PRD テンプレート
Miro のテンプレートを使って製品開発に必要なPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)を作成しましょう。必要な情報を記入するだけであっという間にPRDを完成することができます。
PRD テンプレートについて
Miro のツールとテンプレートを使って製品開発に必要なPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)を無料で作成しましょう。
構造化されたフレームワークを活用することで、製品開発においてのロードマップをプロジェクトチームと簡単に共有することができます。
このテンプレートでは、製品開発においての情報を各セクションを使ってわかりやすく説明し、すべてのステークホルダーが同じ目線に立ってプロジェクトを遂行することを可能にします。
新機能の計画や製品の企画プロセスにおいて、このテンプレートはプロセスの効率化に役立つツールです。
PRD テンプレートとは?
PRDテンプレートは、新製品や新機能の要件と目的を説明するための構造化されたフォーマットを持っています。
このテンプレートは、製品の企画段階から完成までプロジェクトチームを導くためのロードマップとして機能します。ここではPRDテンプレートを製品開発に活用するメリットをご紹介します。
認識の共有
デザインから開発、マーケティングに至るまで、すべてのステークホルダーが製品のビジョンと要件を理解できるようになります。
プロジェクトの生産性を向上
具体的に説明することで、チームは不必要な修正や認識のズレを解消することができます。
リソースの最適化
機能と目標の優先順位付けを支援し、リソースと時間の配分を容易にすることができます。
PRD テンプレートの使い方
Miro のPRDテンプレートは、初めてPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)を作成するという方でも、簡単にご利用いただけます。
ここでは、その使い方について見ていきましょう。
1. プロジェクトの詳細
まず、基本的な詳細を入力することから始めましょう。
必要な情報は以下の通りです。
プロジェクトマネージャー:プロジェクトマネージャーが誰かを記載し、問い合わせや説明が必要なときの窓口の担当としてコミュニケーション手段も記載しましょう。
ステータス:企画段階や開発段階、プロトタイピング、テスト段階にあるのかなどプロジェクトのステータスを常に更新しておくことで、チームメンバーに最新の状況を共有することができます。
日付:日付または最新の更新日を記載することで、プロジェクトの進捗状況を時系列で把握することができるようになります。
プロジェクトの概要:製品の説明について考えて見ましょう。このセクションには、核となるアイデアを凝縮し、プロジェクト外の人であっても製品について理解できるよう、明確かつ簡潔な概要を示す必要があります。
プロジェクト目標:大きな目標を測定可能な小さな目標に分解します。これは、パフォーマンス指標、ユーザーのエンゲージメントレベル、または導入したい特定の機能などに関連した情報です。これらの概要を示すことで、チームは成功指標がどのようなものかをイメージしやすくなります。
製品利用シナリオ:ここでは、製品が実際に使われるシナリオを描写します。一般的なケースとエッジケース(想定外のシナリオのこと)の両方のシナリオを記述し、ユーザーが製品や機能をどのように利用するか説明します。これらのシナリオを描写することで、デザイナーや開発者がユーザーの視点に立って製品を開発することができるようになります。
2. 製品の説明
このセクションはPRDに作成において最も重要な部分です。
このセクションでは、情報を詳細に記載していきます。
製品デザイン:製品のデザインやUX・UIデザイン、その他デザインに関連する具体的な事項を記載します。スケッチやムードボードがあれば Miro ボードに追加しましょう。
機能:製品の機能について説明しましょう。ここでは製品を使って得られるメリットは何かについて考えて見ましょう。
インタラクティビティー:ユーザーフローについて説明しましょう。ナビゲーションはどのようなものかや、どのようなフィードバックの仕組みがあるかなどを記載します。画面遷移図なども使用することで、よりわかりやすいビジュアルを使って説明することができます。
カスタム化:利用可能なカスタムオプションについて説明しましょう。ユーザーが自分の好みに合わせて設定や外観を変更できるか記載します。
製造プロセス:製品の製造方法や必要な材料、製造予定期間を説明しましょう。
規制:製品が守らなければならない関連規格や認証規定、業界規制をリストアップすることによりコンプライアンスに準じた製品を開発することができます。
質問:このセクションでは、製品に対して何か不明点がないかブレインストーミングを行い、落とし穴や見落とした不具合がないかを確認しましょう。テンプレートを俯瞰し、疑問点やチームでの議論が必要な点を書き留めておきましょう。
Miro のPRDテンプレートを使用することで、わかりやすいPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)が作成できるだけではなく、プロジェクトチームと連携しながら製品開発プロセスを管理することができます。
プロジェクトの情報を1つのテンプレートに収められない場合はどうすればよいですか?
