要件定義書テンプレート
Miro の要件定義書テンプレートを使って優先度を明確化し、リソースの最適化を行いましょう。
要件定義書テンプレートについて
プロジェクト管理において明確なビジョンを持ち、チームと共有することは、各メンバーが足並みをそろえてプロジェクトを遂行する上で必要なプロセスの 1 つです。
そんな時に、Miro の要件定義書は、チームがいつでも参照できるロードマップとして使用することができ、優先順位を明確にし、プロジェクトのプロセスを共有するための要件を記入することが可能です。
以下で各要件について見ていきましょう。
Requirements(要件):ここには、プロジェクトの中心となるニーズやコンセプトが記入されます。なぜこのプロジェクトが必要なのか、プロジェクトを通して何を達成したいのか、プロジェクトを完了することでどのような成果が得られるのかなどのハイレベルな視点をここでは記入するようにしましょう。
Must-Haves(必須要件):必須条件は、プロジェクトの完了と成功に必要な条件のことを指します。ここでは、プロジェクトの重要な目標が明記されます。
Should-Haves(あるべき要件):プロジェクトの完了に不可欠ではないが、プロジェクトの成功に影響を与える可能性がある要件のことを指します。必須の要件ではないが、あることで成果物にポジティブな影響を与えることができる要件をここでは考えてみましょう。
Good-to-Haves(あると良い要件):容易に達成できる要件のことを示します。プロジェクトに加えることで一定の成果を出すことができるが、必須ではない要件がある際に、このセクションに記入しましょう。
各フィールドの要件を記入することで、チームはプロジェクトを多角的に分析することができ、適切な優先度を設定することができるようになります。
要件定義書テンプレートを使うメリット
優先度の明確化:このテンプレートにより、チームは必須要件とその他の要件を視覚的に分類できます。
リソースの最適化:必要条件を階層的に定義することで、より効果的にリソースを割り当てることができます。
スコープの調整:要件ごとに情報を定義することで、チームは時間や予算などの制約に対するスコープを調整することができます。
総合的な見解:プロジェクトの要件に対する全体的なスナップショットとして役立ちます。
コミュニケーションの促進:オンラインのテンプレートであるため、チームと要件を共有しやすいというメリットがあります。
要件定義書テンプレートの使い方
プロジェクトの詳細を追加:テンプレートを開き、特定のフィールドをクリックして情報を追加してください。要件を埋めるだけで簡単に要件定義書を完成することができます。
必要に応じて拡張:プロジェクトにさらに詳細な情報が必要な場合は、ワンクリックで簡単にフィールドやフレームを追加できます。
関連するコンテンツを追加:他の図形や画像、その他のドキュメントをボードに追加することで、コンテクストがより理解しやすくなります。
イノベーションワークスペースである Miro では業務効率化ツールやビジネスフレームワークテンプレートを使って、プロジェクトのニーズに合った要件定義書をいつでも作成することができます。
アカウントの作成も無料なので、ぜひ Miro をお試しください。
プロジェクトのフォーマットに合わせて要件定義書テンプレートを編集することはできますか?
Miro のテンプレートはすべてプロジェクトのニーズに合わせて自由に編集することができます。
テンプレートをどのようにチームと共有することができますか?
Miro ボード内の『共有』ボタンや PDF、画像としてボードをエクスポート、ボードのリンクを通してなど、Miro ではさまざまな共有オプションがご利用いただけます。また、ボードに招待した人の閲覧範囲なども設定できるので、情報共有においてのセキュリティーにも安心のツールです。
必要に応じてセクションを追加するこはできますか?
Miro ボードは、プロジェクトの要求に応じてセクションを追加したり削除したりすることができます。
このテンプレートで作業を開始する
ユーザーストーリーマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, マッピング
ユーザーストーリーマッピングは、2005 年にジェフ・パトンが考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。個人での使用やチームでの使用にかかわらず、Miro のユーザーストーリーマップにより、製品やサービスを通してユーザーに提供するビジネス価値に焦点を絞り、ユーザーが関心を持つ機能をリリースすることができます。このマッピングフレームワークは、ユーザーのニーズを満たすための要件や実施事項についてプロジェクトやプロダクトチームで認識を共有することに役立ちます。さっそくユーザーストーリーマップを使用して、ユーザーインサイトを手に入れましょう。
アイデアファネルバックログ
活躍するシチュエーション:
Design, Brainstorming, Agile Workflows
アイデアファネルバックログは、バックログを視覚化し、上流に停滞するバックログの数を限定します。これにより、不要な会議や業務上のオーバーヘッドを発生させることなく、リスト上の項目に優先順位を付けることができます。アイデアファネルバックログを使用するには、ファネルを各フェーズに分けるか、ロードマップのように扱います。アイデアファネルバックログは、ロードマップとバックログを 1 つの分かりやすいハイブリッド モデルにして使用します。
リーンキャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, 戦略プランニング, アジャイルワークフロー
Miroのリーンキャンバステンプレートを活用して、簡潔で実用的な事業計画を構築し、ビジネスのアイデアを分かりやすく正確に伝えましょう。リーンキャンバステンプレートを使用することにより、情報を記入するだけでビジネスアイデアの全体像を可視化するためのリーンキャンバス(Lean Canvas)が効率的に作成できます。オンライン(しかも無料)でリーンキャンバスが作成できるため、ボードのリンクや共有ボタン、PDF・画像ファイルとして作成したキャンバスをチームやクライアントと共有できます。
プロダクトキャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, UX デザイン
プロダクトキャンバスは、製品がどんなもので、戦略的にどのように位置付けられるかを伝える、簡潔でコンテンツが豊富なツールです。プロジェクトキャンバスは、アジャイルと UX を組み合わせることで、ペルソナ、ストーリーボード、シナリオ、デザインスケッチ、その他の UX 成果物でユーザーストーリを補います。プロダクトキャンバスは、プロダクトマネージャーがプロトタイプを定義するのに役立つので、便利です。プロダクトキャンバスの作成は、見込み客、解決する必要がある問題、基本的な製品機能、検討する価値がある高度な機能、競争優位性、製品から得られる顧客の潜在的な利益を判断する上で重要な最初のステップです。
年間カレンダーテンプレート
活躍するシチュエーション:
経営管理, 戦略プランニング, プロジェクト計画
Miro のさまざまなカレンダーを使用すると、日々の締め切りに集中できるようになります。これは、全体像が把握できるカレンダーです。12 カ月の壁掛けカレンダーのグリッド構造を模したこのテンプレートは、1 年ごとのプロジェクトやコミットメント、目標が一目でわかります。そのため、チームが忙しい期間に本腰を入れたり、必要に応じて物事を動かしたり、進歩を祝ったりするための心構えができるようになります。Miro の年間カレンダーを使用するのは簡単です。カレンダーの色分けされたストリームに名前を付け、開始日に付箋をドラッグするだけです。
Web サイトワイヤーフレームテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワイヤーフレーム, UX
Miro の Web サイト用ワイヤーフレームテンプレートを活用して、Web サイトの要素をマッピングし、理想の Web サイトを実現しましょう。優れたユーザーエクスペリエンスを作成して、ビジネスの目標達成に近づくことができます。