リサーチ用テンプレート
すべてのユーザーリサーチを一箇所で管理し、チームでのコラボレーションに活用しましょう。
リサーチ用テンプレートについて
ユーザビリティテストや顧客インタビューから得られた情報を体系的かつ柔軟なユーザーリサーチテンプレートに記録しましょう。すべてのリサーチ結果を一箇所に集めることで、チームでのインサイトの共有が容易になり、ユーザーのニーズに基づいた新機能の提案も可能になります。
以下では、ユーザーリサーチ用テンプレートについてご紹介していきたいと思います。
リサーチ用テンプレートとは?
リサーチ用テンプレートは、さまざまなデザイン思考やユーザーリサーチのテクニックに取り入れることができます。集めたインサイトから繰り返しテストを行うときに、リサーチ用テンプレートは、仮定の検証や、異なるユーザー間の類似点の特定、ンタルモデル、ニーズ、ゴールの明確に活躍するテンプレートです。
ユーザーリサーチは、チームが自分たちのためにデザインするのではなく、実際に製品を使うのは誰か、どんな状況で製品やサービスを使うのか、そしてユーザーがブランドや組織に何を求め、何を期待しているのかを分析することに非常に役立ちます。
リサーチ用テンプレートでは下記の 2 種類のデータを分析または管理することができます:
定量調査:定量調査は、数字に基づく調査です。この調査で使用される数字には、ユーザー数、変化率などが含まれ、ウェブサイトやアプリの分析にも活躍します。
定性調査:意見に基づく調査形態であり、質疑応答形式(クローズドクエスチョン)や会話形式(オープンクエスチョン)でデータが収集されます。
どちらの調査形式でも、Miro のリサーチ用テンプレートを活用することができ、顧客の視点での分析やインサイトの収集が可能になります。
リサーチ用テンプレートが活躍するシチュエーション
リサーチ用テンプレートは製品やサービスの開発のどの段階でも使用することが可能です。以下では、異なるタイムラインでのリサーチ用テンプレートの使用方法をご紹介します:
今すぐ:調査を始めるのが早ければ早いほど、調査結果が製品やサービスに与えるインパクトは大きくなります。
デザイン・開発プロセスでのすべてのステージ:ユーザー調査によって、製品やサービスに応用できる重要な情報が得られることがあります。これにより、製品やサービスの価値を底上げすることが可能になります。
プロジェクトの初期段階:すべてのチームが、すべての段階において調査のための予算を確保できるわけではありません。そのような場合は、プロジェクトのできるだけ早い段階で、最も多くのリサーチを行うようにしましょう。また、プロセスの後半で補足的な調査を行うための時間と予算も確保してください。
リサーチ用テンプレートの作成方法
チームとしてユーザー調査に参加することは重要です。ユーザーをよりよく理解し、ある決定がなぜユーザーリサーチの結果に基づいているのかを明確にしましょう。
リサーチ用テンプレートを選択し、ニーズに合わせてカスタマイズしていきましょう:
観察の記録、必要に応じて修正:デザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、ユーザーリサーチャー、マーケッター、サポートチームなど、ユーザーとの接点を持つチームがユーザー視点での分析情報を共有することにテンプレートが使用できます。グループ内の誰かをファシリテーターに指名し、そのメンバーがユーザー参加者との会話をリードします。他のメンバーは、ユーザーの話を聞き、障害になりそうなことや新しい視点を得ることができないか観察します。
ノートテイキング:ユーザーリサーチテンプレートの列や行はカスタマイズ可能で、観察目標、テスターの詳細、会話中に生じた感情などの要素を記録するために名前を変更することができます。これらのメモは、セッションに参加できなかった人たちへの共有にも役立ちます。
データ整理:ユーザーインタビューセッションが終了したのち、類似する内容のメモをテーマ別にグループ分けします。顧客にとってのペインポイントは何なのか?満足度を向上する機会はどこにあるのか?メモが論理的なテーマ別クラスターにまとまることもありますが、どこにも当てはまらない「イレギュラー」な情報が表示されることもあります。これらのデータや情報を異なる箇所に集めておけば後で役に立つかもしれません。
リサーチとデザインプロセスの調整:このプロセスによって、すべての関係部署との引き継ぎプロセスでの非効率的な開発ではなく、チームとして横並びでの製品やサービスの開発を実現することができます。Miro のリサーチ用テンプレートでは、チームのニーズに合わせていつでも柔軟に編集または調整することができます。
