。このモデルの根底には、「相手をより理解すれば、相手をより信頼できるようになる」と、「自分をより理解すれば、自分をより信頼できるようになる」という2つの強力な考え方があります。ジョハリの窓を完成させるには、チームで 4 つの象限を埋めていきます。各象限で、自分も他人も知らなかった自己を明らかにしていきます。
UCLA の心理学者であるジョセフ・ルフトとハリ・インガムは、1955 年にこのモデルを初めて公表しました。今日の職場では、共感、協力、対人関係、コミュニケーションなどのソフトスキルを改善するために、ジョハリの窓がよく利用されています。
「ジョハリ」とはどういう意味でしょうか?ジョハリは、ジョハリの窓を作ったジョセフ・ルフトとハリ・インガムの2人の名前を組み合わせた造語です。
ジョハリの窓を作成する
ジョハリの窓は簡単に作成することができます。Miro のジョハリの窓テンプレートは、ジョハリの窓を作成し、チームと共有するための最適なキャンバスです。まず、ジョハリの窓テンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従ってジョハリの窓を作成します。
1. 各「形容の領域」のリストを見比べて、青色の付箋と一致する黄色の付箋を左上の象限の「開放の領域」に追加します。この象限は、あなたが自分自身について知っている情報と一致する、他人があなたについて知っている情報を表しています。例えば、自分のことを聞き上手と認識しており、他人からも同じことを言われた場合がそれです。このフレームワークを始めるには良いスタートと言えます。なぜならチームメイトとの共通認識から始められるからです。
2. どの黄色の付箋とも一致しない青色の付箋を移動させます。それらを「盲点の領域」に移動させます。ここにある青色の付箋はあなたの盲点です。
3. 次に、左下の「秘密の領域」に、残りの黄色い付箋を貼ります。この領域の付箋は、あなた自身は知っているが、他人が知らないあなたの情報を表しています。この領域には、不安、恐怖、好ましくない習性など、多くの人が隠したいと思うことが含まれてます。その例としては、低レベルの大学にいたことで嫌われることを恐れていることや、仕事の成果に自信が持てないことなどが挙げられます。
4. 過去の経験を振り返り、右下の象限の「未知の領域」に追加します。これらは、重要な学びの機会を与えます。一方で若干の注意も必要です。このボックスには、あなたの「未知なる未知」、つまり、自分と他人も知らない、誰からもまだ知られていない自分について書き込みます。
5. その後、左上隅の第一象限の「開放の領域」から出ている吹き出しの中に書かれていることを実行します。
あなたの発見を振り返ることで、このエクササイズが完了します。簡単でしたか?あなたの盲点は何ですか、そして今後どのようにそれを改善していきますか?チームメイトについて学んだことを今後どのように活かしていきますか?
情報を共有することに抵抗を感じるかもしれませんが、多くの人がこのフレームワークがプラスに働くと感じています。自分の不安や恐れを話すことで、同僚が自分にも「隠された」特徴が多くあることに気づくことが多くあります。チームメイトに自分の気持ちを伝えることで、隠された領域が減り、開放の領域が拡大され、より強固な信頼と協力が生まれます。
分かりにくい、難しいと思われるかもしれませんが、ご安心ください。このボックスを、自己を発見する機会と捉えれば良いのです。例えばこのような内容を書くこともできます。「職場で自分の本当の能力を発揮させない何かがあるかもしれない。だが、それが何であるかはまだわからない」このボックスを障害物ではなく、機会として捉えられれば、自分やチームメイトの未来に心が躍ることでしょう。
What are the four quadrants of the Johari Window?
The four areas or quadrants of the Johari Window include the open area or arena, the blind pane, the hidden, and the unknown. Completing all four of these areas in the Johari Window will enhance self-awareness and foster better understanding among and within groups.
