ジョブマップテンプレート
顧客が目標を達成するために必要な各ステップを視覚化しましょう。
ジョブマップテンプレートについて
ジョブマッピングは、顧客が実行するジョブに欠かせない製品やサービスを「採用」するまでの工程を分解します。チームの UX リサーチャーやプロダクトマネージャーは、まずジョブ理論フレームワークを利用して、顧客が製品やサービスを「採用」または「不採用」にする理由を理解することから始めます。ジョブマッピングはその次の論理的ステップで、顧客が行おうとしていることをより深く掘り下げていきます。
ジョブを複数ステップに分解することは、顧客が「採用」した製品やサービスを使用してジョブを完了させた際に、その結果を成功と判断する基準を視覚化することにもつながります。
ジョブマッピングの詳細については、引き続き以下をお読みください。
ジョブマップについて
ジョブマッピングは、顧客の希望をより深く理解できるよう、プロセスを段階的に示したものです。また、このマッピングにより、新しいサービスや競合他社とは違う製品を提供する機会の獲得につながります。
UX リサーチャーやプロダクトマネージャーは、自分のチームに次のことを共有しましょう。
あらゆるジョブを始めから終わりまで顧客目線で捉える必要があります。
ステップをマッピングすることの価値は、厳しい検証と改善にあります。その過程で、ステップの削除、導入、有効化、あるいは顧客から企業への責任の移行が必要となるかもしれません。ジョブマッピングは、何を、なぜ、どのようにして、これらの変更を行ったかを明確にするための助けとなります。
ジョブの種類は変わっても、成すべきことは変わりません。
顧客はそれぞれ異なりますが、ジョブの構成は類似しています。顧客は、ジョブに必要な要件を洗い出す必要があります。まず、必要なインプットの洗い出しと各ジョブを準備し、ジョブの実行場所を決定します。その上でタスクを実行して必要に応じて変更し、ジョブを終了させます。
ジョブとソリューションは異なります。
顧客は、「ジョブ理論」プロセスのステップごとに貴社と競合他社のサービスを採用することができます。これらのジョブで重要なのは、問題を解決することよりも、新しい市場機会の開拓を後押しする製品やサービスの改善なのです。
ジョブマップの使用タイミング
ジョブマップは、顧客が行おうとしているコア機能ジョブにおいて、段階的な定義が必要な場合に使用できます。ジョブマップは、UX リサーチャーが理想的な結果と、その実現に待ち受ける課題や障害を見つける手助けとなります。
ジョブマップの役割は、チームを(企業が提供するソリューション目線ではなく)顧客目線にして、シンプルなジョブ ステートメントの作成を後押しすることにあります。ジョブマップは、製品やサービスの対象とするべき顧客層を見いだすのにふさわしい、安定したフレームワークとしても有効です。例えば、ソリューション(解決方法)に関係なく、クリエイティブなキャンペーンをしたい人がいるはずです。
独自のジョブマップを作成します
独自のジョブマップは簡単に作成することができます。Miro のホワイトボードツールは、ジョブマップを作成し、共有するには最適なキャンバスです。まずは、ジョブマップテンプレートを選択し、以下の手順に従って独自のジョブマップを作成しましょう。
顧客を招待してジョブの特徴を定義してもらうことから始めます。
顧客と打ち合わせる前に、実行するジョブを挙げてもらうことが理想的です。あえて感情を込めたり、社会性を意識したりする必要はありません。もし彼らが慣例的にこれを行っているのであれば、そのままでも問題ありません。顧客とジョブを定義するということは、「世界のニュースについて話す」わけでも、「スーパーの列に並ぶ」わけでもありません。
顧客には、ジョブを完了させるのに必要な顧客名を入力し、材料を挙げていただきます。
ジョブを遂行するために必要な手順を付箋に書き出すよう顧客に促してください。例えば、計画段階で顧客は何をすべきかなど、付箋に書き出してもらいます。さらに付箋が必要な場合は、既存の付箋をコピーして編集します。
顧客が分解したジョブの 1 つだけに集中できるようサポートします。
もし、複数のステップをマッピングしたら、1 つだけに集中するよう伝えてください。望ましい成果と直面する課題を掘り下げて、遂行するジョブに与える影響への理解を深めます。ここで出す答えには間違ったものはないので、演習に 1 時間以上費やすべきではありません。
作業をより簡単にするためにブレインストーミングを行いましょう。
顧客がステージ全体で提供したデータは、チームとして確認します。彼らの優先事項や、時間、資金、安全に対するリスクへの対処方法を確認してください。
顧客が、ジョブを始める準備が整っているかどうかを判断するための情報にアクセスできるようにして、ジョブを完遂するための代替手段を提供します。
