需要供給図テンプレート
需要供給図テンプレートを製品やサービスの適切な価格を決定することに活用しましょう。消費者にとって有益で、会社にとって収益性のある商品価格の設定方法を見つけることができます。
需要供給図テンプレートについて
消費者が購入しやすい価格に抑えながら、利益を生み出せる価格を設定することは、ビジネスの推進にとって非常に重要なことです。Miro の需要供給図テンプレートは、この最適な価格の決定にその力を発揮します。
需要供給図とは何か、またこのテンプレートの使い方を、このページで詳しくご紹介いたします。
需要供給図とは?
需要供給図は、企業が競争市場において製品やサービスの理想的な価格を決定することに役立つ図表です。
この図では、商品の需要、商品の数、メーカー・売り手・消費者が満足する価格帯の関係を可視化することができます。
例えば、スーパーマーケットで販売するリンゴの価格を決定するとしましょう。他の卸売業者が多数いる場合、価格は自ずと低くなります。しかし、特定の品種の珍しいリンゴを売るのであれば、供給は制限されますが、需要は高くなります。
ですが、需要が高いからと言って必ずしも価格を高く設定しなければならないという訳ではありません。もし、希少なリンゴの品種の価格が現在の市場価格よりはるかに高ければ、顧客はより安いリンゴを買うか、あなたの商品への興味を失う可能性が高くなるからです。
これらの要素を踏まえた上で、適正な価格をどのように判断すればよいのでしょうか。考慮すべき点は、多数ありますが、需要と供給の法則とそれを視覚化する図が非常に役立ちます。
需要と供給の図は、次のような重要な要素を持ちます:
供給曲線
供給の法則に基づき、この曲線は、メーカーが特定の期間中に売り手に提供できる商品の数を明確化します。多くの場合、メーカーには1ヶ月に生産できる製品の上限が設定されます。
供給が過剰になると、市場は飽和状態になり、商品の需要は減少します。また、消費者は同じ商品を他の市場でも見つけることができるため、価格が定価します。
場合によっては、消費者は、安価な商品を品質が劣る粗悪品と見なし、より高価格の商品を選択するかもしれません。また、売り手の中には、意図的に商品の供給を制限して需要を高め、価格を向上させることもあります。
需要が過剰で、消費者がより高い価格を支払うことを望む場合、メーカーはより多くの商品を提供し、利益を高めることができます。
需要曲線
需要曲線は、需要の法則に基づき、消費者に焦点を当てたものです。これは、平均的な顧客が特定の価格帯でどれだけの製品を購入する意思があるのかを表しています。
価格が低いと、消費者はより多くの商品を購入するため、需要が増加します。価格を下げると、おのずと需要が増加します。しかし、利益を減らすことになるので、あまり安い価格設定はできません。
価格が上がると、消費者はより安価な代替品を探すため、需要が減少します。需要と供給の両方が高ければ、商品により高い価格をつけることができます。
また、消費者の所得も、購買の意思決定を左右します。したがって、ターゲットとなる購買層が商品を購入できない価格を設定してしまった場合、その商品が購入されることはありません。
均衡点
供給曲線と需要曲線を調整した場合、これらの線は最終的に交差します。この交差点は、ある商品について需要と供給が等しくなる点を表しています。これは需給均衡、または市場均衡と呼ばれ、均衡価格を決定するのに役立ちます。製品の価格は均衡価格に近いものであるべきです。
均衡価格が高いということは、製品に高い値段をつけられるだけの需要と供給があることを意味します。
また、均衡点(価格)は、特定の期間に消費者に提供すべき製品の数を理解するのに役立ちます。これは「均衡量」と呼ばれるものです。
伸縮性
均衡需給は、良い価格指標となりますが、例外となるケースもあります。商品の需要は、価格水準が変わると変化することがあります。これを「価格伸縮性」と呼びます。
価格が変化したときに需給が大きく変化する商品を伸縮的な商品と呼びます。価格が製品の需給に大きな影響を与えない場合は、非伸縮的であると言えます。
リンゴの例では、価格が上がり過ぎると、ほとんどの人が買うのをやめてしまい、伸縮性があるといえます。反対に、それが家庭の日用品であれば、消費者は、リンゴを購入し続けるでしょうが、購入する量自体は減少するかもしれません。これらを非伸縮的な消費と判断することができます。
需要供給図テンプレートを使用するメリット
ここでは、売り手が製品の価格設定に需要供給図テンプレートを使用すべき理由をご説明します:
商品需要の把握:需要がほとんどない場合、その商品は投資する価値がないのかもしれません。
供給能力の把握:供給と実際の需要を一致させることができます。需要が供給を上回る場合は、追加メーカーや他のリソースを調達する方法を検討することが可能になります。
商品の適正な価格帯の設定:商品の適正な価格帯を設定することで、より多くの消費者を惹きつけることができます。
投資分析が可能:時間、予算、その他のリソースをどこに、どのように投資すべきかを分析しましょう。
需要供給図テンプレートを使用することにより、特定の商品の価格上昇、市場供給の変化、需要の変化を素早く反映した図を作成することができ、変化に合わせていつでも最新の情報を更新することが可能になります。
需要供給図の作り方
以下のステップに沿って Miro ボード内で需要供給図を作成しましょう:
ステップ 1:スプレッドシートのドキュメントを作成し、供給、需要、価格変動に関連するデータを追加します。これにはGoogle Sheetsのようなコラボレーション・ソフトウェアを使用することができます。
ステップ 2:すべての情報を時系列に並べ、図表の大まかなアウトラインを把握します。
ステップ 3:需要供給図をテンプレートライブラリから選択します。
ステップ 4:X軸(横軸)に台数、Y軸(縦軸)に異なる価格帯の図を作成します。
