製品開発ロードマップテンプレート
製品ロードマップに関して、複数部門にまたがる大きな製品チームの認識を合わせましょう。
製品開発ロードマップテンプレートについて
製品開発ロードマップは、コンセプトから市場投入に至るまで、製品を提供する際にチームが実施する必要があることすべてに対応しているロードマップの1つです。一方、製品ロードマップは、コンテキストを提供し、達成する価値のある短期的な目標や長期的な目標を定義するのに役立ちます。
また、製品開発ロードマップは、ガイダンスとリーダーシップを提供するチーム連携ツールで、チームが集中して製品イノベーションのバランスを取り、顧客ニーズを満たすことができるようサポートします。製品開発ロードマップはアジャイルなので、迅速且つ頻繁に詳細を再度イテレーションします。
製品開発段階に集中して時間をかけてロードマップを作成すると、チームは、ビジネスリーダー、デザイナー、開発者、プロジェクトマネージャー、マーケティング担当者、その他チームの目標達成に影響を及ぼす個人にビジョンを伝えることができます。
製品開発ロードマップの詳細については、引き続き下記をご確認ください。
製品開発ロードマップとは
製品開発ロードマップでは、製品のビジョンと製品戦略を組み合わせ、チームが製品を市場に投入する方法について詳細な計画を立てることができます。
製品の目標や目標達成までのプロセス、製品の製作担当者、主要なマイルストーン、現状、市場投入段階にたどり着く方法などの重要な質問にロードマップを使用して答えられることをゴールとしましょう。
製品開発ロードマップの活用方法
製品開発ロードマップは、共通の目標に向かって作業を進める複数部門間のチームワークをサポートし、製品の市場投入までの時間を加速させ、時間やコストを節約します。
製品開発ロードマップは、チームが以下を実施するのをサポートします。
焦点を合わせた製品戦略に向けて決断し、作業に取り組む
製品発売に向けて全員のやる気を維持する
プロダクトオーナーがタスクを計画し、優先順位付けを行うサポートをする
製品の戦略的な方向性を理解する
意思決定によって影響を受けるすべての関係者に透明性を示す
製品開発ロードマップは、成功指標を決め、それをビジネス目標と比較するのにも役立ちます。段階的に製品を改善する機会を見つけることができれば、理想的です。
製品開発ロードマップの作成
製品開発ロードマップを作成するのは簡単です。Miro のロードマップ作成ツールは、製品開発ロードマップを作成し、共有するには最適なキャンバスです。まず製品開発ロードマップテンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
製品開発の明確な目標を設定します。ロードマップは、To Do リストを少なくし、成功戦略を増やしたものです。市場投入から逆算して、チームメンバーと目標やイニシアティブを設定します。説得力のある高レベルなビジョンを示して、社内チームや外部関係者の両方とコミュニケーション取ることができるようにしましょう。
チームとタスクの責任の所在について合意します。ロードマップのすべての項目には、明確に定義されたオーナーが必要です。そのオーナーは、合意した時間枠でマイルストーンに到達する責任を負うことに合意します。
状況の変化に応じて、ロードマップをモニタリングし、更新します。マイルストーンは、四半期ごとに変わることがあります。変更があれば、必ず複数部門間のチームの関係性(UX チーム、プロダクトチーム、開発チーム間など)を更新します。必要に応じてボードを新しいメンバーと共有すると、変更を実施する際にも役立ちます。「チームの誰でも」オプションを切り替え、ダッシュボードにボードを表示させることができます。チームメンバーのアクセス権を選択することもできます。
新しい情報に基づいて、必要に応じて再度目標に優先順位を付けます
。ロードマップが成功するには、最新の状態にしておく必要があります。リソースが移行し、優先順位が変わることもあります。ロードマップを変更のない記録ではなく、実態に即した設計図または地図として考え、製品の最新情報を把握しましょう。
Miro ではさまざまなニーズに対応するロードマップテンプレートを無料でご使用いただけます。プロジェトの計画や管理に Miro のロードマップテンプレートを活用しましょう。
採用計画テンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 組織図, カンバンボード
Miro の採用計画テンプレートを活用して、採用過程全体を視覚化し、応募者の選考状況の管理を簡単にできるようにしましょう。
Kubernetes アプリケーションテンプレート
活躍するシチュエーション:
図表作成, ソフトウェア開発
Kubernetes アプリケーションテンプレートを使用すれば、企業向けにコンテナ化されたアプリケーションをより適切に管理できます。ポータビリティ、ライセンス、統合課金の処理に対するチームのアジリティを高めることができます。Kubernetes アプリケーションテンプレートは、どこでもデプロイを実行できるため、アプリケーションの管理が容易になります。まずはお試しはいただき、あなたやあなたのチームにとって最適な選択肢かご確認ください。
テクノロジーロードマップ テンプレート
活躍するシチュエーション:
Agile Methodology, Roadmaps, Agile Workflows
テクノロジーロードマップは、「いつ・だれが・なにを・どのように」に基づくソリューションが、会社を前進させるという根拠を文書化するのに役立ちます。IT ロードマップとも呼ばれるテクノロジーロードマップは、予定されている改善に焦点を当てて、利用可能なテクノロジーをチームに示します。ロードマップは、今後導入されるソフトウェアやプログラムだけでなく、徐々に廃止される技術ツールとのギャップや重複を特定することができます。実用的な観点から、ロードマップでは、どのような種類のツールにお金をかけるのが最善か、新しいシステムやプロセスを導入する最も効果的な方法は何か、といったことについても概説する必要があります。
バーンダウンチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, アジャイルワークフロー, マッピング
バーンダウンチャートテンプレートを活用してプロジェクトにおいてのペース配分を考えましょう。これは、作業がどれだけ残っているかを把握すること、そして納期を考えると各タスクにどれだけの時間をかけられるかを理解することを意味します。プロジェクトマネージャーに最適なバーンダウン チャートは、チームのタスクの残量を明確に視覚化し、予定通りに、そして予算内で完了させるのに役立ちます。バーンダウンチャートには、他にも大きなメリットがあります。チャートがあれば、タスクの進捗が透明化され、チームメンバーが作業のペースを把握できるようになるため、作業量の調整が可能になります。
ふりかえり用 4L モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
ふりかえり, 意思決定
さて、今回のスプリントが終わったと仮定しましょう。チームは今回のスプリントで設定した目標に向けて懸命に取り組み、モチベーションも高まっています。完了したスプリントをしっかりとふりかえり、評価してみましょう。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、改善できることなどが考えられると思います。このアプローチ(4L は「Liked」「Learned」「Lacked」「Longed」の頭文字を表します)は、感情を省いてプロセスを冷静に振り返る上で非常に有益な方法です。 ふりかえりを行うことにより、信頼を築き、士気を改善し、関わりを増やすことができます。また、今後より生産性を高め成功するために調整を行うこともできます。