プロダクトバックログ とは?書き方と例に ついて解説

プロダクトバックログについての画像

プロダクトバックログは、アジャイル開発で使用されるタスクリストのことを指します。

スクラムの 1 つであり、一定の成果物を計画するためにプロダクトバックログが使用されます。

この記事では、プロダクトバックログについてや書き方、使用例について解説します。

記事の最後にはプロダクトバックログの作成におすすめのツールや無料のテンプレートも ご紹介しているので、ぜひご確認ください。

プロダクトバックログとは?

プロダクトバックログは、アジャイル開発においてスクラムで実行されるプロセスであり、 成果物の計画やタスク管理のツールとして作成されます。

英語では「Product Backlog」と記載され、「Product」は、開発における成果物を意味し、「Backlog」は、未処理の作業のことを指します。

システムやソフトウェア開発においてプロダクトバックログは、最終製品の質を左右するもの であり、プロダクトバックログの要素をしっかり押さえながら作成することが重要です。

▼ 関連ページ アジャイル開発とは?メリットから失敗しないコツなどをご紹介

プロダクトバックログの構成要素

プロダクトバックログの構成要素を理解することで、適切にプロダクトバックログを 作成できるようになります。以下で各構成要素について見ていきましょう。

ユーザーストーリー

ユーザーストーリーは、プロダクトバックログの核とも言える要素です。

エンドユーザーの視点から機能・フィーチャーを説明するためのシンプルな文書であり、 ユーザーのニーズを深く理解し、製品開発の目標であるユーザー価値の向上に役立ちます。

ストーリーボードなどのツールも使うことで、よりユーザーニーズが可視化でき、 必要な機能もイメージしやすくなることでしょう。

▼ 関連ページ ストーリーボードとは?書き方や作成においてのコツを詳しく解説

タスクの優先順位

プロダクトバックログでの優先順位付けは、プロジェクトの成功を左右すると言っても 過言では無いでしょう。

優先順位付けはバックログ管理に不可欠であり、重要度の高いタスクを特定することで、 効率的に重要なタスクを処理していくことができます。

見積もり

見積もりプロセスではストーリーポイントのようなユーザー価値を最大化するための 見積もりプロセスが取られます。

各ユーザーストーリーにおいて必要なリソースやタスクを見積もることで、 期日だけでなく、ユーザーの視点を念頭においてタスクの計画ができます。

継続的な改善

プロダクトバックログでは「バックロググルーミング」を通して定期的にバックログを 見直し、更新、調整することが重要です。それにより、よりユーザーのニーズに 合わせた製品の開発を進めることができます。

プロダクトバックログを活用するメリット

システム・ソフトウェア開発プロセスにおいてプロダクトバックログの活用には以下の メリットが存在します。 ‎

  • チームと目標の共有がしやすい

  • タスクの優先順位が整理しやすい

  • 長期的な視点でプロジェクトを進行できる

これらのメリットから、プロダクトバックログは、長期的なプロジェクトでも、情報を 整理して生産的にタスクを進めていくことに役立つツールであることがわかります。

プロダクトバックログとスプリントバックログとの違い

スクラムイベント内で実行されるスプリントでは「スプリントバックログ」が作成されます。

横文字で少し違いが認識しにくいですが、「プロダクトバックログ」と「スプリント バックログ」にはいくつかの違いがあります。

通常、プロダクトバックログは、プロダクトオーナーが作成し、製品ビジョンの全体像に 焦点を当てるものですが、スプリントバックログでは、スプリント期間中に設定した タスクが強調されます。

