Quick Retrospective General

短時間のふりかえりテンプレート

日々の業務を改善するために成功や失敗をふりかえりましょう。

ふりかえりテンプレートについて

ふりかえりテンプレートは、プロジェクトや作業スプリントが完了した後に、肯定的 / 否定的なフィードバックを構造化し、改善計画を立てるのに役立つツールです。チームはふりかえりを利用して、現在の問題点や目標について話し合うことで、自分たちの仕事のやり方を振り返り、継続的に生産性を改善することができます。また、新しいアイデアをブレインストーミングして、どのアクションを前に進めるべきかを検討 / 計画します。

ふりかえりテンプレートとは?

ふりかえりテンプレートは、インサイトにあふれた会議、作業の把握、効率的な反復を可能にします。「ふりかえり(レトロスペクティブ)」という言葉は、一般的な「デブリーフィング」や「反省会」よりも表現が中立的なため、最近はより広く使われています。チームによっては、これらの会議を「スプリントのふりかえり」または「イテレーションのふりかえり」、「アジャイルのふりかえり」または「イテレーションのふりかえり」と呼んでいます。

スクラムチームにいる、アジャイル手法を使用している、特定のふりかえり手法(喜・怒・哀によるふりかえりなど)を使用している、そのいずれの場合でも、ふりかえりの目標は共通しています。すなわち、うまくいったことや問題の根本的な原因を把握し、次の反復に活かすことが目標です。

ふりかえりテンプレートを使用する 3 つのメリット

ふりかえりテンプレートを活用することで、チームはスプリント中に直面した課題について話し合い、問題を解決し、生産性を向上することができます。ふりかえりフォーマットのメリットの 1 つは、チーム全員が平等に自分の意見を述べることができる点です。

1. ふりかえりを継続的に整理する

ふりかえりテンプレートを使用することで、はまりやすい落とし穴を避けることができます。例えば、改善点をブレインストーミングするのがふりかえりの目的なのに、単に不満を訴えるために会議を利用する社員もいるかもしれません。このテンプレートは、プロジェクト管理ツールとして機能し、進捗を確認しながら、全員が核心的な質問に立ち戻ることができます。何が上手くいったのか?どうすれば改善できるのか?前進する力になったものは?

2. 様々な視点からのフィードバックを取り入れる

さらに、これらの核心的な質問が参加者の発言を後押しします。ふりかえりテンプレートを活用することで、チームのメンバー全員が自分のアイデアを気軽に共有できる雰囲気が生まれます。また、このふりかえりテンプレートは、何がチームの妨げになったのか、他にどんな方法があったのかなどを分析するための良い練習になります。

3. 効率を上げアクションを設定する

同様に重要なのは、このテンプレートを使うことで効率が上がり、リソースの使用量が削減されるという点です。ふりかえり会議の実施には、様々な関係者の時間と配慮を要するため、コストが大きくなる傾向があります。ふりかえりテンプレートを使用することで、会議の準備や全員のタスク管理が容易になり、アクションアイテムや次にすべきことが明確になります。Miro のテンプレートは自動保存されるので、過去のふりかえり会議の記録を素早く参照して、同じ内容を議論せずに済みます。

Miro のふりかえりテンプレートの活用方法

Miro のふりかえりテンプレートを活用することで、次のスプリントの生産性を上げることができます。Miro のテンプレートなら数秒でカスタマイズが可能で、そのすべての変更内容がすぐに保存されます。

チームとリアルタイムでコミュニケーションをとることができます。ビデオチャットや@メンション機能を活用して、エンゲージメントを高めることができます。実際の付箋を書き出すユーザーがいるなら、完成したホワイトボードの写真を撮って、ビジュアル ホワイトボードにアップロードするだけです。

画像、ビデオ、GIF、ドキュメントなど他のファイル形式も含めて、すべてを一か所に保存することができます。

ふりかえりテンプレートに関するよくある質問

なぜ、ふりかえり用テンプレートが必要ですか?

ふりかえり用またはスプリントふりかえり用テンプレートを使うことで、あなたとチームが、プロジェクトや作業スプリントで何が上手くいき、何が上手くいかなかったかを分析できます。ふりかえりの視覚的な表現には、あなたとチームが、スプリントやプロジェクトの良し悪しについての自分たちの意見を追加するためのフィールドが含まれています。このテンプレートを使うと、今後の議論に向けて、フィードバックやアクションアイテムを簡単に集約できます。

振り返りテンプレートはどのように書くのですか?

振り返りを書く方法に関して決まったやり方はありません。良い振り返りテンプレートに必要な要素の 1 つは、見た目が整理されていて、チーム内の全員が視点やアイデアを追加できるということです。客観的に、解法志向で意見を書くように心がけましょう。

ふりかえりミーティングでは、何を話すべきですか?

