Homeagilewhat is agile workflow

アジャイル開発とは? メリットから失敗しないコツなどをご紹介

アジャイル開発についての画像

最近「アジャイル開発」という手法がソフトウェア開発やシステム開発において よく採用されています。

この手法には開発期間を大幅に短縮できるといったメリットがあり、変化が激しい 今日の市場では最適な開発手法であると言えるでしょう。

この記事では、アジャイル開発やそのメリット、失敗しないコツから、 他の開発手法・フレームワークとの違いについて幅広くご紹介しています。

記事の最後にはアジャイル開発に役立つおすすめのツールやテンプレートも ご紹介しているので、ぜひご確認ください。

アジャイル開発とは?

「アジャイル」という言葉は英語の「Agile」から来ており、この英単語には 「素早い」や「機敏な」という意味があります。

この英単語が示す通り、アジャイル開発は、開発プロセスを『計画 → 設計 → 実装 → テスト」のサイクルで素早く回すことで、プロダクト・サービスの開発期間を大幅に 短縮することを目的に使用されます。

今日のビジネスでは ソフトウェア開発やシステム開発だけでなく、プロジェクト管理でも 注目を集めている手法です。

アジャイル開発で使われる手法

実は「アジャイル開発」にはさまざまな手法が存在します。

以下でこの開発プロセスで使われる代表的な手法を 3 つご紹介します。

スクラム

Asset generated from Bynder: https://dam.miro.com/media/?mediaId=4AA4927A-5D29-425E-8DAA7F03CD0D7BEA

Asset generated from Bynder: https://dam.miro.com/media/?mediaId=4AA4927A-5D29-425E-8DAA7F03CD0D7BEA

アジャイル開発におけるスクラムは、開発プロセスを効率的かつ柔軟に進めるための フレームワークです。

スクラムでは、プロジェクトを短い期間(通常 1 〜 4 週間)の「スプリント」と呼ばれる サイクルに分割し、各スプリントで小さな部分の製品を開発、テスト、レビューします。

この方法により、チームは進捗を効率的に管理することができ、必要に応じてすぐに 方向転換をすることができます。

スクラムチームは通常、プロダクトオーナー、スクラムマスター、そして開発メンバーから 構成されます。

プロダクトオーナーは製品のビジョンと優先順位を管理し、スクラムマスターは、チームが スクラムの原則に従って効率的に作業できるようガイドし、開発メンバーは実際の 開発作業を担当します。

スクラムは透明性、柔軟性、コラボレーションを重視し、定期的な計画、フィードバック、 改善のサイクルを通じて、プロダクト・サービスの品質を高め、市場の変化や顧客の ニーズに迅速に対応することを目的に使用されるアジャイル手法です。

▼ 関連ページ アジャイル開発におけるスクラムとは?特徴やスクラムイベント、成果物についてわかりやすく解説

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(XP)は、主にソフトウェア開発の品質と生産性を 高めることを目的に使用される手法です。XP は、頻繁なリリース、継続的な顧客の フィードバック、短い開発サイクル、そしてチームワークを重視します。

この手法の特徴は、コードの品質を維持しながら迅速に開発を進めるためのいくつかの 実践に基づいています。

これには、ペアプログラミング(二人一組でのコーディング)、テスト駆動開発(コードを 書く前にテストを先に書く)、リファクタリング(コードの構造を改善する)、 継続的インテグレーション(頻繁にコードを統合する)、そして単純なデザイン(必要以上に 複雑にしない)などが含まれます。

XPは、変化に迅速に対応し、顧客の要求を満たす高品質なソフトウェアを提供するための 効果的なアプローチとして広く採用されています。

チームと顧客との密接なコミュニケーションを通じて、透明性と信頼を築き、プロジェクトの 成功を目的に使用されるアジャイル手法です。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD)は、特に大規模なプロジェクトやチームに適した 手法でしょう。

英語の「Feature-Driven Development」を短縮して「FDD」とも呼ばれ、顧客が求める 具体的な機能(Feature:フィーチャー)を中心に開発を進めることを特徴としている アジャイル開発手法です。

FDDのプロセスは、まず全体のモデルや概要を作成し、その後、個々の機能を段階的に 開発していくという流れで行われます。

開発の各段階は、次のようなステップでまとめてみました。

全体のモデル作成:プロジェクトの全体像を把握し、大枠の設計を行う。

機能リストの作成:開発する機能のリストを作成し、それぞれに優先順位をつける。

機能別の計画立案:個々の機能について、どのように実装するかの詳細な計画を立てる。

機能の設計とビルド:各機能を設計し、コード化する。

定期的なレビューと報告:進行状況を定期的にレビューし、進捗を報告。

このアプローチを通して FDD では機能ごとに焦点を当て、チームがより効率的に 作業を進め、顧客により高い価値を提供できるようになります。

また、段階的な進捗管理によって、プロジェクトの透明性が高まり、リスク管理も 容易になります。

FDDは特に、明確な成果物や短期間での成果提供を重視する開発チームには 最適な手法です。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

