バーンダウンチャートテンプレート
アジャイルチームのタスク実行力と進捗状況を視覚化するのにこのテンプレートを役立てましょう。
バーンダウンチャートテンプレートについて
バーンダウンチャートとは
バーンダウンチャートは、タスク量と、それを完了させるために必要な時間をチームが視覚的に把握できるようにするグラフです。
標準的なレイアウトには、作業量と作業日数を表す 2 つの線があります。日常の作業量を主導および実行するチームメンバーは、バーンダウンチャートを活用して、現実的なプロジェクト完了までの正確な見積もりを行うことができるようになります。
この視覚化された方法を利用することで、プロジェクトマネージャーは作業の「理想」の進捗状況と、「実際」の作業の進捗状況の違いを把握できるようになります。チームは、バーンダウンチャートを使用して特定の目標達成に向けて作業し、予定通りに、そして予算内でプロジェクトを完了させることができます。
バーンダウンチャートの活用方法
バーンダウンチャートは、カンバンボードやガントチャートの代替として、もっと手軽に使えるものと言えるでしょう。バーンダウンチャートがあれば、チームは各タスクの内訳ではなく、タスクを完了するための残り時間に集中することができます。
可視化された資料であるバーンダウンチャートを使用することで、チームに透明性をもたらし、日々の作業量についての意識が高まります。
バーンダウンチャートは、チームメンバーが作業のペースを把握するためにも役立ちます。一日に一度チャートを確認することで、作業に対するアウトプットレベルを、プロジェクトのニーズに応じてどのように調整または維持すれば良いのか分かるようになります。
バーンダウンチャートの作成
バーンダウンチャートを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、この作成や共有に最適なキャンバスです。まず バーンダウンテンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
完了させるために必要なストーリーポイントの理想的な数について目標を設定しましょう。ストーリーポイントの合計値を設定したら、チームのスプリント期間中はその数値に変更を加えません。このテンプレートでは、デフォルトでスプリントの期間は 2 週間半に設定されています。X 軸を編集してスプリント期間を 1 週間、2 週間、1 か月間に設定することも可能です。チームは、毎日更新される「完了」と「残り」の数字に注意を払う必要があります。
「理想的な」完了率ラインを編集して、目標を設定しましょう。灰色の点線は、理想の生産性率を表します。この点線を、プロジェクトが計画通りに進んでいることを確認する視覚的なベースラインとしましょう。
「完了した」ストーリーを編集し、それに追加しましょう。チームが日々のストーリーポイントを完了させたら、関連する付箋を更新します。日々の業務拡張を追加して、チーム実際の完了率を表す実線を伸ばしましょう。進捗が遅れたり停滞したりする週末や祝日などの休業日に留意してください。
チームとチェックインをおこなって期待値の設定やリスク予測をし、プロジェクトを計画通りに進めましょう。優先順位は変化します。そして関係者は、チームに対して新たな要求をしてくるかもしれません。チームが進捗状況を記録していると、無理な要求を退けることができます。バーンダウンチャートは、チームの日々の進捗を正確に把握します。バーンダウンは、スプリントが開始した後に新しい項目が追加される場合にも計上する必要があります。
チャートを今後のスプリントを計画する際の参考資料として利用しましょう。作成したチャートがあれば、関係者からの新たな要求による継続的な影響や、あてがわれたスプリント期間内にチームが扱える内容について、視覚化できるようになります。スプリントの最後に生産性が急激に高まることにお気づきですか?次回のスプリントでは、タスクを分割し扱いやすくしましょう。
機能キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
ユーザーが抱える問題を解決するための新機能を開発する際は、どんな機能がソリューションとして役に立つのか実際に手を付けてリサーチし始めることが一番の近道だと言えるでしょう。しかし、まずはユーザーの問題を理解することが重要です。機能キャンパステンプレートを使用して、ユーザーの問題、ユーザーがその機能を使うシチュエーション、ユーザーに提供する価値について深く掘り下げましょう。このテンプレートでは、ソリューション開発に移行する前に、取り組むべき問題について深く理解することができ、潜在的な死角を予測または特定することができるようになります。
共感マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケットリサーチ, ユーザーエクスペリエンス, マッピング
新規ユーザーを引き寄せ、製品を試してもらい、お得意様になってもらうには、まず顧客を理解することから始めます。共感マップは、顧客のニーズ、期待、意思決定ドライバーなど、顧客について知っていることをすべて明確にするスペースを提供することで、その理解へとつながるツールです。そうすることで、仮定に疑問を投げかけ、知識のギャップを特定することができます。Miro のテンプレートを使って、顧客が発言し、考え、行動し、感じることを 4 つの主要な四角形に分割した共感マップを簡単に作成することができます。
リモートデザインスプリント
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, スプリントプランニング
デザインスプリントでは、4、5日間かけてプロトタイプの設計、反復、テストを集中的に行います。デザインスプリントは、旧態依然の作業プロセスから脱却し、新鮮な視点を見出し、ユニークな方法で問題を捉えて、迅速にソリューションを開発するための手法です。デザインスプリントは、Google によって発案された高速フレームワークであり、問題に対するチーム間で認識の統一や、複数の解決策の考案、プロトタイプの作成とテスト、ユーザーからのフィードバックを短期間での収集するために使用されます。このテンプレートは、ビジネス中心のデザインコンサルタントである JustMad が初めて考案し、世界中の分散したチームによって活用されています。
サービスブループリントテンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, オペレーション, マーケットリサーチ
Miroのサービスブループリントテンプレートを活用して、製品やサービスが顧客に提供されるまでのプロセスを視覚的に理解し、改善点を見つけましょう。
グロースエクスペリメントテンプレート
活躍するシチュエーション:
Leadership, Desk Research, Strategic Planning
多くの野心的な企業が未来を見据え、成長を目指しています。しかし、成長のための決断は、リスクとコストのかかる大きな賭けとなる可能性があります。だからこそグロースエクスペリメントが非常に有効なのです。グロースエクスペリメントは、6 つの体系的なステップで構成され、最も効果的な戦略の把握、それらの収益への影響、過去の取り組みとの比較を提供します。ビジネスの拡大に完全にコミットする前に、その戦略をテストすることで、時間、リソース、資金の大幅な節約につながります。
ユーザーストーリーマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, マッピング
ユーザーストーリーマッピングは、2005 年にジェフ・パトンが考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。個人での使用やチームでの使用にかかわらず、Miro のユーザーストーリーマップにより、製品やサービスを通してユーザーに提供するビジネス価値に焦点を絞り、ユーザーが関心を持つ機能をリリースすることができます。このマッピングフレームワークは、ユーザーのニーズを満たすための要件や実施事項についてプロジェクトやプロダクトチームで認識を共有することに役立ちます。さっそくユーザーストーリーマップを使用して、ユーザーインサイトを手に入れましょう。