クネビンフレームワークテンプレート
Miro のクネビンフレームワークテンプレートを活用して、現状に合わせた課題を見極めて、正しい意思決定を行いましょう。
クネビンフレームワークテンプレートとは?
「クネビン」とは、ウェールズ語で「生息地」という意味です。その意味の通り、課題がどの状況に存在しているのかということを整理することに活躍します。
クネビンワークフレームは秩序と緊急性の軸で作られた4象限の図です。4象限は明確(Obvious)、煩雑(Complicated)、複雑(Complex)、混沌(Chaotic)を表し、真ん中に無秩序を表す計5つの分類から成り立っています。各領域の意味は、「明確」の領域には、これまでに対応したことがある状況とそのベストプラクティスが含まれます。
「煩雑」の領域は、何が起こっているのか分かっていない状況に適用されますが、状況を分析し、やるべきことを見極めるのに必要なスキルは備わっている状態です。
「混沌」とした状況では、環境が不安定なので、素早く行動する必要があります。
「無秩序」の領域は、状況の本質を判断できない場合に分類されます。
こんな人におすすめ
クネビンフレームワークは、製品開発やマーケティング戦略、企業経営などあらゆるカテゴリにおいて、課題や意思決定を分類し適切な対応を見極める必要がある場面で活躍します。
さまざまな課題がどの領域に当てはまるものなのかを俯瞰して見ることができるため、対応の優先度が明確になり、チーム内で共通認識を取ることができます。
クネビンフレームワークテンプレートの使い方
1. 起こっている課題を書き出す
クネビンフレームワークで分類を行いたい課題たちを書き出します。
ここでは、プロジェクトチームや関係者を含めて、全ての課題を網羅できるよう書き出すことで、クネビンフレームワークがより機能します。
2. クネビンフレームワークに当てはめていく
各課題を5つの分類に当てはめていきましょう。
「明確」は課題の正解が明確であるものが当てはまるため比較的容易に分類されます。
「煩雑」には、最低でも一つの正解があり、明らかな因果関係が想定できるものが当てはまります。「複雑」は正解が何かがわからない状況です。
「混沌」は、正解を探すこと自体が無意味・無駄という状況で、因果関係を特定することが難しいと判断されるようなものが当てはまります。
「無秩序」はどれにも分類できない混乱した状況であったり、問題が発生していることにも気付けていない状況も含まれます。
3. 原因を追求し、最適な解決策を探る
クネビンフレームワークで分類した課題をもとに、それぞれにどのようなアプローチが最適かを考えます。
課題に対して闇雲に取り組み始めるのではなく、直面している状況を整理した上で、課題解決に進むことで適切な意思決定がしやすく、チーム間での共有もスムーズに行えます。
意思決定フレームワークが必要な理由を教えてください。
クネビンフレームワークのような意思決定フレームワークは、あらゆる課題に取り組むための効果的なスタート地点です。その課題が身近なものか、全く知らないものか、あるいは緊急のものであるかにかかわらず、意思決定のフレームワークがあれば、問題の焦点を定めることができます。表面的には単純で、標準的なアプローチが適用できるように見えるかもしれません。しかし、よく見てみると、すべてが見かけ通りではなく、追加情報が必要であることがわかるかもしれません。明白であろうと複雑であろうと、クネビンフレームワークを使うことで、よりよく考えられたものにアプローチを取ることができるのです。
ブレインライティングテンプレート
活躍するシチュエーション:
Education, Ideation, Brainstorming
ブレインストーミングは、アイデア出しの大部分を占めています。しかし、参加者全員がブレインストーミングの場ではっきりと発言すること、つまり声を大にして意見を述べ他の人のアイデアをベースにして考えるといったことが得意なわけではありません。ブレインライティングは、クリエイティブな思考を持った内向的な人のための素晴らしい解決法です。このアプローチとテンプレートは、参加者にアイデアを静かに振り返って書き出してもらうことを促します。そして、他の人にそのアイデアを読んでもらい、それに書き加えるのです。そうすることで、はっきり発言する数人からだけではなく、参加者全員からクリエイティブなアイデアを得られるようになります。
ターゲットオーディエンステンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, 優先順位付け
ターゲットオーディエンステンプレートは、見込み客を理解するのに役立ちます。どのような人があなたの会社やサービスに興味がありますか?どのような人があなたの製品を購入する可能性がありますか?その人たちにはどのようなマーケティングが有効ですか?ターゲットオーディエンス分析では、年齢や性別だけでなく、収入や学歴、居住地などの様々な人口統計、あるいは興味や意見などのサイコグラフィックの観点からオーディエンスを説明します。ターゲットオーディエンスの分析は、ほとんどのビジネス機能に対して重要なインサイトを提供します。
RAID ログテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, プロジェクト管理, アジャイルワークフロー
RAID ログは、リスク、前提条件、課題、依存関係という 4 つの分野に着目し、プロジェクト計画の策定をサポートするツールです。リスクは、プロジェクトに悪影響を及ぼす可能性のある潜在的な問題を指します。前提条件は、発生すればプロジェクトを成功に導くことができる事象を指します(発生しなければプロジェクトに悪い結果をもたらします)。課題は、すでに発生してプロジェクトに悪影響を及ぼしたリスクを指します。依存関係は、プロジェクトを進行させるために開始または終了させる必要がある関係を指します。RAID ログは、プロジェクトの開始時に多く使用されますが、進行中のプロジェクトの調整や状況を共有するのにも有効なツールです。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。
議事録テンプレート
活躍するシチュエーション:
Business Management, Meetings
Miro の議事録テンプレートを使って、会議中に議論された内容をわかりやすく記載し、自分自身やチームメンバーが正しい情報にアクセスしやすいように記録として残しましょう。
3 つの成長地平線モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
Leadership, Strategic Planning, Project Planning
「The Alchemy of Growth」で紹介されたこのモデルは、挑戦する企業に現在と未来のバランスをとる方法を提供します。つまり、既存の事業でうまくいっていること、新たに発生しつつあること、そして未来に待ち受ける収益性の高い成長の機会とのバランスです。そうすることで、組織のあらゆるチームが取り組んでいるプロジェクトが、組織のゴールに寄り添い、それをサポートしていることを確認できるのです。また、3 つの成長地平線モデルは、実験と反復を重視し、それに頼るイノベーション文化を育み、新規事業の機会を特定する強力な方法です。