機能計画テンプレート
新しい機能開発のための明確で繰り返し利用できるプロセスをこのテンプレートで構築しましょう。
機能計画テンプレートについて
機能計画とは何でしょうか?
機能をデザインすることは簡単ではありません。どのプロセスにおいても、チーム、関係者、タイムライン、制約など、様々な要素が絡んできます。試作品の作成からフィードバックの獲得まで、その工程は多岐にわたります。当然、その過程ではドキュメントも必要となります。
機能計画テンプレートがあれば機能開発プロセスを作成することができます。これにより、すぐに全力で作業に取り組ことができます。明確なプロセスが明示されるため、製品の作成やイテレーションにかかる時間を削減することができます。
機能計画テンプレートは次のような方にお勧めします。
機能計画テンプレートは、開発、リリース、テスト、プロモーションなど、機能開発に携わる方なら誰でも使うことができます。製品、エンジニアリング、マーケティング、販売チームのメンバーがこれにあたります。
機能計画の作成にはどのようなステップが必要でしょうか?
ステップ 1 - 必要なリソースを把握し、タイムラインを作成します。まず、プロジェクトの関係者、予算、重要な納期を確認します。キックオフミーティングを実施してチームの認識を統一します。目指す機能について合意し、目標達成を判断するための指標を決めます。
ステップ 2 - 機能をマッピングします。ユーザーフローとユースケースを検討します。まだデザインを始める段階ではありません。その代わりに、ユーザー、ユーザー ニーズ、機能の必要性を理解することに集中します。
ステップ 3 - 試作品を作成します。機能のマッピングが完成したら、機能の設計に取りかかります。創造的であるかは気にせずに、とにかく書き出しましょう。
ステップ 4 - フィードバックを集めます。すべての関係者が試作品をレビューするのに十分な時間を与えます。必要に応じて振り返り、イテレーションができるように、フィードバックをまとめておきます。デザインと UX コピーに対するコメントを募集します。
ステップ 5 - イテレーションを行います。
ステップ 6 - 機能を構築します。デザインに自信が持てたら、機能そのものを構築していきます。
機能計画テンプレートの活用方法
まず Miro のテンプレートを使用し、特定のニーズに合わせて変更を加えます。チームメンバーをボードに招待して、コラボレーションしましょう。メンバー以外から意見をもらう必要がある場合は、@メンションやビデオチャットを使用しましょう。ドキュメントや写真、ビデオ、PDFなどの他のファイル形式でもアップロードして、関連する情報をすべて一箇所に保存することが可能です。また、ペルソナやマーケティング戦略などの他のボードへのリンクや埋め込みも便利です。
どのような部門で機能計画テンプレートが使用されますか?
機能計画テンプレートは、機能の開発、リリース、テスト、プロモーションに携わる人なら誰でも使うことができます。製品チーム、エンジニアリングチーム、マーケティングチーム、セールスチームなどがこれにあたります。
アプリ開発キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Market Research, Product Management, User Experience
良質なアプリを構築するには、多くの人の参加や流動的な部分が必要だと気づいたことはありますか?プロジェクトマネージャーなら、気づいたことがあるはずです。幸いなことに、アプリ開発キャンバスがあれば、プロセス全体を見渡して最適化できるようになります。18 個のボックスが特徴で、それぞれのボックスがアプリ開発の重要な側面に焦点を当てており、全体像を把握できるようになります。そうすれば、プロセスを微調整し、開発過程で遭遇する可能性のある問題を先回りして考えることができます。その結果、プロセスがスムーズになり、より良質で安定した構造の製品が得られます。
フィボナッチスケールテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, 優先順位付け, アジャイルワークフロー
チームを管理する場合、タスクの完了までに要する時間と労力を見積もる必要があります。世界のアジャイルチームで広く使われているフィボナッチスケールを試してみましょう。フィボナッチシーケンスでは、どの項も、その前の2つの項の和となります(0、1、2、3、5、8、13、21 など)。このテンプレートは、プロジェクトにおける全員の作業配分を均一化し、より正確に作業量と時間を見積もることで、有効なプロジェクトタイムラインの作成をサポートします。
テクノロジー製品キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト管理, ソフトウェア開発, ロードマップ
プリム・サンダラムが考案したテクノロジープロダクト キャンバスは、プロダクトチームとエンジニアリングチームがロードマップを共有し、認識を合わせることを目的としています。アジャイルの手法と UX の理論を組み合わせて、製品ソリューションの検証をサポートします。各チームが製品目標とテクノロジーの目標を提示し、視覚化し、明確なロードマップの各ステージを話し合います。この演習ではチームが同期し、全員が見込みと方向性を明確にし、素直に話し合うことができます。テクノロジー製品キャンバスの作成過程を経れば、1 時間とかからずにチームの認識を合わせることができます。
製品開発ロードマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
ロードマップ, ソフトウェア開発, プロダクト管理
製品開発ロードマップは、コンセプトから市場投入に至るまで、製品を提供する際にチームが実施する必要があることすべてに対応しています。また、製品開発ロードマップは、ガイダンスとリーダーシップを提供するチーム連携ツールで、チームが集中して製品イノベーションのバランスを取り、顧客ニーズを満たすことができるようサポートします。製品開発段階に集中して時間をかけてロードマップを作成すると、チームは、ビジネスリーダー、デザイナー、開発者、プロジェクトマネージャー、マーケティング担当者、その他チームの目標達成に影響を及ぼす個人にビジョンを伝えることができます。
ふりかえり用 4L モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
ふりかえり, 意思決定
さて、今回のスプリントが終わったと仮定しましょう。チームは今回のスプリントで設定した目標に向けて懸命に取り組み、モチベーションも高まっています。完了したスプリントをしっかりとふりかえり、評価してみましょう。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、改善できることなどが考えられると思います。このアプローチ(4L は「Liked」「Learned」「Lacked」「Longed」の頭文字を表します)は、感情を省いてプロセスを冷静に振り返る上で非常に有益な方法です。 ふりかえりを行うことにより、信頼を築き、士気を改善し、関わりを増やすことができます。また、今後より生産性を高め成功するために調整を行うこともできます。