アプリ開発キャンバステンプレート
アプリを開発する際に重要なものを全体像で伝えることができます。
アプリ開発キャンバステンプレートについて
アプリ開発キャンバスとは
モバイルアプリケーションを設計する際には、UI・UX デザインや、コンテンツ、マーケティング、エンジニアリング、プロダクト管理など多くの不確定要素を特定、管理する必要があります。また、同時にチームの全体的なビジョンを維持し、顧客とのコミュニケーションを維持することも重要です。
アプリ開発キャンバスでは、アプリを開発する際に重要な項目の概要を把握することができます。また、顧客のフィードバックを取り入れ、顧客価値を最大化することで、カスタムのモバイルプリ開発プロセスを最適化するのに役立ちます。開発チームに役立つ利用方法については、リンクから詳細をご覧ください。
アプリ開発キャンバスを使用するメリット
アプリ開発キャンバスがあれば、プロジェクトの進捗状況について全体像を把握しながら、チームのプロセスにおける各側面の概要を把握できます。これにより、プロセスを微調整し、起こりうる問題点に早期対処し、その過程でよりよい製品を生み出せるようになるのです。
アプリ開発キャンバスの活用方法
アプリ開発キャンバスは、開発プロセスのあらゆる段階で役に立つワイヤーフレームツールです。チームが既にアプリ開発に取りかかっている場合でも、これから開発を始めようとしている場合でも、アプリ開発キャンバスは、対局的な視点と細かなところまで目の行き届いた内容を組み合わせます。
以下のようなシナリオで使用します。
モバイルテストに取り組むためにプロトタイプを作成する時
モバイルアプリ開発で、顧客や関係者とのコラボレーションが必要な時
製品発売時の継続的テストを最小限に抑えるため
アプリをコスト効率の高い方法で開発するため
アプリ開発ライフサイクルの全体をとおして顧客と関わるため
アプリ開発にかかる時間や資金的リスクを最小限に抑えるため
アプリに対する顧客の反応を測定するため
アプリ開発キャンバスの作成
アプリ開発キャンバスには18 のボックスが含まれており、アプリで取り組むことの全体像を把握するために記入するようになっています。ボックスは、アプリ開発プロセスの最も重要な側面を網羅します。
通常、キャンバスを2つに分けて考えると分かりやすくなります。
問題点:まず、アプリが解決しようとする問題をボックスに記入します。顧客は何を求めていますか?なぜ顧客はそれを得られていないのでしょうか?競合他社が間違っている点や、全く取り組んでいないことは何ですか?
解決策:次に、独自のバリュープロポジションを明確にします。開発中のアプリは、顧客や見込み客の課題をどのように解決しますか?開発中のアプリは、競合他社のものとはどのような違いがありますか?
Miro のシンプルなワイヤーフレームテンプレートを使用すれば、アプリ開発キャンバスを作成するのは簡単です。このアプリ開発キャンバス用テンプレートを選択し、チームのニーズに応じてカスタマイズします。Miro のテンプレートは、チーム全体で作成し、共有するのに最適なキャンバスです。
RICE 優先順位付けテンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
製品ロードマップを作成する際、道に迷ってしまうことがよくあります。RICE とは、Reach(リーチ)、Impact(インパクト)、Confidence(信頼度)、Effort(労力)の略語で、アイデアの評価と優先順位付けを行うのに役立ちます。顧客を喜ばせる新しいアイデアをブレインストーミングするというのはやりがいのある仕事ですが、過度な期待が伴うものです。チームは、過度な期待に気づかないまま、最も魅力的なアイデアに飛びついてしまうものです。RICE フレームワークを活用することで、各プロジェクトの可能性を慎重に検討し、その実現可能性を評価することができます。
ウォードリーマッピングキャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Leadership, Strategic Planning, Mapping
ウォードリーマップは、事業活動の環境を表します。これは、バリューチェーン(ユーザーのニーズを満たすために必要な活動)で構成されており、時間の経過とともに進化する個々の活動に基づいてグラフ化しています。 Y 軸にバリューチェーン構成要素を、x 軸に商品を配置します。ウォードリーマップを使用して、環境に関する共通認識を理解し、利用できる戦略的な選択肢を発見しましょう。事業環境について、チーム、新規採用者、関係者に簡単に情報を伝えることができます。
3x3 優先順位付けテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 戦略プランニング, 優先順位付け
大切なのは、タスクやアイデアを検討し、それを実行するために必要となる努力や、影響が及ぼされる程度(低、中、高にランク付け)について素早く判断することです。3x3 優先順位付けマトリクスは、まさにその大切なことを行います。クイックウィンや大規模プロジェクト、通常タスク、そして時間の浪費となるタスクを優先付けし、特定します。9 つのバケット領域をもつ 3x3 優先順位付けメソッドは、2x2 優先順位付けマトリクス(またはリーン優先順位付けメソッド)よりも、やや詳細な情報を提供します。3x3 優先順位付けマトリクスを作成するのは簡単です。作成したマトリクスを利用して、貴重なリソースを使って取り組むべき活動やアイデアを見極めましょう。
バング・フォー・ザ・バック テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
名前の通りです。このアジャイルフレームワークは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションに力をつけることで、効率を最大限に高めることに尽きます。プロダクトマネージャーと開発チームが共にプロジェクトアジェンダにある各 To Do リストを確認し、コストやメリットの観点から評価することができます。そうすることで、費やしたコストに対しどれだけの利益を上げられるかという点に基づいてタスクに優先順位をつけることができます。このテンプレートは、次回のスプリントに取り組むための戦略的な計画を立てようとするチームや組織に最適です。
製品ツリー管理テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
製品ツリー管理(製品ツリーゲームや製品ツリー優先順位付けフレームワークとも呼ばれる)は、プロダクトマネージャーが製品機能の要求を整理し、優先順位をつけるのに役立つビジュアルツールです。このツリーは、製品ロードマップを表し、顧客や関係者から集めたフィードバックの反映をゲーム化し、製品やサービスをどのように成長させ、形づくるかを検討する手助けとなります。一般的な製品ツリーは、4 つの象徴的な要素で構成されます。幹は構築中の既存製品の機能、枝は製品やシステムの機能、根は技術要件やインフラ、葉は製品機能の新しいアイデアを表しています。
4P 分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, ブレインストーミング, ワークショップ
Miroの4P分析テンプレートを活用して、4P分析を効果的に行い、顧客ニーズに応える情報を得ることで、自社のビジネスやサービスのマーケティング施策の改善に活かしましょう。