付箋パックテンプレート
チームの機動力を高め、共有やアイデア出しを素早くできるようにしましょう。
付箋パックについて
付箋は、ブレインストーミング、ワークショップ、ふりかえりセッションで、チームがデータやインサイトを収集するのに役立ちます。また、付箋パックは、アイデア出し、アフィニティダイアグラムの作成、デザイン思考など、多くの UX グループプロセスの基礎となります。
付箋パックの詳細については引き続き以下をお読みください。
付箋パックとは?
ラベル付き付箋パックを活用すれば、調査結果を記録し、知識やギャップや成長分野を把握し、アイデアを簡潔にまとめることができます。
付箋パックではアイデアを共有するために、話し合いだけでなく、行動(思考の記録)を必要とするため、会議やワークショップのタスク管理に有効です。付箋に参加者の名前を追加すれば、グループ活動への貢献を促すことができます。また、自分のアイデアが明確になるため、会議への参加意欲と責任感の維持にもつながります。
付箋パックの活用方法
付箋の使い方に決まったルールや正しい方法はありません。チームの状況やプロジェクトのコンテキストに応じてルールを決めることができます。
Miro のラベル付き付箋パックをテンプレートライブラリの任意のテンプレートにコピーします。
付箋は、設計者だけでなく複数部門から編成されたチームに、次のようなメリットをもたらします。
異なる情報を素早く集め、似たようなアイデアを 1 つにまとめます
ローファイな手法を使うことで複雑なシステムが理解しやすくなります
チームメンバー、クライアント、関係者の思考、認識の共有、アイデア出しが迅速化されます
今までとは異なる新しい手法やツールの試用を促すことができます
チームの集合知を 1 つの共通の視覚領域に統合します
アイデアに優先順位をつけて、アクションアイテムに変換します
手書きのメモをデジタル付箋に変えることができます
付箋は、プロセス、戦略、ハイファイな手法に代わるものではありません。その代わり、付箋を使用することで、チームに活気が生まれ、性格や組織での立ち位置に関係なくチームの全員が発言し、視点を共有することが可能になります。
付箋パックを他の Miro テンプレートに適用します
独自の付箋パックは簡単に使用することができます。Miro のホワイトボードツールは、付箋パックを作成し、共有するのに最適なキャンバスです。まずは、付箋パックテンプレートを選択し、以下の手順に従って必要に応じて他のテンプレートに使用します。
チームのためになる活動を決定しいます。どのようなスタイルのチーム活動やグループセッションでも、予め用意されたテンプレートで対応することができます。
付箋パックをお好みの Miro テンプレートにコピーしてください。Ctrl+A/Cmd+A ショートカットキーを使用して、ボード上のすべての要素を選択します。グループセッションのために作成した Miro ボードに移動して、Ctrl+V/Cmd+V ショートカットキーを使用して付箋パックを貼り付けます。新しくセッションに参加する人のために、必要に応じて Ctrl+D/Cmd+D ショートカットキーを使用して付箋パックをコピーします。
参加者に、自分の付箋パックのラベルには自分の名前を設定するよう依頼します。パックの付箋には、「参加者」のテキストボックスがラベル付けされています。このテキストボックスのラベルを自分の名前に編集すれば、アイデアや貢献を残すことができます。
グループセッションを始めましょう。準備はすべて整いました。時間制限のあるグループセッションの場合、アイデア出しやブレインストーミングを円滑に進めるためにタイマーの使用をお勧めします。
このテンプレートで作業を開始する
クリエイティブブリーフテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン, マーケティング, デスクリサーチ
クリエイティブな思想家(または特に創造的な思考家)にも、生産的で有効な方向にアイデアを押し進めるよう明確なガイドラインが必要です。また、優れたクリエイティブブリーフでは、プロジェクトのターゲットオーディエンス、目標、タイムライン、予算、範囲、仕様などを含む情報が書き込まれたこうしたガイドラインを定めることができます。マーケティングや広告キャンペーンの基礎となるクリエイティブブリーフは、ウェブサイト、ビデオ、広告、バナーなどを構築する最初のステップです。このブリーフは通常、プロジェクトを始める前に作成し、このテンプレートを使えば簡単に作れます。
リーンコーヒーテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, プロダクト管理, ミーティング
Miroのリーンコーヒーテンプレートを活用して、議題に縛られない自由なスタイルの会議を自信を持って開催しましょう。
プラスデルタテンプレート
活躍するシチュエーション:
ふりかえり, ミーティング, ソフトウェア開発
プラスデルタテンプレートは、グループから問題点を収集するシンプルでありながら強力なツールです。このフォーマットにより、成功したこと、今後繰り返し実施する必要があること、変更していく必要があることに焦点を当てるよう、チームを促すことができます。プラスデルタテンプレートを完成させるには、上手く機能していることや、改善したいことを書き留めるだけです。次に、2 つの別々の列にこうした要素を入力します。プラスデルタを使用して、チーム、関係者、従業員、上司に対して成功事例や習得した知識を紹介することができます。
3x3 優先順位付けテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 戦略プランニング, 優先順位付け
大切なのは、タスクやアイデアを検討し、それを実行するために必要となる努力や、影響が及ぼされる程度(低、中、高にランク付け)について素早く判断することです。3x3 優先順位付けマトリクスは、まさにその大切なことを行います。クイックウィンや大規模プロジェクト、通常タスク、そして時間の浪費となるタスクを優先付けし、特定します。9 つのバケット領域をもつ 3x3 優先順位付けメソッドは、2x2 優先順位付けマトリクス(またはリーン優先順位付けメソッド)よりも、やや詳細な情報を提供します。3x3 優先順位付けマトリクスを作成するのは簡単です。作成したマトリクスを利用して、貴重なリソースを使って取り組むべき活動やアイデアを見極めましょう。
アクション優先順位マトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング
アイデアがリソースよりも多いと、チームでタスクの優先順位付けをするのが難しいことがあります。アクション優先順位マトリクスを使用してタスクに取り組む順序を選ぶことで、時間と費用を節約し、不要な作業に拘泥されないようになります。アクション優先順位マトリクスは、タスクを行うことの影響やそれを実行するのに必要な労力に基づいてタスクにスコアをつけられる、シンプルな図です。スコアを使用して各タスクを 4 つの領域(クイックウィン、重要プロジェクト、フィルイン、無駄なタスク)に置きます。
狩野モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, プロダクト管理, 優先順位付け
製品の成功は、その製品が提供する機能とお客様に与える満足度によって決まります。では、どの機能が最も重要なのでしょうか?狩野モデルがその判断を手助けします。狩野モデルは、ある機能がもたらす満足度と実装コストを比較して、全機能に優先順位を付けるシンプルで強力な手法です。このテンプレートを使えば、標準的な狩野モデル(2 軸(満足度と機能性)と、魅力、性能、無関心、当たり前という 4 つの値による象限)を作成できます。