観察・モデリング・分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
デザインプロセスにおいて、宿題(調査とも言います)をこなしていくことは重要なステップです。観察・モデリング・分析アプローチはこのステップの構造化と効率化を検証する有効な手法です。この強力なツールを使用すれば、長所 / 短所、成功 / 失敗、時間を効率的に使えたかどうかが明確になります。観察・モデリング・分析テンプレートは、インスピレーションの発見、デザインのモックアップ、フィードバックの獲得を容易にします。ボードのセットアップには 1 分とかかりません。
カスタマージャーニーマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
アイデア出し, マッピング, プロダクト管理
カスタマージャーニーマップとは、特定のペルソナを元に顧客体験を視覚化するためのフレームワークであり、顧客が製品・サービスと出会い、購入に至るまでの経緯を視覚的に把握することに役立ちます。顧客のニーズや体験を深く知ることで、ターゲットセグメントに響く製品やサービスの提供が可能となるだけではなく、顧客ロイヤリティの向上やシェアの範囲を持続的に拡大することができるようになります。カスタマージャーニーマップテンプレートを使用することにより、いつでもあっとい間にカスタマージャーニーマップの作成を開始することができます。
クレイジー 8 テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design Thinking, Brainstorming, Ideation
時には、ブレインストーミングを行い、チームの想像力を発揮するのに、できるだけ短時間で、できるだけ多くのアイデアを考える必要がある時もあります。クレイジー 8 では、これを素早く簡単に実行します。このスケッチブレインストーミングでは、質より量を優先させて、8 分間に 8 つのアイデアを出すことに挑戦するので、アイデアについて議論している時間はありません。これは、開発の初期段階で、スピーディーに楽しみたいチームに最適です。
ユーザーストーリーマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, マッピング
ユーザーストーリーマッピングは、2005 年にジェフ・パトンが考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。個人での使用やチームでの使用にかかわらず、Miro のユーザーストーリーマップにより、製品やサービスを通してユーザーに提供するビジネス価値に焦点を絞り、ユーザーが関心を持つ機能をリリースすることができます。このマッピングフレームワークは、ユーザーのニーズを満たすための要件や実施事項についてプロジェクトやプロダクトチームで認識を共有することに役立ちます。さっそくユーザーストーリーマップを使用して、ユーザーインサイトを手に入れましょう。
AARRR テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, 戦略プランニング, プロジェクト計画
その名前のために「海賊メトリクス」とも呼ばれる AARRR(声に出して言ってみてください、楽しいですよ) は、スタートアップにとって大変有効なアプローチです。AARRR は Acquisition(獲得)、Activation(活性化)、Retention(継続)、Referral(紹介)、そして Revenue(収益)の頭文字を集めたものです。これら 5 つの鍵となるユーザー行動は測定可能であり、企業の成長を促進します。これら 5 つの要素それぞれについて適切な質問し答えると、明確な目標を設定し、達成できるようにするための最良のステップを特定することができるようになります。
実例マッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
図表作成, マッピング, プロダクト管理
有意義な方法で製品を更新するには、問題点を認識し、機能を追加して、必要な改善を行い、ユーザーの立場に立つ必要があります。実例マッピング(またはユーザーストーリーマッピング)では、複数部門間のチームが、さまざまな状況におけるユーザーの行動を特定することで、ユーザーの視点を提供することができます。こうしたユーザーストーリーは、組織がスプリント計画のために開発計画を作成する、または顧客にとって有益なものになるよう必要最小限の機能を定義するに最適です。