ふりかえりミーティングは、誰もが自由にアイデアを表明して解決策を発見するための安全な場所であるべきです。スプリントのふりかえりに参加する際には、できるだけ客観的な姿勢を保つことが重要です。そうすれば、チームと一緒に、プロセスおよび協働方法を改善できます。誤解や感情が表面化してきた場合は、不満を爆発させる隙を与えずに、好奇心を持ってその状況を受け入れます。むしろ、自分がどう感じているか、なぜそう感じているかを共有し、他の人にも同じことをするように促します。

短時間のふりかえりテンプレート

このテンプレートで作業を開始する

関連テンプレート
Start Stop Continue Retrospective Thumbnail
プレビュー

スタート、ストップ。継続的なふりかえりテンプレート

活躍するシチュエーション:

ワークショップ, ミーティング, ふりかえり

フィードバックを与え、受け取ることは、時に困難だったり、威圧感を伴ったりします。四半期前、1 週間前でさえ、過去をふりかえって「良い」 / 「悪い」の判断を下すことは困難なことです。スタート、ストップ、コンティニュー フレームワークは、チームが最近の経験を簡単にふりかえることができるように作られたものです。スタート、ストップ、コンティニュー テンプレートは、チームが始めるべきこと、やめるべきこと、続けるべきことを具体的に検討するよう促します。協力者と一緒に、生産性を高め成功に続く重要なステップに同意します。

スタート、ストップ。継続的なふりかえりテンプレート
devops-roadmap-thumb-web
プレビュー

DevOps ロードマップテンプレート

活躍するシチュエーション:

Documentation, Product Management, Software Development

DevOps チームは、常にコードを作成して、イテレーションし、ライブ状態で配信しています。このように継続的に開発を行っている中で、プロジェクトの進捗状況を常に把握するのは困難です。この DevOps ロードマップテンプレートを使用して、製品開発プロセスや組織の製品戦略の位置付けを詳細に確認しましょう。DevOps ロードマップでは、マイルストーンや関係性など、短期的に計画した開発および運用イニシアティブを共有します。このテンプレートは、製品、開発、IT 運用など、オーディエンスに分かりやすく、使いやすいフォーマットになっています。

DevOps ロードマップテンプレート
Empathy Map Thumbnail
プレビュー

共感マップテンプレート

活躍するシチュエーション:

マーケットリサーチ, ユーザーエクスペリエンス, マッピング

新規ユーザーを引き寄せ、製品を試してもらい、お得意様になってもらうには、まず顧客を理解することから始めます。共感マップは、顧客のニーズ、期待、意思決定ドライバーなど、顧客について知っていることをすべて明確にするスペースを提供することで、その理解へとつながるツールです。そうすることで、仮定に疑問を投げかけ、知識のギャップを特定することができます。Miro のテンプレートを使って、顧客が発言し、考え、行動し、感じることを 4 つの主要な四角形に分割した共感マップを簡単に作成することができます。

共感マップテンプレート
4Ls Retrospective Thumbnail
プレビュー

ふりかえり用 4L モデルテンプレート

活躍するシチュエーション:

ふりかえり, 意思決定

さて、今回のスプリントが終わったと仮定しましょう。チームは今回のスプリントで設定した目標に向けて懸命に取り組み、モチベーションも高まっています。完了したスプリントをしっかりとふりかえり、評価してみましょう。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、改善できることなどが考えられると思います。このアプローチ(4L は「Liked」「Learned」「Lacked」「Longed」の頭文字を表します)は、感情を省いてプロセスを冷静に振り返る上で非常に有益な方法です。 ふりかえりを行うことにより、信頼を築き、士気を改善し、関わりを増やすことができます。また、今後より生産性を高め成功するために調整を行うこともできます。

ふりかえり用 4L モデルテンプレート
User Story Map Framework
プレビュー

ユーザーストーリーマッピングテンプレート

活躍するシチュエーション:

マーケティング, デスクリサーチ, マッピング

ユーザーストーリーマッピングは、2005 年にジェフ・パトンが考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。個人での使用やチームでの使用にかかわらず、Miro のユーザーストーリーマップにより、製品やサービスを通してユーザーに提供するビジネス価値に焦点を絞り、ユーザーが関心を持つ機能をリリースすることができます。このマッピングフレームワークは、ユーザーのニーズを満たすための要件や実施事項についてプロジェクトやプロダクトチームで認識を共有することに役立ちます。さっそくユーザーストーリーマップを使用して、ユーザーインサイトを手に入れましょう。

ユーザーストーリーマッピングテンプレート
Check-in Icebreaker
プレビュー

チェックイン アイスブレーカー テンプレート

活躍するシチュエーション:

Icebreakers, Meetings

チェックイン アイスブレーカー テンプレートを使って、活発なオンラインセッションを実行しましょう。会議前のウォーミングアップにこのアイスブレーカーを活用すれば、参加者の同士の距離を縮め、活気を与えることができます。

チェックイン アイスブレーカー テンプレート