
受付中のイベント
イベント・ウェビナーのお申し込み・ご参加にあたっては、事前にこちらの注意事項をお読みください。
日時 | タイトル | ▼ | 概要 |
---|---|---|---|
09/27(水)13:00-14:00 | がんばらないマネジメント 〜Miroを使ってチームが走り出せるようにしよう!〜 | 予約する | チームや組織の主体性と自律性を高め、エンゲージメントを向上させるために、Miroをどのように活用できるかを学びます。そして、チームが全く新しい『はたらく場所』を創り出し、自走できるようになるヒントをみなさんと一緒に楽しく学びます。 ハイブリッドワークを主体とするチームマネジメントの豊富な経験を持つ講師が、VUCAの時代を切り開くために必要なリーダーのマインドセットやテクニックを惜しみなく公開します。(無料) →詳しい説明ページへ |
10/11(水)13:00-14:00 | 定期開催【Miro基本トレーニング】楽しく学ぶ無料ハンズオン Track101 はじめてのMiro編 | 予約する | Miroを最近使い始めたものの、機能がいろいろあって、どこから始めたらいいかわからない。Miroを業務のどんなシーンで活用できるのか、いまいちイメージが湧かない。そんなときには、まずは触ってみるのが一番です!一方的に話を聞くだけでなく、皆さんには同じMiroボードにご参加いただき、顔見せ無しのハンズオン形式で楽しく一緒に使い方を学んでいただくことができます。(無料) →詳しい説明ページへ |
10/12(木)13:00-17:00 | Miroグローバルイベント Innovation Imperative -イノベーションの必須条件 | 予約する | 本イベントは8つのグローバルの主要都市で開催され、東京では日本橋のKABUTO ONEが会場となります。イノベーションの現状を取り巻く最新の調査ベースのトレンドを掘り下げるとともに、組織内のイノベーション・プロセスを改善する戦略を共有します。また、普段は聞けない日本の代表的企業のみなさまによる組織変革の状況、イノベーションについてのディスカッションも予定しています。→詳しい説明ページへ |
10/18(水)13:00-14:00 | 定期開催【Miro基本トレーニング】楽しく学ぶ無料ハンズオン Track102 便利機能マスター編 | 予約する | Miroの基本的な操作には慣れていて、より発展的にMiroを使いたい方のために数々の便利機能をぎゅっと詰めた1時間の顔見せなしのハンズオンです。この講座はTrack101 はじめてのMiroトレーニング講座を発展させたものでTrack101を未受講でもお申し込みいただけますが、付箋、カード、図形の利用、ボード内の移動やズームイン・アウトができる方にお勧めします。(無料)→詳しい説明ページへ |
10/25(水)13:00-14:00 | がんばらないファシリテーション〜発散・収束・タスク化まで30分!Miro AI活用方法あり〜 | 予約する | 数あるファシリテーション技術のうち「発散」、「収束」、「実行タスクへの落とし込み」の3つにフォーカスし、みなさんと実際にサンプルとなるお題を解きながらMiroで実践する方法を学びます。また、会議中にMiro AIを活用できる場面についても確認します。※Miroの機能によってファシリテーションの実践を楽にすることがゴールとなるため、会議ファシリテーション技術の基礎知識については軽くおさらい程度の確認となります。→詳しい説明ページへ |
終了したイベント
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日時 | タイトル | 概要 |
---|---|---|
09/20(水)13:00-14:00 | 定期開催【Miro基本トレーニング】楽しく学ぶ無料ハンズオン Track102 便利機能マスター編 | Miroの基本的な操作には慣れていて、より発展的にMiroを使いたい方のために数々の便利機能をぎゅっと詰めた1時間の顔見せなしのハンズオンです。この講座はTrack101 はじめてのMiroトレーニング講座を発展させたものでTrack101を未受講でもお申し込みいただけますが、付箋、カード、図形の利用、ボード内の移動やズームイン・アウトができる方にお勧めします。(無料)→詳しい説明ページへ |
09/15(金)15:00 〜 16:00 | コラボレーションの新しいカタチ! 日立グループのMiro活用術 | イノベーションと効率性を追求する現代のビジネス環境において、効果的なコラボレーションは不可欠です。 このセミナーでは、日立グループのMiro活用事例のご紹介と、日常業務でMiroをどのように活用できるか、そしてチームが全く新しい『はたらく場所』を創り出し、自走できるようになるヒントを体験セッションとともにお届けします。 情報システム部門、企画部門、現場部門など、社内外の関係者とのコミュニケーションを活性化させたい方に必見のウェビナーです! |
09/14(木)13:00-14:15 | 【富士通様ご登壇】仕事のスピードが違う! 議論の深さが違う! ~「IT」企業から「DX」企業へと変革している富士通がMiroを選んだわけ~ | 全社DXプロジェクト「FUJITRA」をはじめ、「顧客や社会のDXをサポートするためには、まず富士通自身のDXが必要」と、IT企業からDX企業への変革を実践する富士通株式会社。 そんな富士通株式会社で最近Miroが広がり始めています。 「イノベーションを加速するビジュアルワークスペース」Miroが、巨大企業の富士通をどのように変えていっているのか、デジタルシステムプラットフォーム本部の柚木氏、木村氏にご紹介いただきます。 |