アジャイル開発と比較される開発フレームワークに「ウォーターフォール開発」があります。

以下でこの 2 つの開発フレームワークの違いについて簡単に見ていきましょう。

「ウォーターフォール開発」は、より伝統的な開発アプローチで、プロジェクトを 線形かつ逐次的なフェーズに分割していることが特徴です。

この開発手法では、要件定義から設計、開発、実装、テスト、運用といったフェーズが 一つずつ順番に進みます。

各開発プロセスは独立しており、前のステージが完了して初めて次のステージに 進むことができます。

ウォーターフォール開発の主な特徴は、計画の安定性と予測可能性にありますが、 変化に適応しにくいというデメリットも存在します。

要するに、ウォーターフォール開発ではより計画と順序に基づくアプローチが 採用されますが、アジャイル開発は、継続的なプロダクト・サービスの改善と変化する 顧客ニーズへの適応に重点を置いています。

プロジェクトの要件が頻繁に変更される可能性がある場合や、高い柔軟性が求められる プロジェクトではアジャイルが適していますが、要件が固定されていて事前に計画を しっかり立てたい場合はウォーターフォールを使うことが良いでしょう。

アジャイル開発とスパイラルモデルの違い

また、アジャイル開発とよく比較されるもう 1 つの開発フレームワークに 「スパライモデル」があります。

両者とも機能ごとに開発を進めるという点では類似した開発フレームワークでは ありますが、アジャイル開発では、設定したスプリント期間で開発を進め、その期間で 開発した成果物をその都度リリースする一方で、スパイラルモデルでは、開発期間を 設定していなく、すべての開発プロセスがマイルストーンに達したときに成果物を リリースするという特徴があります。

つまり、完成するまでリリースされないことが、スパイラルモデルがアジャイル開発と 異なる点といえるでしょう。

最近では、アジャイル開発と比較してコスト率が悪いといった点やリリースまでに 時間がかかりすぎるという点からスパイラルモデルが使われることがなくなっているようです。

アジャイル開発は、顧客や市場の変化に合わせて仕様を変更しやすいだけでなく、 リリースまでの期間も短縮できるため、国内でもアジャイル開発が主流となっています。

アジャイル開発の進め方

アジャイル開発にはフォーマット化された進め方があります。

正しくアジャイル開発を進めることでより顧客のニーズに合ったプロダクト・ サービスを短期間でリリースし続けることができます。

以下でアジャイル開発の進め方・流れを見ていきましょう。

Step1:プロジェクトの計画

プロジェクトの全体的なビジョンと期間、目的を定義します。 このステップでは、大まかな要件やプロジェクトの優先順位が設定され、チームが 編成されます。

Step 2:プロダクトバックログの作成

プロダクトオーナーがプロジェクトの要件や機能をリストアップし、それをプロダクトバックログとして整理します。このバックログはプロジェクトが進行するにつれて更新されます。

▼ 関連ページ プロダクトバックログとは?書き方と例について解説

Step 3:スプリントの計画:

スプリントは、アジャイル開発の基本的なサイクルで、通常 1 〜 4 週間の期間で設定されます。各スプリントの始めに、スプリントプランニングミーティングが行われ、どのバックログアイテムが次のスプリントで取り組むべきかが決定されます。

Step 4:スプリントの実施

開発チームは選択されたバックログアイテムの実装に取り組みます。チームは毎日短い スタンドアップミーティング(デイリースクラム)を行い、進捗状況を共有し、 問題点を解決します。

Step 5:スプリントレビュー

各スプリントの終わりには、完成した機能のデモンストレーションとレビューが行われます。 この会議で、プロダクトオーナー、ステークホルダー、そして開発チームが集まり、 成果物を確認し、フィードバックを共有します。

Step 6:スプリントレトロスペクティブ

スプリントの最後には、チームが集まってプロセスを振り返り、改善点を特定し、 次のスプリントでの改善策を計画するためのレトロスペクティブが実施されます。

Last step:次のスプリントを開始する

前のスプリントからの学びを次のスプリントの計画に取り入れ、プロセスが繰り返されます。

アジャイル開発では、このサイクルをプロジェクトが完了するまで繰り返します。 ポイントは、継続的なフィードバックを取り入れながら、柔軟にプロダクト・サービスを 改善し続けることです。

これにより、変化する顧客のニーズや市場の状況に迅速に対応することが可能になります。

▼ 関連ページ スプリントとは?開発プロセスからメリットをすべて解説

アジャイル開発のメリット&デメリット

ソフトウェア開発やシステム開発、プロジェクト管理に適したアジャイル開発には、 さまざまなメリットがあります。

ここでご紹介するアジャイル開発のメリット&デメリットを比較して、自社のプロジェクト チームに適したフレームワークなのかを判断する材料として見てみてください。

アジャイル開発のメリット

柔軟性がある

まず、柔軟性がアジャイル開発の最大の特徴です。市場の変化や顧客の要望に応じて プロジェクトの方向を迅速に変更できるため、常に現実のニーズに合わせた製品を 開発することが可能になります。