ステップ 5:データを使用して、下方に傾斜した需要曲線を記入しましょう。
ステップ 6:既存の資源に合わせて、供給曲線を記入しましょう。ここでは、需要曲線と交差するようにしてください。
ステップ 7:その交点を均衡価格としてマークしましょう。異なる軸から均衡点まで線を引き、実際にどれだけの需要があり、どれだけの供給が必要か分析できます。
ステップ 8:Miro では作成した図をわかりやすくするためにカスタマイズすることができます。線の種類を使い分けたり、色を付けたりして、読み取りやすい図表を作成する必要があります。例えば、均衡表の価格を別の色で強調することができます。
ステップ 9:最新のデータを表すために、需要供給図テンプレートを簡単に編集することができます。例えば、供給曲線の変化を記入し、それが需要曲線の変化と価格にどのように影響するかを分析することができます。
ステップ 10:作成した図は、リンクやメールを通して、チームメンバーと簡単に共有することができます。
需要供給図テンプレート使用例
需要供給図には多数の使い方がありますが、主に商品の価格設定に使われます。
例えば、スマートフォンの価格を決める場合、まずY軸に価格を、X軸に台数を記載したグラフを描きます。
次に、基本的な供給曲線と需要曲線を描きます。S(供給)、D(需要)のラベルを付けるとよいでしょう。両点が交差する場所を決め、均衡点を示すために「E」とラベル付けします。
X軸とY軸からEまで線を引くと、理想的な価格帯と必要なスマートフォンの台数の両方が表示されます。 現在の価格帯や台数がEを下回っていれば、供給が不足しているか、余っていることになります。
時間が経てば、要因が変動することがあります。例えば、生産コストが下がり、その後供給が増え、製品の価格が下がるとします。この変化を表すために、新しい供給曲線(S1)を描き、新しい均衡点(E1)を記入することができます。
この方法を用いて、製品の新しい適正価格を決定することができるようになります。
需要と供給の関係を教えてください。
需要と供給は相互関係にあります。供給が増え、需要が減れば、余剰が生じ、価格が下がり、逆に、需要が多くても供給が少なければ不足となり、コストが上昇する可能性があります。需要と供給が等しくなることが理想的なシチュエーションと言えるでしょう。
需要と供給を理解するメリットを教えてください。
需要と供給は、市場における商品とサービスの価格と数量を決定します。需要と供給は、企業が顧客が何を求めているかを理解し、製品やサービスを適正な価格で提供しながら、利益を上げるための計画を立てることに役立ちます。
需要供給図テンプレートの作り方を教えてください。
Miro の需要供給図テンプレートを使用すれば短時間で需要と供給の図を作成することができます。次に、供給曲線と需要曲線を描き、データに基づいて内容を編集、均衡価格を特定することにより適正な価格を製品に設定することができるようになります。
このテンプレートで作業を開始する
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
スパゲッティ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, マッピング, 図表作成
スパゲッティ図は、視覚的に、資産、サービス、製品間のつながりを確認し、依存関係を特定するのに便利です。このテンプレートを使用して、プロセスの概要を把握し、素早く改善すべき領域を見つけることができます。
PEST 分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
アイデア出し, 戦略プランニング, 経営管理
会社を安全な方向へと導く大きな一歩は、さまざまな要素や要因が、短期的にそして将来的にどう影響を及ぼすかを把握することです。これには、政治的、経済的、社会的、技術的要因を含みます。PEST 分析は、こうした要因を特定し、備えるのに役立ちます。この使いやすいテンプレートを使用して、PEST 分析を行い、その結果を用いて、戦略的な計画、予算配分、マーケティング、製品の最新情報、組織変更イニシアチブを具現化することができます。
ビジネスモデルキャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, アジャイル手法, 戦略プランニング
事業推進においてビジネスモデルを構築することは非常に重要なことです。ビジネスモデルキャンバスには、ビジネスモデルを構成する9つの要素がすべて含まれており、効果的なビジネスモデルや新規マーケット参入に必要な戦略構築に非常に便利なツールです。Miro のビジネスモデルキャンバステンプレートは、簡単に使用することができ、アイデアが湧き出すスペースを提供してくれます。
バリューチェーンテンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, 戦略プランニング, ワークフロー
バリューチェーン分析は、ハーバードビジネススクールの教授であるマイケル・ポーター氏が最初に作成しものです。これはチームが事業活動を評価するのに役立つので、競争優位性を向上させる方法を見つけることができます。バリューチェーンとは、企業が、最初から最後まで貴重な製品を提供するために実施する一連の活動のことです。この分析そのものを使用すれば、チームは製品の作成に関係するすべての事業活動を視覚化することができ、プロセス内の非効率性や障害、認識のズレを特定するのに役立ちます。
ビジネスケーステンプレート
活躍するシチュエーション:
Leadership, Marketing, Market Research
この完全なビジネスケーステンプレートを使って、関係者に好印象を与え、賛同を得ましょう。ビジネスケースに必要な重要な要素をすべてカバーし、提案を成功させましょう