Skip to:

10 月 23 日
Miro がお送りする今年最大のイベント「Canvas 25」の登録が開始されました!今すぐ登録して、10 月 23 日の席を確保しましょう ✨
東京

統合分析のプロセスをスピードアップ

研究の統合は、延々とコピー&ペーストを繰り返すことを意味するわけではない。お気に入りのツールから得た知見をMiroのワークスペースに集約し、Miro AIがデータをクラスタリングしてパターンを発見。調査から行動への移行を加速させます。
Miro Research Synthesis
accenture.svgLogo-Comcast.svgLogo-CVS-Health.svgLogo-Danaher.svgLogo-Delloite.svgLogo-Dropbox.svgLogo-Hanes.svgLogo-Hr-block.svgLogo-Kimberly-Clark.svgLogo-Pepsico.svgLogo-Publix.svgLogo-Rabobank.svgLogo-Slalom.svgLogo-Ubisoft.svgLogo-Total.svgLogo-Ulta.svgLogo-Wp-Energy.svgLogo-Yamaha.svg
accenture.svgLogo-Comcast.svgLogo-CVS-Health.svgLogo-Danaher.svgLogo-Delloite.svgLogo-Dropbox.svgLogo-Hanes.svgLogo-Hr-block.svgLogo-Kimberly-Clark.svgLogo-Pepsico.svgLogo-Publix.svgLogo-Rabobank.svgLogo-Slalom.svgLogo-Ubisoft.svgLogo-Total.svgLogo-Ulta.svgLogo-Wp-Energy.svgLogo-Yamaha.svg

継続的なリサーチの努力がより良い製品を生み出す

柔軟性に富んだ Miro のキャンバスを使うことで、調査、アイデア出し、プラン二ングなど、製品開発のあらゆるステップにおいて、ビジュアルを通してチームメンバーの部門の枠組みを越えたコラボレーションを可能にします。

顧客データを一元化

収集した情報を単一の Miro ボードにまとめ、印象に残るわかりやすいビジュアルデータを作成することができます。Usertesting、Typeform、Loom などの統合ツールを介して、ユーザーインタビュー、アンケートデータ、録画ファイルなどをひとつのワークスペースに集約し、共有できます。

miro research synthesis EN standard 3 2

ステークホルダーの参加を促す

作業プロセスには終始一貫してステークホルダーの協力が必要となります。Miro のコラボレーション ツールを利用すれば、調査結果の検討、レコメンデーションの調整、データをもとにした意思決定といったプロセスにチームメンバーが共に取り組むことができます。Talktrack で作成したウォークスルー動画を使って、非同期メンバーも参加できます。

miro research synthesis EN standard 3 2-1

リサーチワークフローを合理化

大量の非構造化データセットの整理、分析、統合が可能です。Miro AIでテーマを効率的にクラスタリングし、知見を要約。高度なデータスキルがなくても、インパクトのあるインサイトを提供する時間を確保できます。

miro research synthesis EN standard 3 2-2

UX リサーチャーのデニスは E2E ユーザー調査で Miro を活用

統合分析分野で Miro が人気の理由

初期の洞察から最終的な提言まで、Miroは調査の統合をシンプルで協働的、かつ効果的にします。直感的なキャンバスと強力な機能により、チームは散在するメモやデータを明確で実行可能な知見へと変換できます。 
Brainstorm

インサイトをひとつのワークスペースで管理

UserTesting や Typeform などの調査用プラットフォームや Amplitude のような BI システムと Miro を連携すれば、データや UX インサイトをひとつのボードで一元管理できます。それぞれのプラットフォームから抽出した調査データを統合し、ひとつのレポートにまとめましょう。

categorization

インサイトの紐づけを行う

データ間の関連性を可視化し、チーム内で分析データをもとに議論を深めましょう。無記名投票機能などを使い、どの要素を含むべきか意見をまとめましょう。複数のステークホルダーから得た調査結果についてクラスター化してまとめておけば、議論をする時に便利です。複数のソースからのインサイト収集機能を使えば、データをもとにした意思決定が可能になります。

papers

シームレスな統合調査を実現

AI 技術で分析プロセスをさらに加速。複数のチーム、テーマ、ソースにわたる大量のデータを、付箋の要約と感情分析を備えたMiro AIで統合し、意思決定を迅速化します。

collaboration

単一ユニットとして協働

複雑なリサーチプロジェクトでもチームが一丸となって共同作業を行えば、ステークホルダーと意思決定者はプロセスを通してインプットを提供できます。ウォークスルー動画を作成し、コメント、スタンプ、付箋を付けたり、文章でフィードバックを残すなどして、各チームメンバーの受信箱に直接リマインダーを送信しましょう。