ジョハリの窓テンプレートを使用して、自己認識を深める方法を教えてください。
チームを形成する際には、ジョハリの窓テンプレートを使用することをお勧めします。チームの形成時に、部門間やチーム内の絆を深め、従業員同志のコミュニケーションを円滑にし、共感を培うために、多くのチームがジョハリの窓を活用しています。そうすることで、認識のズレを軽減し、自己認識を高めることができます。例えば、組織が拡大するにつれて、新入社員たちが、すでに関係の深い既存の社員たちと馴染めないなどの問題が発生することがあります。部門を超えたコミュニケーションや、チーム全体の体質や規範の解釈に手こずるチームもあることでしょう。また、一部の社員がリモートワークのため、このようなコミュニケーション自体が難しいチームもあるでしょう。ジョハリの窓は、グループ内やグループ間での会話を促進するのに役立ちます。
What are the benefits of the Johari Window Model?
The Johari Window Model is used to help people better understand themselves in gaining more self-awareness and to better understand others within a group. The exercise of completing the framework is intended to improve communication among the group, foster trust through sharing and opening up and reduce the potential for miscommunication in understanding one another.
アジェンダテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワークショップ, ミーティング, プロジェクト管理
長年にわたり会議を開催してきたことと思いますが、会議をオンラインで開催することは全く別物です。オンライン会議を構造化し目的を持たせ、それに集中して取り組むことが重要です。すべては詳細なアジェンダがあることが前提ですが、このテンプレートを使用すれば簡単にアジェンダを作成することができます。一番の利点は何でしょうか。アジェンダは無味乾燥なものが多いですが、これは違います。Miro のアジェンダは、好みのグラフィックや色、フォント、画像を簡単に折り込めるため、オリジナルでクリエイティブなアジェンダの作成が可能です。
プロジェクト体制図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, ドキュメンテーション, 組織図
Miroのプロジェクト体制図テンプレートを活用して、プロジェクトに参加するすべてのメンバーの関係を見える化しましょう。各所の依存関係や担当範囲の認識共有を簡単にすることができます。
インパクト(影響度) / エフォート(労力)マトリクス
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 戦略プランニング, 優先順位付け
成長中の組織では、非常に多くの To Do を抱えており、たったの 1 日(あるいは大きなローンチ前の数週間だけ)でそのすべてをこなさなければいけないことがあります。そこで登場するのがインパクトエフォートマトリクスです。これは、タスクに優先順位を付け、実行すべき価値のあるタスクを正確に把握するための簡単な視覚的ガイドを提供します。インパクトエフォートマトリクステンプレートを使えば、タスクを次の 4 つのカテゴリーに整理することができます。労力の少ないクイックウィン、長期的な効果が期待できるが労力を要するプロジェクト、労力は少ないが効果の低いフィルイン、時間がかかるが効果も少ないタイムウェイスターです。
クレイジー 8 テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design Thinking, Brainstorming, Ideation
時には、ブレインストーミングを行い、チームの想像力を発揮するのに、できるだけ短時間で、できるだけ多くのアイデアを考える必要がある時もあります。クレイジー 8 では、これを素早く簡単に実行します。このスケッチブレインストーミングでは、質より量を優先させて、8 分間に 8 つのアイデアを出すことに挑戦するので、アイデアについて議論している時間はありません。これは、開発の初期段階で、スピーディーに楽しみたいチームに最適です。
自分の取扱説明書テンプレート
活躍するシチュエーション:
組織デザイン
自分の取扱説明書テンプレートを使って自分の気持ちや心、頭の中を視覚的に整理・共有し、チーム内でのコミュニケーションを促進しましょう。
カード分類テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, UX Design, Brainstorming
カード分類は、デザインチームが通常使用するブレインストーミング手法ですが、どんなブレーンストーミングやチームにも適用可能です。この手法は、より効率的で創造的なブレインストーミングを促進するように設計されています。カード分類では、チームは、コンテンツ、オブジェクト、アイデアからグループを作成します。まず、ブレインストーミングのトピックに関連する情報が記載されたカードをラベル付けします。グループや個人として作業を行い、自分が分かるような方法でカードを分類し、短い説明を記載して各グループのラベル付けを行います。カード分類を使用することで、予想外ですが、有意義なアイデア間のつながりを形成することができます。