シラバステンプレート
学生に求めること、コース期間中に読了する教材や文献、綱領やコース説明など、コースに関する簡単なガイドです。
シラバステンプレートについて
シラバスは講義の概説であり、学生を成功に導きます。シラバスは、学生が講義に期待できること(必要なリーディング、方針と手順、到達目標など)を確認できます。
シラバスは学びの北極星であり、契約書でもあります。それは、学生が計画的に講義を受講するための指針としてだけでなく、講師と学生との間に交わされた契約書としても機能します。講義の規則、方針、手順をシラバスに明記することで、振り返り可能な講義の源泉を関係者全員に提供し、講師であるあなたと学生の両方があなたが定めた方針を守ることを期待します。
分かりにくい、役に立たない、読むのが面倒といった理由で、学生はシラバスを見落としたり、読み飛ばす傾向にあります。しかし、シラバスを読んでいないと、講義の後半で混乱や成績に関する言い争いにつながる恐れがあります。学生が必ず読んでくれるように、シラバスは明確で分かりくする必要があります。
シラバスのメリット
この講義を教えるのが初めてでも、100 回目でも、シラバスは講師と講義を紹介する重要な資料です。
シラバスは講師と学生との間で交わされる契約書のようなものだと考えてください。この文書は、学生が講義に期待すること(順守すべき方針と手順、教材、必要なリーディング、講義全体の到達目標など)の基礎となるものです。それと同時に、シラバスには、講師が学生に期待することも(講師とのコミュニケーション方法、成績の評価方針、教材へのアプローチ方法)も記載されています。
シラバスを使って、講師と学生は講義に対する認識を一致させ、学生は成功に必要なことを理解します。講師と学生が講義の期間中に、必要なリーディング、方針、課題について疑問が生じた場合、シラバスを振り返ってその答えを探すことができます。
シラバスの活用方法
講義の方針、手順、ガイドラインを概説し、学生を成功に導きたいと思ったら、いつでもシラバスを始めてください。
独自のシラバスを作成します
まず、講義の内容を説明します。講義の内容と、学期や年間の学習範囲は、学生にとって有用な情報です。講義の説明には、学生を方向付けるために、到達目標の概要を含めます。学生は講義で何を学べますか?どのようなスキルを講義で取得できますか?学生たちは講義で何らかのスキルを習得できますか?
講義に申し込む前に、必修科目やそれに付随して履修が必要な科目や、受講に際して押さえておくべき基礎知識を列挙します。
講義を修了するのに必要な教科書やその他の資料を列挙します。可能であれば教材の入手先を記載します。
出席要件があれば明記します。成績評価を行う場合、欠席や遅刻による成績への影響を具体的に説明します。欠席の際に何らかの書類が必要な場合は、事前に学生に知らせます。
成績の評価方法を説明します。成績は評価されますか?評価方法を教えてください。どのような課題を学生に与えますか?各課題の配点を教えてください。ルーブリックを使用しますか?後で混乱が生じるのを避けるため、これらの点については、できる限り明確にしましょう。そうすることで、講義終了時に成績に関する言い争いが発生する可能性も低くなります。
講義の方針や手順を説明します。課題の提出方法を教えてください。課題の提出が遅れた場合の方針について教えてください。学びに関する倫理的な方針について教えてください。盗用 / 剽窃行為に対する方針はありますか?もし方針があるなら、どのようなものか教えてください。
講義カレンダーを作成して、学生が学期中の計画を立てられるようにしましょう。すべての講義内容をカレンダーに載せる必要はありません。講義カレンダーには多少の柔軟性を持たせることができます。スケジュールの変更を考慮して、フレックスウィークや「TBD」を設定しましょう。
オフィス番号、電話番号、メールアドレスなど、講義に関する連絡先をすべて記載します。講師が希望する連絡手段を明記します。オフィスアワーがあれば、その日時を記載します。
このテンプレートで作業を開始する
ToDo リストテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 教育, 意思決定
MiroのToDoリストテンプレートを活用して作業内容の整理や見える化、優先順位付けに活用して生産性を向上しましょう。今やるべきことが明確化されることで目の前の作業に集中でき、漠然とした全体像に迷いを感じることがなくなりプロジェクトを気持ちよく進めることができるようになります。
T チャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Operations, Strategic Planning
T チャートは、2 つの異なるアイデアを比較対照する、情報を異なるカテゴリーへ分類する、「前」と「後」を分析して変化を証明するなどのタスクの実行をサポートするツールです。T チャートは、アイデアを視覚化して整理するツールで、長所と短所、事実と意見、強みと弱み、大局的な見方と具体的な詳細といった、様々な比較対照を可能にします。デザイナーやコンテンツ制作者は、T チャートを使って、可能性を実用的なアイデアに変えることができます。T チャートは、チームやクライアントとの相違点や類似点を話し合い、一緒に決断を下すのに役立ちます。
5フォース分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, 戦略プランニング, マーケットリサーチ
Miroの5フォース分析テンプレートを活用して、製品やサービスに最適な市場を見付けましょう。このビジネスフレームワークは、競争力を評価し、優れた戦略を策定するのに役立ちます。
イベントブリーフィングテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワークショップ, ミーティング, プロジェクト計画
ほとんどの組織では、大規模なイベントを開くことは大変なことです。イベントでは宣伝効果が期待でき、新規クライアントや収益を増やすことができます。また、イベントの計画には、全体的に相当な量のリソースが必要になることがあります。そのため、目標、関係者、タイムライン、予算の概要を明確に説明した上で、リスクの高いプロジェクトとして取り組むと良いでしょう。イベントブリーフは、そうした情報をすべて一か所に集めて、イベントチーム、コーディネーター、代理店を導き、イベントが十分計画され、適切に実行されていることを確認します。
機能計画テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Agile Methodology, Product Management
機能は製品やサービスを改善しますが、新機能を追加することは簡単でありません。新機能の追加には、アイデア、設計、改良、構築、テスト、立ち上げ、宣伝などの多くのステップと関係者の協力が必要です。機能計画テンプレートを使用すれば、円滑かつ堅実な工程を作成できます。これにより、必要な時間やリソースを削減して機能の追加を成功に導くことができます。機能計画テンプレートは、製品、エンジニア、マーケティング、セールスなど、製品の新機能追加に携わるすべてのチームメンバーにとって賢い出発点になります。
インパクト(影響度) / エフォート(労力)マトリクス
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 戦略プランニング, 優先順位付け
成長中の組織では、非常に多くの To Do を抱えており、たったの 1 日(あるいは大きなローンチ前の数週間だけ)でそのすべてをこなさなければいけないことがあります。そこで登場するのがインパクトエフォートマトリクスです。これは、タスクに優先順位を付け、実行すべき価値のあるタスクを正確に把握するための簡単な視覚的ガイドを提供します。インパクトエフォートマトリクステンプレートを使えば、タスクを次の 4 つのカテゴリーに整理することができます。労力の少ないクイックウィン、長期的な効果が期待できるが労力を要するプロジェクト、労力は少ないが効果の低いフィルイン、時間がかかるが効果も少ないタイムウェイスターです。