KJ 法テンプレート
MiroのKJ法テンプレートを活用してアイデアやデータを整理し、ビジネスのソリューション開発を効率的に行いましょう。議論が複雑化してしまうような場合に、アイデアの内容を整理し、視覚的にわかりやすくまとめることができます。
KJ法テンプレートとは?
KJ法テンプレートはブレインストーミングで出されたアイデアを整理し、まとめるのに役立ちます。
視点が違うアイデアが大量にある場合や、複雑な問題に対応している場合に、より革新的で優れた解決法を導き出せるツールです。
また、KJ法テンプレートはブレインストーミングで出たアイデアだけではなく、多角的な意見を一致させたり、アンケート結果などのデータを分析するような場合にも力を発揮します。
こんな人におすすめ
KJ法は、チームの大小に関わらずどのようなチームや組織でも活用することができ、特にチームでの議論が多い人にはおすすめのツールです。
ブレインストーミングセッションがまとまらず、アイデアが多すぎて掴み取れないと感じる時や、問題が大きく複雑すぎて把握できない場合、KJ法を活用して混沌とした状態を切り抜けることができます。
KJ法テンプレートの使い方
1. アイデア出しをする
KJ法テンプレートの第一ステップは、アイデアや分析データなどの整理したいものを付箋にまとめて洗い出すことです。
チームメンバーから多様な視点でのアイデアを幅広く提案してもらいましょう。このステップでは、ブレインストーミングを活用することで、偏りなく広いアイデアを集めることができます。
2. グループ化と図解をする
出たアイデアを分析し、関連する概念をまとめてグルーピングしましょう。
またアイデア同士で繋がるものには線を引き、図解化していきます。
グループに属さないアイデアがある場合は、それはひとつとして置いておいて問題ありません。
多数派のアイデアに無理に含めず、少数派のアイデアでも尊重して扱うことができるのが、KJ法の特徴でもあります。
3. アイデアをまとめて言語化する
グループ化したものを見ながらそれらの関係性を見出し、理論を構築したり、新たなアイデアを広げてみましょう。
このプロセスで言語化をしていくことで、改めてグルーピングしたアイデアから具体的なソリューションの発見に繋がります。
Miro のKJ法に便利なアプリも使って、効率良くアイデアをグルーピングしましょう。
KJ法とはそもそも何ですか?
KJ法の目的はアイデアを生み出し、効率的に整理し、異なるアイデア間の繋がりや関係性を引き出すことです。まずは全てのアイデアや情報を付箋に書き出すことでアイデアを可視化し、その後グルーピングや図解化をしていくことで論理的に情報整理をすることができます。また、アイデアをひとつずつ可視化させることで少数意見も取りこぼすことなく含めることができます。
MiroのKJ法テンプレートの特徴は何ですか?
KJ法は、実行する内容はとてもシンプルですが、ひとつひとつのアイデアを書き出したり、グルーピングしたりする作業をアナログで実施すると時間がかかります。MiroのKJ法テンプレートを活用することで、チームメンバーがオンライン上でリアルタイムでアイデアを出し合ったり、グルーピングして修正を繰り返すことも簡単に行えることが特徴です。
KJ法がおすすめな場面はいつですか?
KJ法は企業や組織がデータ分析やアイデア出しの整理をする際によく使用されます。データやアイデアをよりクリアに整理して、実用的な結論を生み出したい時は、KJ法の使用をお勧めします。
このテンプレートで作業を開始する
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
ストーリーボードテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン思考
Miroのストーリーボードテンプレートを活用して、カスタマージャーニーを解き明かしましょう。使用される様々なシナリオを想像して、製品やサービスの向上につなげることができます。
SAFe プログラムテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, 図表作成, アジャイルワークフロー
アジャイルモデルは多くの組織で使用されています。すべてのアジャイル標準を厳密に順守していない企業でも、アジャイルツールやプログラムインクリメント(PI)プランニングのような手法を取り入れています。正式な PI セッションを採用していなくても、プログラムボードは、チームや関係者とのコミュニケーションを活発にすることができます。また、開発目標とビジネス目標を一致させ、依存関係を明確にし、部門横断的なコラボレーションも可能にします。プログラムボードは、計画セッションに必要な構造を提供し、ブレインストーミングや調整会議にも対応できるような適応性を持っています。
学習と振り返りテンプレート
活躍するシチュエーション:
Education, Meetings
学習と振り返りテンプレートは、反省と改善のための場を作るツールです。学生の皆さんが、授業からの重要な学びと最も関心を持ったトピックを評価できます。教師は生徒の学習と振り返りを受け取ることで、学習と教育の指導方法を改善する機会を得ることができます。学習と振り返りテンプレートは、教育の過程を円滑に進めるのに役立ち、簡単で使いやすいツールです。
ポートフォリオテンプレート
活躍するシチュエーション:
プレゼンテーション, UX デザイン
Miroのポートフォリオテンプレートを活用して、あなたの作品やキャリアを視覚的にわかりやすく伝えましょう。ポートフォリオテンプレートはスキル、能力、未来のポテンシャルを魅力的に表現します。職務経歴書や履歴書とは異なり、ポートフォリオにはあなたが手がけてきた作品や仕事実績を具体的に載せ、よりクリエイティブな表現を探求することができます。
ベン図テンプレート
活躍するシチュエーション:
教育, 図表作成, ブレインストーミング
ベン図はビジネス会議やプレゼンテーションで使用される人気の図表です。ベン図は、データや集合項目間の関係を視覚的に表現するためのツールでありブレーンストーミングや、会議、プレゼンテーションで非常に活躍します。ある概念を含む円を描き、その上に別の概念を含む円を重ねることで、円が重なった部分からそのコンセプト同士の類似性を見つけることができるようになります。重なっている部分には、共通点を、重なっていない部分には、相違点を記入しベン図を作成しましょう。