Miro のPRDテンプレートはプロジェクトのニーズに合わせて柔軟に編集することができます。プロジェクトの要件に応じて、フィールドを削除、変更、追加しましょう。
PRD に更新頻度などはありますか?
PRDに記載する情報は常に最新のものであるようにしましょう。重要な変更や新たなデータに合わせて常に更新するようにしましょう。また、更新内容を必ずプロジェクトメンバーと共有し、認識合わせをするようにしましょう。
Miro のユーザーでなくても作成したPRDを共有することはできますか?
Miro で作成したPRDは、Miro のアカウントを持っていない方とも共有することができます。ボードのリンクやPDF、画像ファイルとしてボードをダウンロードし、PRDを共有しましょう。
PRDテンプレートを編集することはできますか?
ブランドカラーやロゴなど、プロジェクトのニーズに合わせて自由にPRDテンプレートを編集しましょう。完成したデザインは、今後のプロジェクトのためのテンプレートとして保存することも可能です。
このテンプレートで作業を開始する
結果マッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング, 図表作成, プロジェクト管理
大規模で複雑なプロジェクトには、多くの固有の不確定要素があり、さまざまな結果が生じる可能性があります。そうしたあらゆる可能性にどう対処すればよいのでしょうか?可能性を予測することができます。結果マッピングは、プロジェクト進行中に発生する多くの変更や予測できない障害に備え、前もって情報を収集しておく手法です。このテンプレートを使用することで、準備作業、監視用フレームワークの提供、評価計画の作成、チームや関係者への周知の 4 つのステップで結果マッピングを簡単に実施することができます。
機能検査テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management, User Experience
新機能を追加するか、既存機能を改善するか、製品を改善するには 2 つの方法があります。どちらを選ぶべきでしょうか?機能検査はこの決断をサポートします。この使いやすく強力なプロダクト管理ツールを使用すれば、あらゆる機能を検査する方法を見出すことができます。検査結果をまとめ、単に機能していない機能について詳細な議論をすることができます。これにより、機能の認知度や利用頻度を高めるような対応を取るべきか、機能を完全に削除するべきか、決断することができます。
機能計画テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Agile Methodology, Product Management
機能は製品やサービスを改善しますが、新機能を追加することは簡単でありません。新機能の追加には、アイデア、設計、改良、構築、テスト、立ち上げ、宣伝などの多くのステップと関係者の協力が必要です。機能計画テンプレートを使用すれば、円滑かつ堅実な工程を作成できます。これにより、必要な時間やリソースを削減して機能の追加を成功に導くことができます。機能計画テンプレートは、製品、エンジニア、マーケティング、セールスなど、製品の新機能追加に携わるすべてのチームメンバーにとって賢い出発点になります。
BCG マトリックステンプレート
活躍するシチュエーション:
戦略と計画
Miro の BCG マトリックステンプレートを活用して、ビジネスの成長促進と市場シェアの拡大に必要な分析を行いましょう。
プロダクトバックログテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, カンバンボード, プロダクト管理
開発チームは、たいてい同時に複数の製品に対応しています。プロダクトバックログは、チームがプロジェクトの構築とイテレーションを行う際に進行中のプロジェクトの進捗状況を把握するのに役立つプロジェクト管理ツールです。これにより、全員のアイデアを管理し、エピックを計画して、タスクの優先順位付けを行うことができます。最も優先順位の高いタスクは、プロダクトバックログの上位に表示されるので、チームは、最初に着手するべき作業を把握できます。プロダクトバックログにより、チームはリソースの計画や、割り当てを簡単に行うことができ、開発チームが取り組んでいる内容を全員が把握できる情報源を提供することもできます。
ブレインライティングテンプレート
活躍するシチュエーション:
Education, Ideation, Brainstorming
ブレインストーミングは、アイデア出しの大部分を占めています。しかし、参加者全員がブレインストーミングの場ではっきりと発言すること、つまり声を大にして意見を述べ他の人のアイデアをベースにして考えるといったことが得意なわけではありません。ブレインライティングは、クリエイティブな思考を持った内向的な人のための素晴らしい解決法です。このアプローチとテンプレートは、参加者にアイデアを静かに振り返って書き出してもらうことを促します。そして、他の人にそのアイデアを読んでもらい、それに書き加えるのです。そうすることで、はっきり発言する数人からだけではなく、参加者全員からクリエイティブなアイデアを得られるようになります。