UML State Machine Diagram Template

UML ステートマシン図テンプレート

プロセスのワークフローと、オブジェクトがどのようにアクションを実行するかを可視化します。

UML ステートマシン図テンプレートについて

ステートマシン図テンプレートは、システムの挙動を理解し、オブジェクトのライフサイクル全体を可視化するのに役立ちます。

このテンプレートは、オブジェクトのライフサイクルのさまざまな段階で、オブジェクトがイベントにどのように応答するかを理解するのに役に立ちます。また、このテンプレートは、システム内のイベントのシーケンスを視覚化するために使用することもできます。

また、この図は、オブジェクトが外部からの影響によってどのようにアクションを実行するかを表現することに便利です。たとえば、このダイアグラムを使用して、Web サービスがさまざまなリクエストにどのように応答するかを示すことができます。

以下ではUML ステートマシン図テンプレートについてご紹介していきたいと思います。

ステートマシン図とは?

ステートマシン図は、UML 図の 1 種であり、UMLステートマシン図またはステートチャート図とも呼ばれ、オブジェクトやシステムの複数の状態と、ある状態から別の状態への移行方法を表現したフローチャートです。

UML ステートマシン図は、ゲーム開発において、例えば、ゲームの進行に伴って敵が強くなっていく過程を議論するために使われることがあります。

また、単純なステートマシン図を使用して、注文が条件システム内のさまざまな段階を通過する様子など、プロセスのワークフローを視覚化することもできます。

ステートマシン図は、システムの動作を可視化し、システムの設計を文書化するための優れた方法です。

また、プログラムやアプリがどのように動くべきかを決定するため、インターフェースデザインの重要な要素でもあります。

ステートマシン図を使用するメリット

以下がステートマシン図を使用するメリットとなります:

  • 複雑なビジネスプロセスのシンプル化:ステートマシン図は、システムがどのように構築され、各ステップでどのような挙動が発生し、どれくらいの時間がかかり、それが計画通りに動作しているかの確認を容易にします。

  • 問題やボトルネックの早期特定:各状態とその変化の原因となるイベントを特定することで、何が起きているのか、どこに通信やタイミングの問題があるのかを確認することが可能です。

  • 全体像の把握:ステートマシン図を使用して、プロセス全体がどのように動作するか、または動作すべきかを分析すれば、システムの全体像を把握しやすくなります。

  • システムの動作フローのマッピング:ステートマシン図は、システムの動作フローをマッピングし、その全体構造を表現するために使用することができます。

ステートマシン図の作り方

Miro のステートマシン図(状態遷移図)ツールを使用することで、ステートマシン図をあっという間に作成することができます。ステートマシン図のテンプレートを開き、以下のステップに沿って作成を行いましょう:

ステップ1:必要なメンバーを選択する

まずは、ステートマシン図作成に必要なメンバーを選択しましょう。

また、チームだけでなく、プロジェクト関係者や専門家も参加させると、図を作成する際に必要な貴重なヒントを得ることができます。

Miro を使えば、図表を共同で作成するのはとても簡単です。ステートマシン図を共有し、編集することができます。

また、Miro のアカウントを Slack に接続すれば、他のユーザーがステートマシン図を編集したり削除した時に通知を受け取ることができます。

こうすることで、異なるプラットフォーム間を移動することなく、ステートマシン図の作成に必要なすべての情報を一箇所に集約することができます。

ステップ2:ステートとオブジェクトを定義する

次に、考えられる状態とそれに属するオブジェクトを定義する必要があります。

例えば、エレベーターシステムの動作状態機械図を作成する場合、「起動しない」「ユーザー入力待ち」「上下に動く」という状態を定義することができます。

Miroでは、以下の UML ステートマシン図の記号をすべて利用できます:

  • 長方形:オブジェクトの状態を示します。

  • 矢印:状態変化の可能性を表します。

  • ひし形:オブジェクトが同時に複数の状態になることができることを示します。

  • X のついた丸:プロセスの終了アクションを表示します。

  • 黒円:プロセスの初期状態を表します。

  • 点線の円:プロセスの最終状態を表します

Miro ではその他多数の記号も使用することができます。

各状態の要素をドラッグ&ドロップするだけで、簡単に図表を設計することができます。

ステップ3:状態をオブジェクトに接続する

状態を定義し、正しいオブジェクトと接続します。

例えば、エレベーターシステムのUML図を作成する場合、Move Up オブジェクトは「上に移動する」状態に接続され、Move Down オブジェクトは「下に移動する」状態に接続されることになります。

Miroでは、ある状態をクリックしたまま、別の状態の上にドラッグするだけで、それらをリンクさせることができます。また、状態をクリックして、+ボタンを押すと、さらに状態を追加することができます。

ステップ4:トランジションアクションとコンディションの追加

状態とオブジェクトを結び付けたら、それぞれの状態に適したアクションを記入します。

例えば、エレベーターシステムの状態図が「ユーザー入力待ち」の状態であった場合、次に何をすべきかをユーザーに指示することになります。

Miroでは、状態をクリックし、アクションの名前を入力することで、状態にアクションを追加することができます。また、カスタムアクションを作成することもできます。カスタムアクションは、ユーザーにアクションを起こすように促すマクロとして機能します。

ステップ5:ガード条件の定義

最後に、遷移とガード条件を定義します。例えば、エレベーターが上方向に動いているときに、ユーザーが「下」ボタンを押した場合、このアクションがトリガーとなって、エレベーターは「ユーザー入力待ち」状態に戻ります。

Miroでは、2つの状態を結ぶ矢印をクリックし、アクションとガード条件のどちらをトリガーにするかを選択することで、状態遷移条件を定義することができるようになります。