このステップごとのジョブを、顧客がより迅速かつ簡単に行えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?より良いタイミング、要求に応える方法、顧客から組織への責任移行など、投資収益率の向上につながるような変更を検討します。
共感マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケットリサーチ, ユーザーエクスペリエンス, マッピング
新規ユーザーを引き寄せ、製品を試してもらい、お得意様になってもらうには、まず顧客を理解することから始めます。共感マップは、顧客のニーズ、期待、意思決定ドライバーなど、顧客について知っていることをすべて明確にするスペースを提供することで、その理解へとつながるツールです。そうすることで、仮定に疑問を投げかけ、知識のギャップを特定することができます。Miro のテンプレートを使って、顧客が発言し、考え、行動し、感じることを 4 つの主要な四角形に分割した共感マップを簡単に作成することができます。
ベン図テンプレート
活躍するシチュエーション:
教育, 図表作成, ブレインストーミング
ベン図はビジネス会議やプレゼンテーションで使用される人気の図表です。ベン図は、データや集合項目間の関係を視覚的に表現するためのツールでありブレーンストーミングや、会議、プレゼンテーションで非常に活躍します。ある概念を含む円を描き、その上に別の概念を含む円を重ねることで、円が重なった部分からそのコンセプト同士の類似性を見つけることができるようになります。重なっている部分には、共通点を、重なっていない部分には、相違点を記入しベン図を作成しましょう。
製品ツリー管理テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
製品ツリー管理(製品ツリーゲームや製品ツリー優先順位付けフレームワークとも呼ばれる)は、プロダクトマネージャーが製品機能の要求を整理し、優先順位をつけるのに役立つビジュアルツールです。このツリーは、製品ロードマップを表し、顧客や関係者から集めたフィードバックの反映をゲーム化し、製品やサービスをどのように成長させ、形づくるかを検討する手助けとなります。一般的な製品ツリーは、4 つの象徴的な要素で構成されます。幹は構築中の既存製品の機能、枝は製品やシステムの機能、根は技術要件やインフラ、葉は製品機能の新しいアイデアを表しています。
ユーザーストーリーマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, マッピング
ユーザーストーリーマッピングは、2005 年にジェフ・パトンが考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。個人での使用やチームでの使用にかかわらず、Miro のユーザーストーリーマップにより、製品やサービスを通してユーザーに提供するビジネス価値に焦点を絞り、ユーザーが関心を持つ機能をリリースすることができます。このマッピングフレームワークは、ユーザーのニーズを満たすための要件や実施事項についてプロジェクトやプロダクトチームで認識を共有することに役立ちます。さっそくユーザーストーリーマップを使用して、ユーザーインサイトを手に入れましょう。
リサーチデザインテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン思考, デスクリサーチ, UX デザイン
デザインリサーチマップは、リサーチ方法において考え方とアプローチという 2 つの重要な共通部分の関係を示すグリッドフレームワークです。デザインリサーチマップでは、チームやクライアントに、生成的なデザイン思考を使用して新しいビジネス戦略を立てるよう促します。このフレームワークは元々、学者のリズ・サンダース氏によってデザインされ、リサーチとデザイン手法間の混乱や重複の問題を解決することを目的としています。チームが問題解決モードまたは問題空間定義モードのどちらであっても、リサーチデザインテンプレートを使用すれば、多くの無関係な業務における共同価値を検討するのに役立ちます。
コンセプトマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
教育, マッピング, ブレインストーミング
簡単に言うと、コンセプトマップでは、複雑なアイデアやコンセプトの具体的な相互関係に関して、「なるほど、そういうことか」と思う瞬間を作り出します。これは、とてもシンプルなビジュアルツールです。通常、コンセプトを四角形や円形の中に書き、矢印で関連するアイデアや情報を結び付けるもので、下方向に枝分かれしていく階層構造が出来上がります。新しいアイデアを学んでいる(そしてチームに教えている)場合でも、ユーザーフローをマッピングしている場合でも、このテンプレートは、前進し、飛躍的進歩を遂げるのに役立ちます。