画面遷移図テンプレート
Miroの画面遷移図テンプレートを活用して、各画面ごとのユーザー体験を分析し、ユーザーインサイトを分析しましょう。洗練されたユーザー体験は、顧客の製品に対する購買意欲だけではなく、ブランドのイメージの向上にもつながります。画面遷移図テンプレートを活用して、ユーザー体験設計をさらに強化しましょう。
画面遷移図テンプレートとは?
画面遷移図(画面フロー図とも呼ばれる)は、ワイヤーフレームの一種で、webサイトやシステム開発において画面間の関係を一目で分かるように整理した図のことです。
各画面間のフローを視覚的にマッピングすることにより、ユーザーが webサイト上の各画面をどのような流れで、何を見て、製品やサービスを購入する際の意思決定にどのような影響を与えるかを深く分析することができます。
こんな人におすすめ
UX・UIデザイナーや、プロダクト開発に関わる人、ブランドのマーケティングに関わる人など、製品やサービスとユーザーの接点をデザインする人たちに幅広く活用していただけます。
画面遷移図テンプレートを活用することで、ユーザーが製品やサービスに辿り着くまでのフローを簡単に構築したり、修正点を見つけることができます。
画面遷移図テンプレートの使い方
画面遷移図は、画面そのものと、ページごとのユーザー体験に焦点を当てて作成することが重要です。テンプレートを使って、簡単に画面遷移図を作成するステップを紹介します。
1. ユーザーストーリーを定義する
画面遷移図を描き始める前に、ユーザーニーズと解決すべき顧客の課題をユーザーストーリーとして書き出しましょう。
ユーザーストーリーはターゲットとなるユーザーが、どのような結果を求めていて、何をしたいのかということを明確にするフレームワークです。
ユーザーが求めることが画面遷移図の出発点を具体的にするための材料となります。
2. キーポイントとなる画面を決定する
Webサイト内で、ユーザーの動きを想像し、ユーザージャーニーの開始点と到着地点を定義しましょう。
ユーザーのタッチポイントとなる各画面を書き出したら、変更や追加が必要な箇所を特定します。
例えば、ランディングページをどこに設置するか、サインアップフォーム画面や確認画面はどこのフローに含めるか、分割すべきページや追加すべき画面は存在するかなどです。
この際、Miroのワイヤーフレームツールに豊富に用意された、15種類以上のUIコンポーネントを活用することがおすすめです。
画面のインスピレーションを得て、そのまま画面遷移図に簡単に追加することができます。
3. 画面同士を接続する
全画面を書き出した後、Miroボードにあるコネクタツールを使用して、各画面を矢印で接続し、理想的なユーザーフローを構築します。
意思決定ポイントを分析し、ユーザーが選択(クリック)できる画面内のオプションやボタンから、どこに移動するかということを明確にしていきましょう。
全ての画面を接続していくと、ユーザーの動きが見える化され、改善が必要な場所が見えてきます。
Miro では画面遷移図やワイヤーフレームの作成に役立つワイヤーフレームテンプレートが多数ご利用いただけます。
専用のツールやテンプレートを使ってアプリやwebサイトの開発を効率化しましょう。
Miroの画面遷移図テンプレートの特徴は何ですか?
画面遷移図テンプレートはオンラインで作成することができ、各画面の取捨選択や、画面同士の流れの構築や変更が何度も行えることが特徴です。Miroのワイヤーフレームテンプレートを使用することで、インスピレーションを得ながら簡単に画面遷移図を完成させることができます。また関係者やチームとの共有も簡単に行えるため、Miroのメンション機能やコメント機能を活用して、簡単なフィードバックや意見交換が行いやすく、効率的に全体の改善プロセスを進めることができます。
インパクトマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, マッピング, アジャイルワークフロー
製品の開発から販売にいたるあらゆる過程において、状況を整理し、タスクに忠実であることほど重要なことはありません。インパクトマッピングはそのための素晴らしい手法です。この実績ある製品計画手法は、全体目標と個別目標の実現に必要なステップを視覚化して伝えることができます。これによって、チームメイトとのコミュニケーションが明確になり、目標とするビジネスのイメージを共有し、より良いロードマップを構築することができます。私たちのテンプレートは、様々なプロジェクト計画の策定に対応するインパクトマッピングの作成を可能にします。
プロダクションワークフローテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイルワークフロー, アジャイル手法, プロジェクト管理
ポッドキャスト、マーケティングキャンペーン、テレビ番組、コンテンツの制作のいずれに取り組んでいても、プロダクションワークフローを作成することが重要です。プロダクションワークフローでは、プロセスのさまざまなステップを見える化します。このテンプレートは、新しいチームメンバーの研修を行うのに役立ちます。また、関係者に高レベルな概要を提示することができます。プロダクションワークフローは、チームやビジネスによって異なりますが、通常、関係者、アイデアをブレインストーミングする方法、タイムラインの表示方法、成功するために必要なリソースに関する情報をを含んでいます。
VOC(お客様の声)テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, ユーザーエクスペリエンス
Miroの VOC(お客様の声)テンプレートを活用して、自社の基準を設定し、カスタマーエクスペリエンスを向上させましょう。
ストーリーボードテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン思考
Miroのストーリーボードテンプレートを活用して、カスタマージャーニーを解き明かしましょう。使用される様々なシナリオを想像して、製品やサービスの向上につなげることができます。
業務フロー図テンプレート
活躍するシチュエーション:
フローチャート, オペレーション
業務フロー図テンプレートを活用して、プロジェクトに関わるすべてのチームと情報を共有し、スムーズな連携を取れるようにしましょう。業務フロー図テンプレートは、複数の部門が持つ依存関係や担当領域をわかりやすく可視化した図です。テンプレート内の画像やテキストを入れ替えるだけで簡単にプロジェクトのニーズに合った業務フロー図を完成させることができます。無料でお試しいただけるので、まずはこのテンプレートがどのようにして業務フロー改善やコミュニケーションに役立つのかご体験ください。
帆船テンプレート
活躍するシチュエーション:
Agile Methodology, Meetings, Retrospectives
帆船のふりかえりを使えば、チームはあまりプレッシャーを感じることなく、プロジェクトへの対応をふりかえることができます。リスク(岩礁)、遅延(投錨)、チームによる支援(追い風)、目標(目的地)を定義することで、次のスプリントに向けて、うまくいっていること、改善すべきことを整理することができます。帆船の運行に例えてチームの動的な側面にアプローチすることで、遅延要因や目標達成を後押しする要因が明確になり、目的地のイメージが共有できるようになります。