6/16 Miro Next Japan 日本のこれからの働き方を問う。
公開日 2022年6月9日 最終更新日 2022年6月17日

ヤフー株式会社様ご登壇。Miroの現在地とこれからの日本の働き方を、事例とデモで読み解く2時間のハイブリッドイベント。
本イベントは終了いたしました。ご来場、ご視聴いただいたみなさま、ありがとうございました!
6/16(木)13:00~15:00、Miroの日米市場での状況とこれからについて、新機能のデモ、日本のお客様の事例をご紹介するイベントを開催いたします。本イベントは、室町三井ホールでの会場と、リアルタイムのZoomウェビナー視聴の同時開催となります。
お申し込みページはこちら。会場ご来場の方には、ささやかなプレゼントをご用意しております。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により、私たちの働き方は以前と比べて大きく変わりました。では今後はどうなるのでしょうか?
「日本の組織の働き方は、これからどうあるべきか?」
私たちは、Miroはその問いに答えられるプロダクトだと信じています。
日本においてMiroは、英語のUIにも関わらずTOPIX100の50%以上の企業、50万人以上のお客様にご愛用いただいてきました。Miroにとって日本は大切な場所であり、もっと多くの皆さまとよりよい働き方を追い求めたい場所でもあります。
ミロ・ジャパンの代表である五十嵐光喜(いがらし・こうき)は、日本の組織が、誰もが臆せず意見を交わし合える活気に満ちた環境であってほしいと、熱い想いを胸に秘める一人です。五十嵐からは、主に日本市場での事例をご紹介させていただくとともに、新しい働き方に挑戦し体現されているヤフー株式会社様にもご登壇いただき、Miroの活用事例についてお話いただきます。
どこで働いていても、チームがひとつになれる場所
私達は、Miroを単なるホワイトボードツールだとは考えていません。
日本語化でみなさまにより親しい存在になるとともに、誰もが集まり、より生産的に共に働ける場所になりたいと考えています。
少しでも多くの方と、これからの働き方を考えられる2時間になることを心待ちにしています。
概要
日米市場の働き方を取り巻く状況とプロダクトの今後について
ヤフー株式会社様より事例のご紹介
新機能デモ
登壇者
※予定は変更になる場合があります。
ヤフー株式会社 滝澤和行様
Head of Revenue, Zhenya Loginov(ゼニア・ロギノフ)
Head of Marketing, Paul D’Arcy(ポール・ダーシー)
ミロ・ジャパン合同会社 代表執行役社長 五十嵐光喜(いがらし・こうき)
イベント詳細とお申込み
以下のイベントページからお申し込みください。
https://mironext.eventcloudmix.com/

\Miroは日々進化しています/
Miroは、世界で8,000万人が利用し、25万以上の企業が採用しているイノベーションワークスペースです。組織が生産的に業務を進めるための多くの機能とエンタープライズ水準のセキュリティを備え、日本では120万人以上に幅広くご利用いただき、TOPIX100の60%以上の企業に採用されています。試験的に導入してみたい、説明を聞いてみたいなどのご要望がありましたら、お気軽にお問合せください。
もう少しプロダクトの概要を知りたい方は、マンガで分かるMiroの可能性や活用についての記事を是非ご覧ください。
まずは試したい方は、Miroはどなたでも無料でご利用できます。クレジットカードのご登録などは必要ありません。
既にご利用の方は