ToDo リストテンプレート
MiroのToDoリストテンプレートを活用して作業内容の整理や見える化、優先順位付けに活用して生産性を向上しましょう。今やるべきことが明確化されることで目の前の作業に集中でき、漠然とした全体像に迷いを感じることがなくなりプロジェクトを気持ちよく進めることができるようになります。
ToDoリストテンプレートとは?
ToDoリストテンプレートはシンプルですが、効果的なプロジェクト管理ツールの1つです。
ToDoリストテンプレートを使用することにより、個別の日常タスクからより大きなグループ目標まで、具体的なステップに分割し効率的に計画することに役立ちます。
また、タスクを具体的なステップに分割することで、チームでのタスク計画や優先順位の設定をするときにも役立ち、目標達成までの道筋を明確化することができます。
個人のタスク管理はもちろん、プロジェクト全体のタスク管理が必要な場面で、ToDoリストテンプレートを活用してみましょう。
完成したToDoリストは、PDFや他の画像ファイルで保存して、共有することも Miro では可能です。
こんな人におすすめ
ToDoリストは全てのビジネスパーソンが効果的に使うことができます。
日常的なタスク管理から、大きなプロジェクトのゴールに向けたタスク管理まで幅広く活用することができます。
一つのタスクを消化するのに時間がかかってしまい、なかなかタスクが進まない経験がある人や、プロジェクト進行のタスク管理でチームメンバーへの共有が上手くいかなかったという経験がある人は、ToDoリストテンプレートを活用してみてください。
ToDoリストテンプレートの使い方
1. タスクの整理と設定をする
タスクのリストを作成し、それぞれのタスクに期日を設定します。
期日を設定することで、優先順位を明確にし、マイルストーンを把握して集中することができ、すべてのタスクが完了したことを確認しやすくなります。
2.優先順位に基づいてリストを並べ替える
タスクが期限付きでない場合は、緊急度や重要度に基づいて優先順位を付けます。
より緊急なタスクを上に持ってきて、効果的な優先順位でリストを並べ替えます。
3.定期的な見直しとタスク量の調整
毎日の始まりや終わりにリストを見直し、ニーズや状況の変化に合わせてタスクを調整します。
多くの人が10個または12個ほどのタスクで巨大なToDoリストを作成する傾向にあります。
多くのタスクをToDoリストに詰め込んでしまうと、結局どのタスクから処理するべきなのかわからなくなります。
処理可能な仕事量に制限して、一日または一週間でやり遂げられる3〜5個のタスクに絞り込むようにしましょう。
ToDoリストとはそもそも何ですか?
ToDoリストはタスクを具体的なステップに分解し、ひとつひとつのアクションまで細かくしたものを意味します。いくつでもToDoリストに追加することができますが、リソースの状況と締切日を考慮することを忘れないでおきましょう。一般的には、1日に3〜5つのタスクをこなすことをお勧めしますが、タスクの内容や所要時間、難易度によってToDoリストの内容は異なります。
MiroのToDoリストテンプレートは無料ですか?
Miroでは無料のテンプレートを使用してToDoリストを簡単に作成していただくことができます。無料アカウント(Free プラン)を作成する時のクレジットカードの登録も必要ありません。
MiroのToDoリストテンプレートの特徴は何ですか?
MiroのToDoリストテンプレートはオンラインで管理することができるため、チーム間でシェアすることも簡単で、いつでもどこからでも更新をすることができます。また、画像やビデオ、資料などの他のファイルをボードにアップロードして、情報をすべて 1 か所で保管することができ、タスクに関連する情報をわかりやすく管理することが可能です。
作業範囲記述書テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, プランニング
作業範囲(SoW)記述書テンプレートを使って、プロジェクトの詳細を記載し、プロセスを効率化させましょう。このテンプレートを使ってプロジェクトの明確なロードマップを作成することで、プロジェクト管理がしやすくなります。
プロセスマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, プロダクト管理, マッピング
プロセスマップを使用すると、チームが実施した計画やアプローチを評価、記録し、戦略を立てることができます。これは、障害を排除、または防止するのに役立つツールです。段階的に整理できるプロセスマップを使用すれば、プロセスやシステムを分類し、プロセスの各段階の成果物やアクションアイテムを記録することができます。プロジェクトのあらゆる段階の目標、活動、成果物を細分化することで、進捗状況を把握しているか、または効果的に問題解決に取り組んでいるかどうか理解することができます。
PI 計画用テンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, 戦略プランニング, ソフトウェア開発
PI 計画は、「プログラム増分計画(program increment planning)」の略称です。大規模アジャイル開発フレームワーク(SAFe)の一環である PI 計画は、チームが共有するビジョンに対して戦略を立てるのに役立ちます。通常の PI 計画セッションでは、チームは集まってプログラムのバックログを確認し、複数部門間で連携して、次のステップを決めます。多くのチームが 8 ~ 12 週間ごとに PI 計画イベントを実施しますが、ニーズに合わせて計画スケジュールをカスタマイズすることができます。PI 計画を使用して機能を細分化して、リスクを特定し、関係性を見付け、展開するシナリオを決めましょう。
テクノロジーロードマップ テンプレート
活躍するシチュエーション:
Agile Methodology, Roadmaps, Agile Workflows
テクノロジーロードマップは、「いつ・だれが・なにを・どのように」に基づくソリューションが、会社を前進させるという根拠を文書化するのに役立ちます。IT ロードマップとも呼ばれるテクノロジーロードマップは、予定されている改善に焦点を当てて、利用可能なテクノロジーをチームに示します。ロードマップは、今後導入されるソフトウェアやプログラムだけでなく、徐々に廃止される技術ツールとのギャップや重複を特定することができます。実用的な観点から、ロードマップでは、どのような種類のツールにお金をかけるのが最善か、新しいシステムやプロセスを導入する最も効果的な方法は何か、といったことについても概説する必要があります。
共感マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケットリサーチ, ユーザーエクスペリエンス, マッピング
新規ユーザーを引き寄せ、製品を試してもらい、お得意様になってもらうには、まず顧客を理解することから始めます。共感マップは、顧客のニーズ、期待、意思決定ドライバーなど、顧客について知っていることをすべて明確にするスペースを提供することで、その理解へとつながるツールです。そうすることで、仮定に疑問を投げかけ、知識のギャップを特定することができます。Miro のテンプレートを使って、顧客が発言し、考え、行動し、感じることを 4 つの主要な四角形に分割した共感マップを簡単に作成することができます。
機能検査テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management, User Experience
新機能を追加するか、既存機能を改善するか、製品を改善するには 2 つの方法があります。どちらを選ぶべきでしょうか?機能検査はこの決断をサポートします。この使いやすく強力なプロダクト管理ツールを使用すれば、あらゆる機能を検査する方法を見出すことができます。検査結果をまとめ、単に機能していない機能について詳細な議論をすることができます。これにより、機能の認知度や利用頻度を高めるような対応を取るべきか、機能を完全に削除するべきか、決断することができます。