パーキングロットマトリクステンプレート
アイデア、本題から外れた話題、その他の議論を管理することにより、チーム会議に集中できます。
Trusted by 65M+ users and leading companies
パーキングロットマトリクステンプレートについて
アイデアのパーキングロットマトリクス(「アイデアの壁」とも呼ばれる)は、会議中に生まれた、さらなる調査や議論が必要なアイデアおよび問題を蓄積しておくことができます。
大きなアイデア、進行を妨げるトピック、関係のない余談は、会議が終わるまでに解決できないかもしれません。ワークショップや会議中に、パーキングロットフレームワークの使用をチームに打診してみましょう。民主的なアプローチを使用するなら、会議に貢献した全員がこの資料の所有権を有することになります。
各チームメンバーは、懸念事項があれば指摘することができます。会議の主題が片付いてから、優先順位が付けられるパーキングロットフレームワークのアイデアには順位を付けて、前回の会議以降のアイデアの進捗について話し合うことができます。
アイデアのパーキングロットマトリクスの詳細については、引き続き以下をお読みください。
アイデアのパーキングロットマトリクスとは?
パーキングロット マトリクスは、ワークショップや長時間に及ぶ会議に使用される会議進行ツールで、本題からの逸脱や無関係のトピックを切り離し、次のステップとするべき実用的なアイデアを決定するものです。議論したいアイデアをパーキングロットマトリクスに追加することで、チームでの議論に一貫性を持たせることができ、全員の考えや会議への貢献度を管理することができます。
パーキングロット マトリクスは、本題から逸れる、または曖昧で変更があるかもしれないアイデアを提案する可能性があるチームメンバーがグループにいる場合、特に便利です。アイデアや考察を「一時退避」させて価値あるインサイトを集め、議論する適切なタイミングや状況に備え、優先順位付けや必要に応じて再確認できます。
パーキングロットマトリクスの作り方
独自のアイデアのパーキングロットマトリクスを作成することは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、アイデアのパーキングロットマトリクスを作成し、共有するのに最適なキャンバスです。まずは、アイデアのパーキングロットマトリクスを選択し、以下の手順に従って独自のマトリクスを作成しましょう。
1. 会議中は主題に集中します。
事前に決めた主題に集中しましょう。誰かが別の話題や無関係なアイデアを話し始めた場合は、それを付箋紙に書き出すよう促します。彼らのアイデアを記録することで、その価値は理解しているが、現在の話し合っている内容ほど緊急性がないことが伝わるはずです。
2. 質問リスト、無関係な余談、後から確認が必要なアイデアを蓄積します。
チームは、Tab キー(または「Command + D」ショートカットキー)を使用し、付箋紙を必要なだけ追加して、手早く簡単にアイデアを書き出すことができます。「議論するアイデア」は、最も重要なコンセプトや懸念事項に集中します。気になること、後で検討すべきこと、余談など、誰もが自由にアイデアをバーキングロットに追加することができます。
3. フォローアップが必要なチームのアクションアイテムを明確にします。
関連性のある付箋の内容はチームメンバーが管理するアクションアイテムに移行させ、現実的なタイムラインを作成して進捗を報告します。こうすることで、すべてのアイデアを一度に解決 / 完結しようとせずに、今後の To-Do に焦点を当てることができるため、会議を予定通りに進めることができます。
4. フォローアップ会議の開催計画を立てましょう。
パーキングロットマトリクスは、今後のリサーチ、議題、会議のための行動計画となります。思い付きを具体的な価値に変えるための指針となるのがこのフレームワークの理想です。次のチームの再グループ化の際にマトリックスを取り込みましょう。これにより、全員の考えを整理し、次の計画を軌道に乗せるための準備ができます。
このテンプレートで作業を開始する
見取り図テンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, ワークショップ
大規模な行事やイベントを企画していますか?あるいは、より恒常的な座席の配置や動線を調整していますか?いずれにせよ、間取りを俯瞰的に捉えた見取り図の作成は、実用的で楽しいものです。このテンプレートを使えば、時間、お金、リソースを使う前に、人々の空間の利用方法や動線を視覚化し、間取りが目的の実現に十分かすばやく把握することができます。正確な寸法 / 形状や、追加 / 削除された家電や家具を把握するなど、詳細な情報を自由に得ることができます。
バング・フォー・ザ・バック テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
名前の通りです。このアジャイルフレームワークは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションに力をつけることで、効率を最大限に高めることに尽きます。プロダクトマネージャーと開発チームが共にプロジェクトアジェンダにある各 To Do リストを確認し、コストやメリットの観点から評価することができます。そうすることで、費やしたコストに対しどれだけの利益を上げられるかという点に基づいてタスクに優先順位をつけることができます。このテンプレートは、次回のスプリントに取り組むための戦略的な計画を立てようとするチームや組織に最適です。
アクション優先順位マトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング
アイデアがリソースよりも多いと、チームでタスクの優先順位付けをするのが難しいことがあります。アクション優先順位マトリクスを使用してタスクに取り組む順序を選ぶことで、時間と費用を節約し、不要な作業に拘泥されないようになります。アクション優先順位マトリクスは、タスクを行うことの影響やそれを実行するのに必要な労力に基づいてタスクにスコアをつけられる、シンプルな図です。スコアを使用して各タスクを 4 つの領域(クイックウィン、重要プロジェクト、フィルイン、無駄なタスク)に置きます。
チーム会議アジェンダテンプレート
活躍するシチュエーション:
チームミーティング, ドキュメンテーション, ワークショップ
意思決定、優先順位の調整、方向性を共有するためには、チームの時間を作ることが重要です。チーム会議のアジェンダは、チームとの情報共有やコラボレーションが必要なときに、割り当てられた時間枠にスケジュールと構成を追加することができます。アジェンダは、目標、議題、アクションアイテム、次のステップの進行役を決定するようチームに促します。アジェンダに従って会議を円滑に進めることで、OKR による進捗状況の確認、最新情報の共有、障害に対する話し合い、アイデアのブレインストーミングが容易になります。
リバース手法テンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Brainstorming, Team Meetings
リバース手法は、解決策ではなく問題に焦点を当てる手法です。私たちは自然と問題について考える傾向があるので、プロジェクトで起こりうる問題をグループで予測する手法は有効なはずです。リバース手法を始めるには、問題を特定してから、悪化させる要因を洗い出します。そのような要因をチームで挙げてもらいます。問題から解決策を顧みて、そのアイデアを評価します。
組織図テンプレート
活躍するシチュエーション:
組織図, オペレーション, マッピング
組織構造や役職、所属部署、部署間の依存関係など組織図テンプレートを使用することにより、簡単に見やすい図で表現できるようになります。組織図は新入社員の研修や組織改革、プロジェクトの計画において各部署ごとの機能や各メンバーの立ち位置を理解することに役立ちます。Miro の組織図テンプレートを組織の全体像を可視化しましょう。