09/13(水)13:00-14:00 | 定期開催【Miro基本トレーニング】楽しく学ぶ無料ハンズオン Track101 はじめてのMiro編 | Miroを最近使い始めたものの、機能がいろいろあって、どこから始めたらいいかわからない。Miroを業務のどんなシーンで活用できるのか、いまいちイメージが湧かない。そんなときには、まずは触ってみるのが一番です!一方的に話を聞くだけでなく、皆さんには同じMiroボードにご参加いただき、顔見せ無しのハンズオン形式で楽しく一緒に使い方を学んでいただくことができます。(無料) →詳しい説明ページへ |
9/8(金) 14:00-17:00 | 【トヨタ自動車 × NRI × Miro】 オンラインコミュニケーション最前線! 組織の点と点をつなぎ、壁を壊す、Miroを使ったDX化への更なる挑戦 | 近年、今まで以上にチーム・組織のパフォーマンスの向上が求められています。DXを加速させるには、チームのコミュニケーション・コラボレーションの質と量を向上させることが重要です。 本イベントでは、トヨタ自動車株式会社様にご登壇いただき、数千人規模の組織でコミュニケーションを強化し、壁を取り払うための試行錯誤や、モノづくりの現場にMiroを導入したことで起こった変化など、 マネジメントからモノづくりの現場まで、Miroを使ったDXへの取り組みをご紹介いただきます! |
08/29(火)12:00-13:00 | 【定期開催】がんばらないマネジメント 〜Miroを使ってチームが走り出せるようにしよう!〜 | チームや組織の主体性と自律性を高め、エンゲージメントを向上させるために、Miroをどのように活用できるかを学びます。そして、チームが全く新しい『はたらく場所』を創り出し、自走できるようになるヒントをみなさんと一緒に楽しく学びます。 ハイブリッドワークを主体とするチームマネジメントの豊富な経験を持つ講師が、VUCAの時代を切り開くために必要なリーダーのマインドセットやテクニックを惜しみなく公開します。(無料) →詳しい説明ページへ |
08/16(水)13:00-14:00 | 定期開催【Miro基本トレーニング】楽しく学ぶ無料ハンズオン Track102 便利機能マスター編 | Miroの基本的な操作には慣れていて、より発展的にMiroを使いたい方のために数々の便利機能をぎゅっと詰めた1時間の顔見せなしのハンズオンです。この講座はTrack101 はじめてのMiroトレーニング講座を発展させたものでTrack101を未受講でもお申し込みいただけますが、付箋、カード、図形の利用、ボード内の移動やズームイン・アウトができる方にお勧めします。(無料)→詳しい説明ページへ |
08/9(水)13:00-14:00 | 定期開催【Miro基本トレーニング】楽しく学ぶ無料ハンズオン Track101 はじめてのMiro編 | Miroを最近使い始めたものの、機能がいろいろあって、どこから始めたらいいかわからない。Miroを業務のどんなシーンで活用できるのか、いまいちイメージが湧かない。そんなときには、まずは触ってみるのが一番です!一方的に話を聞くだけでなく、皆さんには同じMiroボードにご参加いただき、顔見せ無しのハンズオン形式で楽しく一緒に使い方を学んでいただくことができます。 (無料) →詳しい説明ページへ |
07/25(火)13:00-14:00 | 【定期開催】がんばらないマネジメント 〜Miroを使ってチームが走り出せるようにしよう!〜 | チームや組織の主体性と自律性を高め、エンゲージメントを向上させるために、Miroをどのように活用できるかを学びます。そして、チームが全く新しい『はたらく場所』を創り出し、自走できるようになるヒントをみなさんと一緒に楽しく学びます。 ハイブリッドワークを主体とするチームマネジメントの豊富な経験を持つ講師が、VUCAの時代を切り開くために必要なリーダーのマインドセットやテクニックを惜しみなく公開します。(無料) →詳しい説明ページへ |
06/28(水)13:00-14:00 | 【Miro道場 第1回】 これぞ「オンラインのプロジェクトルーム」。組織横断で推進するプロジェクトの管理にはMiroが効く! | オンラインワークスペースとして革新を続ける「Miro」ならば、皆様が業務でお使いのさまざまなサービスを統合し、あたかも「オンラインのプロジェクトルーム」として、プロジェクト管理を強力に支援します。本Webセミナーでは、そんなMiroの使い方についてデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。(無料) |
06/27(火)13:00-14:00 | がんばらないファシリテーション〜発散・収束・タスク化まで30分!Miro AI活用方法あり〜 | 数あるファシリテーション技術のうち「発散」、「収束」、「実行タスクへの落とし込み」の3つにフォーカスし、みなさんと実際にサンプルとなるお題を解きながらMiroで実践する方法を学びます。また、会議中にMiro AIを活用できる場面についても確認します。(無料) →詳しい説明ページへ |
上記以前の開催イベント・ウェビナーについては、こちらをご覧ください。
Miroは、組織が生産的に業務を進めるための多くの機能とエンタープライズ水準のセキュリティを備え、グローバルではFortune100企業の99%が採用、6,000万人が利用しています。また、日本ではTOPIX100の60%以上の企業に導入いただき、120万人以上が利用中です。
試験的に導入してみたい、説明を聞いてみたいなどのご要望がありましたら、お気軽にお問合せください。