これにより、顧客満足度を高めると同時に、競争上の優位性を保つことができます。

継続的なフィードバックの取り入れ

短い開発サイクル(スプリント)を通じて、定期的に製品のプロトタイプをレビューし、 顧客からのフィードバックを素早く製品に反映させます。

これにより、製品の品質を継続的に向上させることができ、また顧客のニーズに対応した プロダクト・サービスを提供できます。

コミュニケーションを促進する

開発チームは自己組織化され、継続的にコミュニケーションを取りながら作業を進めます。 そのため、チームメンバー間の調整が容易になり、問題を素早く解決できるようになります。

リスクの軽減

短いサイクルで頻繁に製品をレビューすることで、リスクを早期に特定し、大きな問題に 発展する前に対処することが可能です。

これは、プロジェクトの遅延や予算超過を防ぐ上で非常に重要です。

情報が共有しやすい

プロジェクトの進捗が定期的にチームメンバーと共有され、ステークホルダーに対しても 可視化できるため、情報が共有しやすくなります。

情報を共有することで、プロジェクトメンバーが同じ目線で作業をすることができるため、 品質の向上だけではなく、生産性が改善されるといったメリットが存在します。

アジャイル開発のデメリット

不確定要素が多い

柔軟性が高いため、長期的なプロジェクトの計画が不確実になりやすいです。変更が頻繁に 行われるため、プロジェクトの最終的な納期や予算が流動的になることがあります。

顧客のフィードバックを継続的に集めなければならない

アジャイル開発は、顧客のフィードバックに大きく依存しています。顧客が定期的に 関与し続ける時間やリソースが必要で、これが難しい場合、プロジェクトの効果が 低下してしまいます。

ドキュメント管理がしにくい

アジャイル開発ではドキュメント作成に重点を置かず、作業の進捗に焦点を当てるため、 詳細なドキュメンテーションが不足することがあります。

これにより、プロジェクトの知識の共有や将来のメンテナンスが困難になることがあります。

スコープクリープが発生する可能性がある

アジャイル開発では変更を受け入れやすいため、プロジェクトのスコープが コントロールされずに拡大する「スコープクリープ」が発生しやすくなります。

経験豊富なチームが必要

効果的なアジャイル開発を行うには、自己管理できる経験豊富なチームが必要です。 初心者や経験の浅いメンバーが多い場合、アジャイルの原則を適切に実践するのが 難しくなります。

▼ 関連ページ プロジェクト管理でのスコープクリープとは?原因と防止策を解説

アジャイル開発で失敗しないコツ

残念ながらアジャイル開発を採用しただけで、開発プロセスがすべて良い方向に自動的に 向くということはありません。

実際に、アジャイル開発を間違った方法で導入したせいで何もかも上手くいかなかった という事例も多々存在します。

ここでは、アジャイル開発を失敗しないためのコツをご紹介しているので、 以下の点をしっかり押さえてアジャイル開発を進めていきましょう。

コミュニケーションを促進する

アジャイル開発では、プロジェクトに関わるメンバーやステークホルダー間での コミュニケーションを常に促進することが重要です。

誰でも提案や指摘ができる環境を整えることで、活発な議論が交わされプロダクト・ サービスの改善やプロジェクト自体の改善を実現することができます。

役割を明確にする

スクラムマスターやプロダクトオーナーなどの役割が明確ではない場合、プロジェクトを ファシリテートする人がいなくなってしまいアジャイル開発の失敗確率が高くなります。

どちらの役割も開発プロセスの方向性やスケジュール管理・調整に必要な役割です。

そのため誰がどの役割をするのかや、誰がどのタスクを管理するのかなどが明確に なっていなければ、工程の延長や顧客ニーズに寄り添っていないプロダクト・サービスが 出来上がってしまうなどといった問題が発生してしまいます。

アジャイル手法で開発を進める場合は、常に役割が明確になっているようにしましょう。

まとめ

アジャイル開発とは最近のソフトウェア開発やシステム開発で主流となってきている 開発フレームワークであり、変化が激しい今日の市場では最適な開発手法です。

この開発手法の中には「スクラム」「エクストリーム・プログラミング(XP)」 「ユーザー機能駆動開発(FDD)」といった手法が存在し、開発するプロダクト・ サービスのニーズに合わせた手法を取り入れることがベストです。

この開発手法にはメリットとデメリットの両方が存在しますが、コツを押さえて 実践することで、十分にデメリットを補いながら開発プロセスを進めることが できることでしょう。

この記事で学んだアジャイル開発を実践して、顧客のニーズに合ったプロダクト・ サービスの改善を実現しましょう。

Miro で実践するアジャイル開発

イノベーションワークスペースである Miro ではアジャイル開発ツールやアジャイル開発 テンプレートを活用して、スプリントの実施やプロジェクト管理を効率的に実行することが できます。

オンラインのワークスペースを通してプロジェクトメンバーやステークホルダーと 情報も共有できるので、コミュニケーションの促進や認識合わせにぴったりのツールです。

以下のリンクから製品ページをご確認ください。

Miro のアジャイル開発ツールMiro のプロジェクト管理ツールMiro のアジャイル開発テンプレート

新しい働き方を Miro で実現しましょう!

Miro はチームで課題を解決し、新しいアイデアを発見するための「ワークスペース」です。