また、プロダクトバックログには、決まった期日が存在しない一方で、スプリント期間で 作成されるスプリントバックログには、決まった期日が設定されます。

また、スプリントバックログは、プロダクトバックログの一部として機能し、 各タスクやその詳細が記載されていることも大きな違いだと言えるでしょう。

▼ 関連ページ スプリントとは?開発プロセスからメリットをすべて解説

プロダクトバックログの作り方

以下のステップに沿ってプロダクトバックログを作成していきましょう。

Step 1:開発する製品の目標を明確にする

開発する製品の目標を明確にすることはプロダクトバックログの作成においては、 非常に重要なプロセスです。

最終的なゴールとロードマップを明確にすることで、開発チームとユーザーが 実現したいプロダクトを共有することができます。

また、目標の設定は、開発チームやプロダクトオーナーだけでなく、実際のユーザーの声も 反映しながら目標を設定することで、よりユーザーのニーズに合った開発プロセスを 進めることができます。

Step 2:主要なアイテムをリスト化する

上記に設定した目標をもとに、プロダクトバックログの項目をリスト化していきます。

これらの項目は「プロダクトバックログアイテム(PBI)」と呼ばれ、バックログ内で 実行していくタスクの役割として機能します。

Step 3:プロダクトバックログアイテム(PBI)に優先度を設定する

Step 2 でリスト化したプロダクトバックログアイテム(PBI)に優先度を 設定していきましょう。

優先度を設定することで、ユーザーに実際の価値をもたらす機能・フィーチャーから 開発を進めていくことができるため PBI の優先度の設定は、プロジェクトを効率的に 進めていく上で重要なプロセスだと言えるでしょう。

最終的な優先度のプロダクトオーナーが判断し、何をもって完了とするか達成基準を 明確にし、チームと共有します。

Step 4:リファインメントの実施

プロダクトバックログは、開発プロセスを進めていく上で、継続的にブラッシュアップする 必要があります。

これらのブラッシュアップの上で項目などを増やす工程は「リファインメント」とも呼ばれ、 これらの項目を更新していくことで、トレンドや新しいユーザーのニーズに合った製品を 常に開発できます。

プロダクトバックログの失敗例

プロダクトバックログの失敗例を見ることで、どの点を注意すべきかがわかります。

以下でこれらの失敗例についてまとめてみました。

  • ユーザーストーリーの優先順位が明確に設定されていない

  • 情報が抽象的すぎて具体的な行動が取れない

  • 管理ツールを使わないため、開発に必要な情報が見つけにくい

  • リファインメントがなく、ユーザーニーズと製品の機能にズレがある

  • プロダクトバックログに記載されていない、指示が出て開発に混乱が生じる

  • 更新内容がメンバーに共有されなかったため、プロジェクトの生産性が落ちる

以上の失敗例に注意しながら、プロダクトバックログを作成することで、開発プロジェクトを 効率的に進め、確実に成果を挙げていくことができます。

まとめ

プロダクトバックログは、単なるタスクリストだけではなく、アジャイル開発を成功に 導くためのツールです。

開発プロセスを支えるロードバップとして機能し、コミュニケーションの促進や 優先順位付けに役立ちます。

効果的なプロダクトバックログの作成にはユーザーストーリに対する理解や、継続的な リファインメントが必要であり、これらのプロセスに注意することで、よりユーザーの ニーズに寄り添った製品を開発することが可能になります。

この記事で読んだ情報を今後のアジャイル開発でも活用してみてください。

Miro で作成するプロダクトバックログ

イノベーションワークスペースである Miro では便利なアジャイル開発ツールや アジャイル開発テンプレートをご利用いただけます。

Miro のオンラインボード内で開発プロセスに関する情報もすべて一元管理・共有する ことができるため、プロジェクトの生産性を向上したいチームにはとっておきの プラットフォームです。

無料でアカウント作成もできるので、今後のプロダクトバックログの作成にぜひ Miro を お試しください。

以下のリンクから製品ページをご確認ください。

Miro のアジャイル開発ツールMiro のプロダクトバックログテンプレートMiro のアジャイル開発テンプレート

新しい働き方を Miro で実現しましょう!

Miro はチームで課題を解決し、新しいアイデアを発見するための「ワークスペース」です。