Miro が提供するソリューション

調査、アイデア出し、プラン二ングなど製品開発のあらゆるステップにおいて、ビジュアルを通してチームメンバーのコラボレーションを可能にします。

便利なテンプレート

インサイト統合の方法

1. リサーチのプランを立てる

テンプレートを選びビジネスニーズの概要をまとめ、方法論をマッピングしてデータ収集方法を構造化し、分析プランを立てましょう。

miro research synthesis EN standard 1 1

2. データとソースを収集する

付箋やファイルのアップロード、またはインテグレーション ツールを利用して、必要な調査資料、メモ、ソースを収集します。

3. パターンとトレンドを追跡する

表、フレーム、図形を使って、関連するアイデアをグループ化します。AI による要約とクラスター化機能を活用すれば、データ統合をさらにスピードアップできます。

4. 調査結果を共有する

チームメンバーを Miro ボードに招待してコラボレート。インサイトの共有、統合分析に関する議論をリアルタイムで実施しましょう。Talktrack 機能を利用すれば、非同期メンバーとのコミュニケーションも可能です。

5. 調査を常に意識する

調査結果をまとめたレポート、プレゼンテーション、ビジュアル化したデータを、チームとステークホルダーに見やすい場所に埋め込みましょう。一度データを埋め込めば、常に最新バージョンに同期されるので安心です。

miro research synthesis EN standard 1 1

調査とインサイトの統合に関するよくある質問

motor cycle.png

リサーチ シンセシスとは何を意味するのですか?

統合分析とは、複数のソースから得た情報を統合して分析し、そこから意味のあるインサイトや結論を導き出すプロセスです。データの収集、調査結果の評価などを行い、新たな知識を取得し今後の意思決定に役立てるために、そのデータを統合する必要があるのです。

統合分析はなぜ重要なのですか?

多様な研究資料やデータセットから得られた膨大な量の情報を整理し、理解に導く過程で必要となるためです。統合分析により、研究者や現場スタッフはトレンドや認識のギャップを把握でき、また、さらに調査が必要となる分野を明確にすることができます。

統合分析にはどのような方法を使うのですか?

一般的にプロダクトディスカバリーの調査においては、ユーザーへのインタビュー、アンケート、ユーザビリティー テスト、エスノグラフィー調査、競合分析、ジャーニーマッピング、プロトタイプテストといった手法が用いられます。これらの方法で、定性/定量データの収集、ユーザー行動分析、ペインポイントの特定、改善できる項目の割り出しが可能になります。

統合分析の手順について教えてください。

データの抽出:例えばデザイン研究、サンプルサイズ、方法論、研究結果ほか、選択した研究テーマから関連情報をそれぞれ抜粋します。さらに掘り下げて調査を行う時のために、抽出したデータを整理し目録化しておきます。 

データ分析:研究と調査の対象に応じて、統計解析、内容分析、主題分析、メタ分析(該当する場合)など、さまざまなタイプの分析を行うことができます。パターン、トレンド、そして各研究に共通するテーマを特定しましょう。さらに個々の研究の調査結果を統合し、より広範な結論またはインサイトを導きます。 

データの解釈と統合:統合した調査結果を分析して調査問題への回答を作成、または調査の目的を今一度確認します。そして調査結果から、意見が分かれる領域、一般的に合意が得られている領域、欠落している部分を特定します。結論を出し、まとめたエビデンスに基づいた推奨案を提供します。

レポートの作成と伝達:包括的な統合調査レポートを作成します。レポートには調査のテーマ、方法論、調査結果、結論、レコメンデーションを含みます。統合プロセスと調査結果について、対象オーディエンスにわかりやすく伝えましょう。オーディエンスは調査コミュニティー、政策立案者、開業者、一般人のいずれかであると考えられます。 

レビューと検証:同僚や専門家に統合調査内容のチェックを依頼しましょう。調査結果にもとづくアプローチが的確であるか、有効性と信頼性を確認するためです。

Miroは、研究統合におけるチームの共同作業をどのように支援しますか?

Miroは、研究チームと関係者を1つの安全なビジュアルワークスペースに集結させます。チームは、無限キャンバス上で直接共同作成する前に、ノート、ユーザーフィードバック、データソースを一元管理できます。 

リアルタイムおよび非同期のコラボレーション機能により、洞察も会話と常に連携した状態が保たれ、追加の会議の必要性が軽減されます。

Miroには研究統合の例やテンプレートはありますか?

はい。ミロバース Miroverse は、コミュニティ主導のライブラリであり、他のMiroユーザーによって作成・使用されている数千ものテンプレートを収蔵しています。これは、一から始める必要がなく、すぐにインスピレーションを見つけられることを意味します。 

ミロは、大規模または複雑な研究統合プロジェクトを処理できますか?

もちろんです。Miroは、数件のインタビューメモから複数チームにまたがる数千のデータポイントまで、あらゆる規模の研究を管理するために設計されています。大規模なデータセットはAIクラスタリングを用いて整理・タグ付け・統合が可能であり、160以上の連携機能により全てのデータを同期状態に保ちます。

Miroを研究統合プロジェクトのワークフローに合わせてカスタマイズすることは可能ですか?

Miroは柔軟でカスタマイズ可能なワークスペースであり、お好みの方法で自由にカスタマイズできます。繰り返し使用する調査手法のテンプレートを作成し、チーム間で再利用するか、特定のプロセス向けにボード、ツール、フォーマットが事前設定されたスペースとしてMiro Blueprintsを活用してください。 

新しい働き方を Miro で実現しましょう!

Miro はチームで課題を解決し、新しいアイデアを発見するためのワークスペースです。