チームのふり返り:KMQT(Keep/Moyamoya/Question/Try)

Report

チームのふり返り:KMQT(ケモキュート)

KMQT(ケモキュート)とは、チームでKeep/Moyamoya/Question/Tryの項目を出し合って活動をふり返る、ふり返りの方法です。

  • 【Keep】印象に残っているよかったこと、これからも続けたいこと

  • 【Moyamoya】プロジェクト活動の中で、なんとなく引っかかっていて気になること、"もやもや"すること

  • 【Question】向きあっていきたい問い、探究していきたいこと("もやもや"を問いに変換すると?)

  • 【Try】今後やってみたいこと

チームメンバーの一人ひとりが、なんとなく気になっているけれど、何が問題なのかよくわからないなど、うまく言葉にしきれない"もやもや"した感情をチームで語りあうのが特徴です。

"もやもや"を他者へ語ってみることで、自分の中で思考整理ができたり、一人で抱え込んでいたものをチームでわかちあえて気持ちが少し楽になります。

ふり返りでよく使われるKPTの「P(Problem)」を「M(Moyamoya)」に変えてアレンジしたものです。

KMQTに期待できることは?

〔課題の種の発見〕

チームメンバー同士で"もやもや"を共有しあうと、チーム内で顕在化していない潜在的な課題の種を見つけることができます。

〔チームづくり〕

一緒に活動していても、直接言わなければお互い気づかない互いの内面の思考や感情を分かちあうことで、チーム内の関係性づくりにもつながります。

どんなときに使う?

プロジェクトチームで活動をふり返るときに使います。

チームで、互いに考えていたことや感じていたこと、得られた学びをわかちあい、チームと一人ひとりのチームメンバーのその後の活動へ活かしていきます。

プロジェクト終了後に限らず、プロジェクトの途中で使うのがおすすめです。

特に、「なんとなくうまくいっていない部分がありそうだけれど、明確に課題があるというほどではないから大丈夫かな..?」と思っているくらいの状態のチームで、一人ひとりが感じている"もやもや"を開きあってみるのがおすすめです。

使い方の手順【参考例】

  • 人数:2人〜

  • 時間:60分〜(目安)

    • ※参加人数によって「③KMQTを共有しあって対話しよう」にかかる時間が前後します。

    • ※「②一人ひとりKMQTを記入しよう」を事前宿題にするか、ふり返り会のその場でやるかによって、ふり返り会に必要な時間は変わります。

①KMQTボードを準備しよう

  • ファシリテーターは、KMQTボードをコピーして記入欄を作りましょう。

  • KMQTボードをチームで1枚使うか1人で1枚使うかは、ふり返る活動の期間によって決めましょう。

②一人ひとりKMQTを記入しよう

  • ファシリテーターは、ふり返り会の参加者へmiroボードを事前に展開し、時間がある人は事前に記入してきてもらえるようにしましょう。

    • みんな忙しくて事前記入が難しい場合などは、事前記入を強制せず、ふり返り会の最初に記入する時間をとりましょう。

    • Tryはまだ最初に記入しなくても大丈夫なことをチームメンバーへ伝えておきましょう。

    • "もやもや"は、課題なのかわからない、なんとなく気になっていることも含めて書いておききましょう。

KMQTを共有しあって対話しよう

  • チームメンバーで集まって、チームメンバーが書いたKMQTを一人ずつ共有しましょう。

  • 一人が書いた内容を共有したら、聞いていた他のメンバーは、詳しく聞きたいことや気になったことを質問したり、そのメンバーの話を踏まえて自分が考えたことを発話したりしながら、チーム全員で少し対話をしましょう。直接発話してもmiroに書いても構いません。

  • 書いたことの共有→対話を人数分繰り返します。

  • チームの人数が多い場合は、全員で一人ずつ共有していると時間が足りないときなど、小グループに分かれて共有しあいましょう。

  • グループ間で話した概要をあとで共有したり、同じグループにならなかった人の分は後で目を通しておくなど、なるべくチーム全体で出た内容を把握するように工夫しましょう。

ふり返り会の感想を共有しよう

  • ふり返り会の最後に、ふり返り会をやってみた感想を一人一言ずつ言いあって終わりにしましょう。

  • 得られた気づきや今後に向けてやってみたくなったことを共有しあいましょう。

QuestionとTryを見直そう

  • ふり返り会での対話を踏まえて、向き合いたい問い(Question)と今後やってみたいこと(Try)を整理し直してみましょう。

  • 今すぐやる具体的なアクションが思い浮かばない場合は、無理にTryを書かなくて大丈夫です。"もやもや"を向き合いたい問いに変換しておいて、引き続き"もやもや"を受け止めながら深く考えすぎず気長に向き合っていきましょう。

チームで"もやもや"を開きあうときの注意点

  • "もやもや"について、必ずしもすぐに課題を特定し、解決策を打ち出す必要はないという前提をもった上で、KMQTふり返りを実施しましょう。

  • まずは、チーム内でお互いの"もやもや"を受け止めあうだけでも、その後のチーム内コミュニケーションがしやすくなっていくものです。

  • すぐに効果が感じられるものではないかもしれませんが、"もやもや"をわかちあうことは、じわじわとチームに効いてくる漢方のようなものだと捉えて使いましょう。

Categories

Chiemi Taki image
Chiemi Taki
ReflectionResearcher/ExperienceDesigner@MIMIGURI
株式会社MIMIGURIでリフレクションやナレッジマネジメントの実践&研究を中心に活動しています。チームづくりのためのふり返りの方法やツールのデザイン、個人やチームの暗黙知を抽出する方法の探究、組織内で知を開きあい巡らせる方法などを実践しながら研究しています。
Share your comment with the Miroverse community.

Similar templates