ステートマシン図の使用例

ここではトースターを使用した例を見ていきましょう。

トースターが出せる状態は、オン、オフ、加熱、パンを温める、パンの調理完了の5つほどです。

各状態を四角で表し、各状態がどのように遷移していくかを線で表現しましょう。

  • オフ(初期状態) → オン

  • オン → 加熱

  • 加熱 → 暖かいパン

  • 温かいパン → パンの調理完了

この例では、トースターが生成する5つの状態を示しています。

ステートマシン図は、ある状態が別の状態に遷移するときや、状態の順序を表現する際に非常に便利な図表です。

Miro の UML 図作成ツールではさまざまなニーズに合った UML 図 の作成ができる図表のデザインがそろっています。UML ステートマシン図テンプレートを使用してシステム上の状態遷移を簡単にモデル化しましょう。

UML ステートマシン図よくある質問

どうしてステートマシン図が重要なのですか?

ステートマシンは、ソフトウェアが異なる状態においてどのように見えるかを示すのに役立ちます。たとえば、ビデオゲームを作成している場合、ユーザーがゲームをプレイしているときに、さまざまな状態をどのように移動するかを示すことができます。

ソフトウェア工学においてのステートマシン図とは何ですか?

ソフトウェア工学において、ステートマシン図はアプリケーションの動作をモデル化するための視覚的な言語である。この言語は、動作やオブジェクト間の相互作用の単純または複雑なモデルを作成するために使用することができます。

ステートマシン図の書き方を教えてください。

ステートマシン図のテンプレートを開き、各状態を定義し、状態間の遷移を定義し、状態間をつなぐオブジェクトを描くだけです。また、アクション、状態、条件を追加することで、より明細な視覚化を行うことができます。

UML ステートマシン図テンプレート

このテンプレートで作業を開始する

関連テンプレート
This or That Thumbnail
プレビュー

投票ゲームテンプレート

活躍するシチュエーション:

ワークショップ, ミーティング, マーケティング

あなたがソーシャルメディアマネージャー、デザイナー、写真が好きなら、Instagram で投票ゲームを見たことがあるかもしれません。このゲームの準備は簡単です。「リンゴ or オレンジ」や「犬派 or 猫派」など、二者択一の質問を列挙するだけです。Instagram ユーザーは、それぞれの質問で好きな方に丸をつけて選択します。すべての質問に回答したら、フォロワーと共有します。この投票ゲームは Instagram で流行りましたが、他のソーシャルメディアプラットフォームや、ウェブサイトやブログでも使用することができます。

投票ゲームテンプレート
Spaghetti diagram template-thumb-web
プレビュー

スパゲッティ図テンプレート

活躍するシチュエーション:

オペレーション, マッピング, 図表作成

スパゲッティ図は、視覚的に、資産、サービス、製品間のつながりを確認し、依存関係を特定するのに便利です。このテンプレートを使用して、プロセスの概要を把握し、素早く改善すべき領域を見つけることができます。

スパゲッティ図テンプレート
Supply and Demand Diagram-thumb
プレビュー

需要供給図テンプレート

活躍するシチュエーション:

Market Research, Mapping, Diagrams

顧客とメーカーを満足させながら、利益を上げるには、どのように価格を設定すればよいのでしょうか。それは、適正な価格を見極めることです。需要供給図テンプレートは、自社の製品にどれだけの需要があり、どれだけの供給が必要か可視化に役立つ図です。

需要供給図テンプレート
portfolio-thumb-web
プレビュー

ポートフォリオ

活躍するシチュエーション:

プレゼンテーション, UX デザイン

ポートフォリオテンプレートは、視覚的に最高の作品を紹介する方法です。作業ポートフォリオを専門家として人物像をプレゼンする方法と考え、実績や独自の専門知識をより詳細に説明しましょう。求人への応募、大学への出願、研修プログラムへの申し込みを行うとき、将来の雇用主に自分を売り込む方法として、ポートフォリオテンプレートを使用することができます。

ポートフォリオ
DFD Maker Thumbnail
プレビュー

データフロー図テンプレート

活躍するシチュエーション:

フローチャート, ソフトウェア開発, 図表作成

特に複数のコンポーネントがある場合、どのプロセスでも、非常に複雑になることがあります。データフロー図(DFD)テンプレートを使用して、プロセスの詳細を把握しましょう。DFD は、データフロー内のすべてのコンポーネントやシステム全体の要件を、簡単に視覚的に表現することができます。これはグロースチーム、データ分析者、プロダクトチームに最もよく使用され、複雑さに応じて 0、1、2 の 3 つのレベルのいずれかを使用して作成されます。このテンプレートを使用すれば、プロセスに最適な DFD を簡単に構築することができます。

データフロー図テンプレート
Infographic Thumbnail
プレビュー

インフォグラフィックテンプレート

活躍するシチュエーション:

マーケティング, デスクリサーチ, ドキュメンテーション

データ内の数字だけを見るのは、疲れる作業であったり、途方もなく感じることがよくあると思います。また、プレゼンなどでこのようなデータを共有する時に、どうやってわかりやすく、説得力のある情報として使用するか悩むこともあるでしょう。そのような悩みを Miro のインフォグラフィックテンプレートが解決してくれます。インフォグラフィックは、膨大なデータや数値を可視化するためのツールであり、定量的データと質的データに関わらず、さまざまな種類のデータをわかりやすいイメージやテキストに変換することができます。顧客やチーム、クラインアントなどに感動を与えるプレゼンやレポートなどの資料や情報を Miro のインフォグラフィックテンプレートを活用して作成しましょう!

インフォグラフィックテンプレート